コミュニケーションマジックセミナー

3月31日

皆さん、こんにちは。しがく事業部の杉山 絵美です。
​コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。

講師はもちろん、東京伝道師のMr.ムロです。

今回もコミュニケーションマジシャンの、
東京事務局長のマダム・ホヤ~ンさん、
中上級マジシャンのMr.レジンさん、
中級マジシャンのMr.ムックさん、
中級マジシャンのはらぺこさん、​
大阪中級マジシャンのMrペイさん
そして今回は初サポートの初級マジシャンのMrキタッチさん、にサポートして頂きました。

今回は20代を中心に69名も参加者が集まりました。

セミナーは創業者のMr.HEROの「心が大切」という話から始まり、
相手のための”コミュニケーション”を軸とした、17種類にも及ぶマジックが参加者に伝授されました。


今回、特に人気があったマジックは、マークサーチとチェンジカードです。​

参加した方からは
「自分がマジックができるようになるなんて思いませんでした!」
「いろんな人に披露したいです!」
「マジックから多くの事を学ぶことができました!」
など、とても多くの感想を頂きました。

最後のクロスマジックでは、マジックショーさながらのレベルの高いマジックに

盛り上がりは最高潮!

「心構え、準備、リスク管理、スピーチ」の話や

相手を楽しませる為のサービス精神、相手の良い所を見つける美点凝視等

幅広い観点からリーダーシップやコミュニケーションを学ぶきっかけになったと思います。

教わったマジックをみせるだけで、多くの方を喜ばせることができます。

​復習用のDVDで練習をして、これからのコミュニケーションにおいて
​目の前の方に感動と笑顔を提供していってください。

​参加者69名が初級マジシャンの認定を頂きました。
終始大盛り上がりのコミュニケーションマジックセミナーでした。

 

第16期 キックオフ

4月1日

第16期のキックオフをおこないました。

人間力大賞は長谷川課長、スピリット大賞は小原さん。
会社内外で素晴らしい活躍をしていただきました。

各事業部からの1年間の結果発表。皆さん15期は大変お疲れ様でした。

下半期敢闘賞、優秀社員賞の社員の皆さんのスピーチは非常に素晴らしいものでした。

 

下半期最優秀社員の石橋主任。
素晴らしいご活躍でした。スピーチも心に響くものがありました。

新入社員の皆さん。これから一緒に頑張っていきましょう。

昇格者の皆さん。新しいポジションでも活躍に期待しています。

第16期のテーマは「艶(つや)」
社員一同、艶のあるサービス、人物を目指して参ります。

第16期もキャリアコンサルティングを宜しくお願い致します。

第158回しがくセミナー 坂東忠信先生

3月4日(日)

第158回しがくセミナーを開催。

講師 外国人犯罪対策講師・元通訳捜査官 坂東 忠信 先生

テーマ『楽しい中国人と恐ろしい中国』

坂東先生は、第93回・第117回のしがくセミナーで2度ご講演いただいています。

今回も先生のご経験から、さまざまなエピソードをお話しいただきました。

18年にわたり通訳捜査官として、1400人もの中国人を取り調べしてきたという実績に勝る説得力はありませんね。

内容はキャリアコンサルティング広報ブログ

若者も中国とは、中国人とはを学ぶいいきっかけになったと思います。

坂東先生、ありがとうございました。

しがくメンバー下枝さんの活躍

土光杯で感動のスピーチをされた下枝浩徳さん。

福島県の復興に励む しがくメンバーです。

東日本震災後すぐに東京から地元に戻り、復興事業を続けています。

最近は、テレビや雑誌などに取り上げられることも多くなっています。

 

■テレビはこちらから!

「どうせ廃村…」私の育った村の価値とは?(日テレNEWS 24)

 

福島県の広報誌にもたびたび掲載。

ふくしまきらり

 

コミュニケーション講座では、しがく式や『致知』の木鶏会を取り入れて

若者のリーダー育成を始めています。

今後、葛尾村が復興だけでなく過疎地域における村づくりのモデルになるのではないでしょうか。

 

我々も応援します!

