第177回室舘塾

お疲れ様です。しがく事業部の脇です。
1/12に行われた室舘塾のレポートをお送りします。

▪木鶏会

社員も参加させていただきました。異なる業界、異なる年齢の方々のお話をお聞きし、学ぶことが多くありました。

▪異なる物事に触れる事の大切さ

リーダーは常に進化し続ける事が大切であると学びました。
常に進化する為に本を読み、様々な業界業種の方と交流を続けていく必要があるとお話していただきました。

▪成功し続ける人について

ダメな時に下を向かず、挑戦し続ける人が成功する人だとありました。
前を向き挑戦できる人は、ネガティブなことを忘れ、常にポジティブに考えることができるのだと教えていただきました。

▪元気体温計握手

元気体温計握手を行いました。
二重の円になり、目の前の人と握手をします。その際に相手に熱量を伝えるというものです。

10回ほどやりましたが、全力で目の前の人に熱量を伝えたので、汗が出るほど体温が上がりました。相手からも熱量をもらい、会場全体が熱気に包まれました。

▪健康寿命、出生率について

健康寿命、出生率の記事を読み、ディスカッションをしました。

室舘代表から、人間力溢れ、内面的にカッコいい男性、美しい女性になることで、結婚に繋がる可能性が上がり、結果的に出生率が上がることになるとお話がありました。

メンバーさんを教育していくことが、少子化対策に繋がる可能性があり、改めて一人ひとりの人間力を育てていきたいと感じました。

2025年1月度 室舘塾ユース

お疲れ様です。プレスタプラス事業部の星野です。

1/5に行われた室舘塾ユースのレポートをお送りします。

▪木鶏会

今回も社会人の方々が複数名来てくださいました。学生と社会人が共に、新年の決起をする場ともなり、いい機会になりました。

▪日本に誇りを持つ

1/3に行われた靖国神社初詣や、室舘塾ユースで国歌を斉唱する理由をお話いただきました。
今後も国際社会が加速していく中で、自国に誇りを持つと共に、相手国の国旗や国歌にも敬意を払うリーダーの姿勢が大切であるとお話をいただきました。

故矢野弾先生のお言葉で「21世紀は心と感性と存在感の時代」というものがありますが、日本人の精神性を高めていくことが日本が生き抜いていく道であると感じました。

▪成功するには辞めないこと

後半は室舘代表に、学生からの質問に答えていただきました。
成功する秘訣は、成功するまで諦めない、辞めないことだとお話をいただきました。
やり続けるためには少し肩の力を抜いてもいい、その姿勢が周りの応援に繋がるというお話には、勇気付けられた学生も多かったのではないでしょうか。


▪夢を描くのはタダ、スケールの大きい人生を

ワクワクする大きな夢や目標を持ってみることで、少しずつ見える世界が変わってくるとお話をいただきました。

夢を叶えるためには必ず壁はやってきます。
しかし、夢が叶うと、どんな過去も肯定し感謝することができるようになる。夢を持った人間にとってはすべてが栄養になると力強くお話をいただきました。

2025年初めの室舘塾ユース、室舘代表から夢のお話をいただき、改めて今年1年の気合いが入る機会となりました。

フィンランドのテレビ局から取材を受けました

2024年12月9日

フィンランドの映画製作会社が、縄文心導ストレッチの倉富和子先生のドキュメント映画を1年以上かけて撮影しています。

その撮影のフィナーレとして日本で一番縄文ストレッチを取り入れている会社として、キャリコンサルティングが取材を受けることになりました。

縄文心導、ヒーリングとも関係がある、本格的な茶道の映像を撮りたいということで、会社でお点前を披露しました。

色々な角度から撮りたいとのことで、最初から最後まで30分ほどかかるものを、3回連続でやることになり、正座で足も限界でしたが、良い映像が撮れたとたいへん喜んでいただきました。

