第37回しがくセミナー VOL.4 投稿日時: 2008/02/12 投稿者: admin 講演者:航空自衛隊 航空支援集団 司令官 織田空将 日本航空パイロット・・・・6000人 米国空軍・・・・・・・・・22.000人 航空自衛隊・・・・・・・・・1700人 これで国防は大丈夫?? 『最大の国防は良く教育された国民である。』 致知3月号で渡部昇一先生が述べていますが、 『先ずは官僚や官僚候補者はパール判事の供述文を読み理解する事。』 だそうです。成るほど一理ある。
室舘さま 花園神社の片山宮司との対談を読みました。 私は1971年から98年までスペイン、エル・サルバドル、ベネズエラ、米国に住んで技術移転の仕事をしてきました。 空港建設現場や製鉄所、IT開発などの現場で働きました。本当の独裁国、内乱寸前状態の国、技術植民地の国などを体験してきました。 米国には1981年から98年まで住みましたが、今、日本に起こっている第3次産業革命が始まった頃から定着した時期でした。 第1次、第2次、第3次産業革命の社会はそれぞれ価値観、つまり善悪の基準が異なります。世界には、様々な段階の社会が混在しています。善悪の基準も異なるのです。 その点を踏まえて若い人々を教育されるべきではないでしょうか? cioschool@yahoo.co.jp 返信 ↓
室舘さま
花園神社の片山宮司との対談を読みました。
私は1971年から98年までスペイン、エル・サルバドル、ベネズエラ、米国に住んで技術移転の仕事をしてきました。
空港建設現場や製鉄所、IT開発などの現場で働きました。本当の独裁国、内乱寸前状態の国、技術植民地の国などを体験してきました。
米国には1981年から98年まで住みましたが、今、日本に起こっている第3次産業革命が始まった頃から定着した時期でした。
第1次、第2次、第3次産業革命の社会はそれぞれ価値観、つまり善悪の基準が異なります。世界には、様々な段階の社会が混在しています。善悪の基準も異なるのです。
その点を踏まえて若い人々を教育されるべきではないでしょうか?
cioschool@yahoo.co.jp
『最大の国防は良く教育された国民である。』
福沢諭吉の「学問のすすめ」に
これに近い意味の言葉がありましたね。
ごもっともです。