神田山緑先生 真打昇進披露宴

3月18日

神田山緑先生の真打昇進披露宴に出席しました。

帝国ホテルの会場には300名が集まっていました。

大変ありがたいことに、鏡開きの大役を任せていただきました。

講談の世界に新しい風を巻き起こしている神田山緑先生。

書籍も出版されて、ますますご活躍が楽しみです。

弊社の社員も講談教室でお世話になっております。

 

■神田山緑先生のブログ
https://ameblo.jp/sanryoku/day-20180319.html
https://ameblo.jp/sanryoku/entry-12361715038.html?frm_src=thumb_module

 

 

 

 

 

 

 

 

第95回室舘塾

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
今月の室舘塾をレポートします。

今回は3月の開催ということで東日本大震災に関することから始まりました。
7年経っても復興は終わっていない現状がある。想いを寄せること、できることをしていきましょう。

塾生で「防災お姉さん」として活動している色希さんから、
「防災として備蓄などの準備も大事です。そして何よりも「生きたい!」という意志が大切」
という話がありました。

14時46分にはオフィスや研修会場でも黙とうを行ないました。

◆リーダーとして
・リーダーは「人間とは何か」を探究し続ける。
・宣言(コミットメント)することの大切さ
指導者研修、リーダー研修のカリキュラムや、
最近見た映画「ザ・ワイルド」(奥山戦略塾の奥山真司先生オススメ)に共通して感じたのが

コミットの大切さです。

特に逆境の時ほど強くコミットすることで心が強く、固まっていきます。

◆しがく新聞3月号の巻頭コラム「紹介される秘訣」について
最近交流された方とのエピソードを通して、何を大切にされているか教えて頂きました。
組織を発展させるには創業者の想いをどれだけ大切にし浸透させているかが大切と学びました。

最後に…
実力をつけるには積み重ねです。
努力するための基礎体力を身につけることが大切です。
勉強して点となる知識・経験を集め、点と点が繋がったときとても感動します。
経験、実績、トークスキル、論理性など実力をつけて、自然と紹介される人になっていきましょう。

塾の終わりに塾生よりサプライズでお誕生日プレゼントを頂きました。
心を込めたプレゼント、有難うございました!

第88回室舘塾ユース

3月4日

ネクサス事業部の大沼です。
本日の室舘塾ユースの概要をお伝えします。

●臨み方で成長度が変わる
毎回初参加の方は自己紹介を行います。
その自己紹介を「ただ聞いている人」と、「テーマを持って聞いている人」に分かれます。
聞き方で学びの深さが変わります。

●室舘塾ユースとは

政治、経済、安全保障、リーダーとしての人間力などを学び
国家観を持ち、公を思う若者を育成していく場。

●しがく新聞3月号(巻頭コラム)
巻頭コラム「紹介される秘訣」を題材に解説をしていただきました。

●社長の名刺100枚を持つ学生
社長の名刺を100枚持っていることをアピールしている学生がいた。
何かビジネスの話を持ち込みたいとき、自分が何かに困ったときに、本当に会ってくれる社長はいるだろうか。
自分自身の実力、魅力があれば会ってくれる。なければ会ってはくれないのが社会。
常に自分に目を向けて、実力を磨いていく。

●日本を良くする「くにまもり」
WGIP…「日本は悪いことをしたんだ」ということを植え付けるGHQの政策。
日本の良いものを壊されていった。
その代表的なのが図書没収令や公職追放令。
だからこそ、その逆をやれば良いものを取り戻せるのではないか。
良い本を広めていく。リーダーを育成していく。

●月刊誌「致知」を使っての社内木鶏会
社内木鶏会では 致知を読んだ感想を共有し、相手の感想の美点を発表する。
 ・文章を読み解く力
 ・文章を書く力
 ・相手の美点、良い点を見つける力
 ・発表する力
が養われていく。
リーダーを目指す人には必要となる力でもある。
若いうちから、こういった訓練をしていくと素晴らしい将来が見えてくる。

努力にスランプはなく、蓄積していった人は強い。
室舘塾ユースの学びを通して、問題意識を持った人になっていってほしい。
努力できる健康な自分に感謝して、周りで支えてくれる人がいることに感謝して、
努力をしていくことが大切と、お話しをいただきました。

福岡オフィス開設

この度、株式会社キャリアコンサルティングは、

2018年3月1日より、九州における新卒紹介事業の営業拠点として、

福岡オフィスを開設することになりました。

弊社が運営する新卒紹介事業『プレミアムスタイル』は、

学生、企業、大学など各方面からご好評の声を頂いています。

 

2015年、関西事業所設立に続き、

九州地方においても、就職活動・採用活動に関する学生、企業のニーズがあり、

その要望に応えるべく、新たな拠点として福岡オフィスを設立するに至りました。

今後ともご愛願のほどよろしくお願い申し上げます。

 