また、経営者としての健康経営や、縄文ストレッチをどう会社に取り入れているかなど30分ほど取材を受けました。

長丁場ではありましたが、たいへん喜んでくださり良かったです。

フィンランドから遠い中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

タックス・アイズ経営者クラブ 講演会

2024年12月3日

この度、税理士法人・社会保険労務士法人 タックス・アイズ様よりご依頼いただき、講演させていただきました。

年に一度の特別セミナーということで、たいへん光栄に思いました。

会計士の方々や、中小企業の経営者の皆様に、若者の教育や、プロバスケットボールチームの経営に関してなどお話させていただきました。

1時間半の講演でしたが、最後まで集中して聞いていただき、受講者の皆様には感謝しております。

懇親会でも様々な素晴らしい方々と交流させていただき、非常に有意義な時間となりました。

タックス・アイズ様にはキャリコンサルティングより新卒学生のご紹介もさせていただいており、活躍してくれているとお聞きしております。

タックス・アイズの五十嵐社長より、会場の皆様に「新卒採用でお困りの会社は、キャリアコンサルティングにお願いするといいですよ」と仰っていただき、たいへん嬉しく思いました。

ご縁をいただいたタックス・アイズの髙橋様はじめ、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

第235回しがくセミナー 池谷幸雄先生

2024年12月1日

ソウル・バルセロナオリンピック男子体操メダリスト 池谷 幸雄 先生にお越しいただき、『夢は果てしなく永遠に』と題してご講演いただきました。

登場した瞬間から、メダリストとしての、芸能人としてのオーラが会場全体に広がっていました。

なんとセミナー中に1988 年・ソウル五輪、1992 年・バルセロナ五輪のメダルを、約500名の来場者に触らせてくださいました。

本物のメダルを初めて触る方がほとんどで、会場は大興奮でした。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。

また講演会中に、倒立を披露してくださいました。

オリンピックメダリストのパフォーマンスに、会場中から歓声が飛び交いました。

池谷さん、すばらしいご講演ありがとうございました。


また懇親会はSAKEbarむろで行いました。しがくセミナーでは聞けなかったお話もしていただき、サービス精神の高さにスタッフ一同も感動していました。

池谷先生のInstagramにしがくセミナーや懇親会の様子を投稿していただいております。
ぜひこちらもご覧ください。

https://www.instagram.com/p/DDCZKTwhDkA/?img_index=1

池谷先生ありがとうございました。

第4回パートナーズフォーラム

2024年11月15日

第4回パートナーズフォーラムを開催しました。

早期新卒採用のプレスタのクライアント様、約100名の方にご参加してもらい、人事の方々と交流させていただきました。

登山家の小西浩文先生、株式会社CCI代表取締役の山本洋子先生にご登壇いただきました。

小西先生は8000メートル峰の山を無酸素で6座登った方です。標高8000メートルは「デスゾーン(死の世界)」と呼ばれ、滞在しているだけで死に至る可能性があり、無酸素で6座登った日本人は小西先生が初めてです。

そんな小西先生から運気についてお話していただきました。
たいへん説得力があり、勉強になりました。

また山本先生には人材の選び方やCAの裏側についてお話をしていただきました。

山本先生は25年間JALに在籍し、国際線チーフパーサーとしてファーストクラスを担当され、CA採用面接官、CA評価システム構築に携わった方です。

実際に面接時どこを見ていたのか、気を配れる人とはどんな人なのかなど、人事の為になるようなお話をしていただきました。

小西先生、山本先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

最後に私から30分ほどお話をさせていただきました。
日頃、学生に対してどんな教育をしているのかを中心に、労働観について、逆境の捉え方などについて話しました。

どんな学生が入社してくるのかを改めて理解していただけたのではないかと思います。


また懇親会でも様々な企業の人事の方と交流でき、有意義な時間になりました。


懇親会の中では、表彰式を行い、
株式会社一条工務店様、株式会社マリモ様が表彰されました。
ご協賛や、学生さんの採用等多くのご支援をいただいております。
本当にありがとうございます。

