桃の節句 雛祭り

3月3日
室舘塾生の開田美穂さんからの投稿です。
<季節の行事について>
何と言っても本日 3月3日は 桃の節句 雛祭りです。
上巳の節句(じょうしのせっく)という五節句の一つにあたります。
上巳とは、旧暦3月の最初の巳の日のことです。
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
また最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。
元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁で作った人形(ひとがた)の体を撫で穢れを移し、
健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。
また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです(この遊びが後にひな祭りになりました)。
現在も地方によっては、穢れを紙の人形に移しそれを川に流す「流し雛」の風習が受け継がれています。
平安時代頃から、3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし身の穢れを洗い流す農村儀礼がありました。
田植えの始まりにあたるこの時、田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。
また、桃が邪気を祓い長寿を保つと言う中国思想の影響を受けて、桃の花の入った桃酒を飲むようになったようです。
江戸時代に入ると、紙の雛人形を流す行事は川が汚れるという理由から流すことが難しくなってきました。
その頃から、現在の雛壇を飾る「雛祭り」へと行事の内容が移行したのではないかと言われています。
さて、雛祭りで食べられるものと言えば「菱もち」があります。
菱もちは3色で作られていますが、それぞれ意味があります。
一番下の草もちには厄除けの力があるヨモギ、真ん中の白もちには血圧を下げる菱の実、上の赤もちには解毒作用のあるクチナシが入っています。
菱の実には、子孫繁栄と長寿の力があるとされており、菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうです。
菱の実を模して菱型になったという説がありますが、心臓の形説など菱型に関しては諸説あります。
●赤……山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
●白……菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
●緑……蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ
これらの三色のもちを順番に重ねることで、春の情景をあらわすことが出来ます。
・下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
・下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
菱もちにもちゃんと意味があって、さらに、日本の四季をあらわす情景まで考えられている、という点が正に日本らしく、
調べながらつくづく感心しました。
----------------------
開田さん、有り難うございました。
いつも塾生の皆さんは自分で調べて、様々な事を私に教えてくれます。
今日はその一部を公開しました。
本当に皆さんには感謝です。


桃の節句 雛祭り」への3件のフィードバック

  1. とても勉強になりました。
    意味を知っていると、もっと行事を大切に思います。
    今年はしまいっ放しのお雛様、ごめんなさい。

  2. とても勉強になりました。
    3月3日というと、どうしても女の子が主役の日であるというイメージがありましたが、昔はそうでなかったと知って驚きました。
    もっと色々な日の由来についても調べたいと思います。
    ご紹介ありがとうございました。

  3. 雛祭りについて、初めて成り立ち等を学びました。
    何気なく行っている行事も調べてみると、深い意味合いがあり、日本って凄いなと改めて思います。
    そして、室舘塾生の調査対象の幅に驚きました。
    開田さん、なかなかやりますね。

清水麻未 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です