【福岡オフィス】

所在地:福岡県福岡市中央区薬院2-14-21 フィット薬院2F

電 話:092-718-7373 (9:00~18:30 水土定休)
FAX:092-718-7374

 

しがく式黒帯・A講師の平井さん『論理アタマのつくり方』情報

くにまもり演説大会の審査でもお世話になっております、
大高未貴先生が平井基之さんのご著書をご紹介下さいました。
【虎ノ門ニュース:トラ撮り!】

ダイアモンド・オンラインでも特集を組まれていました。

発売から3ヶ月弱。
Amazonでベストセラーというのは凄いことです。

『ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方
――カンタンな中1数学だけでできる!』
(平井基之著:ダイヤモンド社)
http://amzn.asia/dhDsQh9

着物塾生 お茶会

2月12日

着物塾 袴編と訪問着編でお茶会を開催しました。

今回もお能、鼓、居合各先生方にご披露していただきました。

今回は、舞の先生にも初めてお越しいただき、
皆さんの前でご披露いただきました。

京料理かねきさんのお弁当に舌鼓を打ち、たくさんの笑顔を見ることができました。

そしてお茶会です。

絵の先生にもお越しいただきました。
実際に体験したメンバーさんはとても楽しんでいました。

先生方、いつもありがとうございます。

第157回しがくセミナー 野倉幸男先生

2月4日(日)

第157回しがくセミナーを開催

講師 きもの さわらび 野倉 幸男 先生

テーマ『私の歩む道 ご縁で生かされて』

 

野倉先生は、過去に第74回凜華塾、第7回俠塾でもご講演いただいています。

また、着物塾卒業祝いにとお茶会や、

お能・琵琶・居合など日本の伝統文化に触れる鑑賞会のコーディネートもしていただいています。

私は茶道を通じて、知り合いました。

すべてがおもてなしの精神でいらっしゃるかたです。

講演内容はキャリアコンサルティング広報ブログ

今後ともこのご縁を大切にしていきたいと思います。

ご講演ありがとうございました。

第156回しがくセミナー 舞の海秀平先生

1月8日(祝・月)

第156回しがくセミナー NHK大相撲解説者  舞の海 秀平 先生

舞の海先生は、しがくセミナーに2度目の登場です。

テーマは『可能性への挑戦』

 

 

 

 

 

 

曙との取り組みについての戦略や当日の様子はいつ聞いても手に汗握ります。

相撲は無差別級の戦いです。小さい体で勝つ方法を考え、努力する姿勢は学ぶことばかりでした。

また、相撲には神事が宿っている話は参加者も勉強になっていました。

普段はひょうひょうとお話をされますが、ここに至るまでの過程をお聴きしていると

闘ってきたことがよくわかります。

舞の海先生ありがとうございました。

こちらの書籍もぜひお読みください

大相撲で解く「和」と「武」の国・日本

「致知」愛読者の集い全国大会 in福岡

1月27日

福岡で開催された『致知』愛読者の集い全国大会に参加してきました。

ゲスト講師は福聚山慈眼寺(宮城県仙台市)住職・塩沼亮潤氏。

塩沼氏は奈良県・大峯山の山道を1,000日歩く大峯千日回峰行の達成者。

過去1,300年間で1人しか成功していなかった荒行のなかで
「よく反省すること」「よく感謝すること」「思いやりをもつこと」を学んだと語られました。

生死の狭間を何度もさまよった方の真の強さを感じました。

王貞治さんをはじめ致知を愛読している著名人の方も多く参加されていました。

一流のものに触れている一流の方たちとの交流は大変刺激になりました。

茶道部

2月14日

第12回茶道部を開催しました。

本日は、はじめて炉をつかってお点前を体験してもらいました。

主菓子に選んだのは「春牡丹」。
少し早めの春を感じてもらえたのではないでしょうか。

第10回くにまもり演説大会

2月11日

くにまもり演説大会の開催を初めて10年。
エントリー者が1039名にものぼり、
ご来場いただいた方々も1000名を超えました。

100倍以上のなかから選ばれた8名が、
それぞれの「くにまもり」を熱弁してくださいました。

演説をしてくださった熱い思いを受けて、
公を想い「くにまもり」への一歩を踏み出していく方が、
更に増えていくことと感じています。

くにまもり演説大会HP:https://c-consul.co.jp/kunimamori/
演説動画:演説者動画(youtube)