中央のお二人が株式会社一条工務店様、一番右が株式会社マリモ様


今後も1人でも多くの素晴らしい人材をマッチングできるよう精進してまいります。

東京八王子ビートレインズ キャリアコンサルティング冠試合

2024年11月9日

2024-25シーズン東京八王子ビートレインズのこの日の試合は

キャリアコンサルティングの冠ゲームとして開催されました。

この日は横浜オフィスの社員と学生さんにボランティアをしていただきました。長い時間大変お疲れ様でした。

会場には2081名の方にご来場していただきました。本当にありがとうございます。

おかげさまで、39000プロジェクトの1試合平均1500名を上回ることができています。

この日は当時首位を走っていた岩手ビックブルズとの対戦でした。

その岩手をギリギリまで追い込みましたが、惜しくも敗れてしまいました。

しかしこれだけのいい試合ができたのは、間違いなく皆さんの応援のお陰です。

本当にありがとうございます。

次回の冠試合は2/7になります。

ぜひ、会場までお越しください!一緒に勝利に向けて応援していきましょう!

第234回しがくセミナー 遠藤和彦先生

2024年11月4日

向井建設株式会社 代表取締役社長の遠藤 和彦 先生にお越しいただき、
『経営者への道』と題してご講演いただきました。

2年ほど前に、東京都社内木鶏経営者会の会長を私から引き継いでくださったのが、
遠藤先生です。

向井建設株式会社様は日本一とび職を雇用している会社であり、命が関わる仕事をする中での準備の基準など、多くのことを学べると思い講演をご依頼させていただきました。

遠藤社長は、新卒で向井建設株式会社に入社し、次々と厳しい状況に陥りました。
しかし「置かれた場所で咲きなさい」という言葉の通り、置かれた場所で一つひとつ成果を上げていき、同族経営の会社の中で初めての同族ではない社長になりました。


社長になってから社員の皆さんから仕事で感動したエピソードを集めました。

青森県の事業所に勤務されていた、杉崎さんというお方のお話はすごく感動しました。
大雪で仕事がなかなかもらえず、厳しい状況に陥っていました。そのような中、低価格ではありましたが、水族館のお仕事をいただくことができました。社員さんは杉崎さんに親方になってもらえないかを頼み込み、承諾してもらいました。
杉崎さんは誰にも言わず、毎日朝の四時に起きて、朝礼広場と共用通路の雪かきをし、身を削って向井建設のために戦ってくれたそうです。

その後、80万円だった仕事は、信用を重ね2億円にまでスケールアップしたそうです。しかし心労がたたったのか、水族館の仕事が終わった年の夏、心筋梗塞で亡くなってしまい、向井建設の発展を見せることはできませんでした。

仕事にかける想い、会社のために努力し戦い続けている姿勢に感動しました。

どんな仕事でも一生懸命に働いていくことが大切なのだと学びになりました。

■向井建設株式会社 感動エピソード(杉崎さんの話は第2回の優秀作品です)
https://mux-hp.jp/publics/index/57/

遠藤先生の誠実さに多くの若者が刺激を受け、大変学びになりました。

遠藤先生、本当にありがとうございました。

2024年11月度 室舘塾ユース

お疲れ様です。プレスタプラス事業部の向後です。
11/4に行われた室舘塾ユースのレポートをお送りします。

▪木鶏会


今回も社会人の方々が複数名来てくださいました。社会人の感想は、仕事に絡めたお話が多く、自身の社会人像を具体的にイメージできるいい機会になりました。

▪皆さんに「夢」はありますか。

室舘代表からどの様に夢を叶えてきたのかをお話していただきました。

大事なのは「着眼点」であり、出来るか出来ないかではなく、出来る方向から考える事が大事だと学びました。

他にも、

「1番ビリからトップを獲ったほうが面白い」、「人生、どうせやるならドラマチックに」と逆境でもポジティブに考えて行動することが大事と教えていただき、自分に置き換えて想像した学生も多かったのではないでしょうか。


▪天命追求型と目標達成型

仕事において人は2パターンに分かれ、任されたことを一生懸命にやる天命追求型と自分のビジョンを叶えるために努力する目標達成型がある事を学びました。

自分や指導下はどちらのタイプなのかを把握し、目の前の相手がどの様になっていきたいかをリーダーとして理解していく必要があると感じました。


▪モチベーションとは

モチベーションがなぜ下がったのかを把握する事が大事であり、モチベーションが上下しやすい子には話を聞いてあげることが大事とありました。信頼される社会人になる為にこの価値観は非常に重要だと感じました。

また、ストレス発散は、女性は口から、男性は足からというアドバイスを頂きました。上手くリフレッシュしながら前に進んでいきます。

本日は、「夢」をテーマにお話頂きました。数々の夢を叶えられてきた室舘代表からのお言葉1つ1つは学生や社会人の心に強く響き、夢を叶える原動力になったのではないでしょうか。

1度きりしかない人生、ただ夢を見るのではなく、皆さんで学び続け、夢を叶え、憧れる人になっていきましょう!

第175回室舘塾

お疲れ様です。しがく事業部の髙野です。

11/3に行われた室舘塾のレポートをお送りします。

▪木鶏会

様々な業界業種のメンバーと10名ほどの社員で木鶏会をしました。

記事の感想や仕事の吉報を共有し、とても刺激のある会となりました。

▪日々のアピアランスの準備について

皆さんは、人に会う前にアピアランスや持ち物の準備はどのくらいされていますか?

今回の塾で室舘代表は、元々青いネクタイをつけていましたが、会場が薄暗かったため予備に持っていた赤色のネクタイに変えられました。

色の効果を使って少しでも印象が良く見えるように赤色を使われたとのことです。

仕事やプライベーなど様々な機会がありますが、相手の立場に立ち日々の準備を怠らないことが大切だと学びました。

▪新聞の記事を用いてディスカッション 

➀読売新聞の「教科書、紙に復帰」
スウェーデンで、教科書を端末重視したことで学力が低下

➁日本経済新聞の「米大学への寄付年8兆円」
アメリカは日本の30倍、研究費に投資している

こちらの二つの記事を拝読しディスカッションを行いました。

室舘代表より物事を見る上で大切なポイントを教えていただきました。

・長期的

・多面的

・根本的

デジタル化は短期的に見ればいい点もあるが、長期的に見ると学力の低下につながり、本末転倒です。本質はなにかを考えるべきだと教えていただきました。

今後の日本の課題について私たち若者が日本に対してどんな社会貢献ができるのかを考えさせられるきっかけとなりました。

これからも学び続けて、若者から日本を良くしていきましょう!

広島オフィス開設セレモニー

2024年11月1日

この度、広島オフィスを開設いたしました。

広島に本社を構える株式会社八天堂様との共同企画ということで、
当日は宮川専務はじめ、4名の方にお越しくださいました。

また、3名の広島在住の大学生も参加してくれました。

セレモニーでは、私は40分の講演をしました。

横塚所長からの決意表明、そして株式会社八天堂様の宮川専務、前田部長からもお祝いのコメントをいただき、とても温かい空気になりました。

セレモニー後は、広島のお酒で懇親会をし固い絆ができました。

少数からのスタートですが、社員2名と八天堂様、そして大学生3名と共に広島の就活を盛り上げ、企業を盛り上げていきたいと思います。

これからの広島の発展に貢献できるよう頑張っていきます。

皆さまからいただいたお花も飾ってあります。本当にありがとうございます。

第9回キャリアカップ

2024年10月30日

第9回キャリアカップが寄居カントリークラブで開催されました。

今回はスペシャルゲストとして、元西武ライオンズの石毛宏典選手、広橋公寿選手2009年WBC世界一になった岩隈久志選手、株式会社CCIの山本洋子先生、株式会社キャンディルテクトの阿部社長、株式会社アイダックデザインの上田社長にご参加いただきました。

今回、私は岩隈さんと一緒に回りました。前半は岩隈さんといい勝負をしていましたが、後半大きく崩れて、優勝が岩隈さん、準優勝が石毛さんでした。

第1回から40人以内のコンペにしようと決め、今回も39名で開催でき、本当に温かい、アットホームな会になりました。

盛り上げてくれたベテランメンバーや社員の皆様、また商品を提供してくれた各オフィスの皆様、ありがとうございました。

経営革新計画・実践支援研究会様への講演会

2024年10月23日

弊社は2023年度の東京都経営革新優秀賞において「奨励賞」を受賞しております。

■東京都経営革新優秀賞において「奨励賞」を受賞(キャリアコンサルティングHP)
https://c-consul.co.jp/news/?id=20231018140000

今回、受賞に伴い、経営革新計画・実践支援研究会様にて講演をさせていただきました。

経営革新計画・実践支援研究会様は中小企業診断士の方々の集まりです。

我々も多くの経営革新計画の際にはアドバイスをいただきました。

今回は様々な経営の話も聞きたいとのことでしたので、先輩方を前に私でよいのかと思いましたが、受賞の経緯に加え、経営者としての体験談や将来ビジョンも含めてお話させていただきました。

また実際に東京都からいただいた賞状とメダルも持っていき、皆様にもご覧いただきました。

経営革新計画のアドバイスをされる皆様ですが、アドバイスをした企業が受賞をしても賞状やメダルの実物を見たことがある方は少ないそうです。

額と共にお持ちしてとても良かったと思いました。

当時、受賞した際は社員と共に心から喜んだことを思い出しました。

今後も日本の伝統工芸品、それを支える職人のために邁進していく所存です。

『致知』関東甲信越大交流会in東京

2024年10月15日

『致知』関東甲信越大交流会がタワーホール船堀で開催されました。

主催が東京都社内木鶏経営者会、共催が埼玉県、神奈川県、長野県、新潟県のそれぞれの経営者会です。

私はこのエリアの担当という役割も致知出版社様からいただいておりますので、このような大会を開催する決断をされた、東京都の遠藤会長には頭が下がります。

当日は、全国社内木鶏経営者会の副会長として冒頭の挨拶をさせていただきました。

今回の交流会では、藤尾佳子様の講演会と合同木鶏体験会が行われました。

藤尾佳子様は致知出版社の取締役でもあり、藤尾社長のご令嬢です。

藤尾佳子様には「生きる力を育てる人間学」をテーマに、致知のこと、父親のことを中心にお話しいただきました。 子どものころから家族で読書をして感想共有をすることが、当時は嫌だったけれど、致知出版社に入社し父親の仕事をする姿を見て気持ちが変わっていたことも赤裸々に語ってくださいました。

今回は全国から500名の方が参加してくださり、たいへん盛り上がりました。

遠いところから足を運んでいただき、ありがとうございました。

弊社の社員、メンバー合わせて224名参加させていただき、そのうちの142名が大学生でした。

大学生はなかなか経営者の方と木鶏する機会がなく、すごく緊張していましたが、たいへん素晴らしい経験になりました。

今後も『致知』や木鶏会を広めて、人間力ある人を少しでも増やしていきたいと思います。

第17回しがく決起会

2024年10月20日

10月20日にホテル椿山荘にて、しがく決起会を開催しました。
おかげさまで17回目の開催となり、約480名の方に足を運んでいただきました。

乾杯のご発声は、拓殖大学国際日本文化研究所 客員教授 ペマ・ギャルポ先生に今年も行っていただきました。

ぺマ先生のご紹介で長年お声をかけていただいていた、駐日インド大使のシビ・ジョージ閣下が、ご多忙の中、ご臨席くださいました。

素晴らしいスピーチをありがとうございました。

さまざまな業界で活躍されているメンバーさんにもスピーチをしていただきました。

技術職での活躍、女性最年少マネージャーの活躍、インドで活躍されている方など、多くの方からの活躍の話に胸が熱くなりました。

またしがくプレミア塾の先生方にもお越しいただき挨拶をしていただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

今回、来場いただいた皆様には、ヒノキの間伐材でつくったコースターをプレゼントいたしました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。