遠州流茶道:点初め

1月10日

本日は茶道の点初めの日でした。
点初め
今年もまた一年、茶道のお稽古が始まります。

滅多に見ることができないお家元のお点前と、
お濃茶の美味しさに、大変感激しました。

その後は、茶道の仲間でお食事をいただき、
大変正月らしいよい時間を過ごさせて頂きました。

今年もお茶の稽古に精進していきます。
茶道

第120回しがくセミナー 舞の海秀平先生

1月4日

初の元関取りの講師、
「技のデパート」と言われた元小結・NHK大相撲解説者・舞の海秀平さんが登場。
舞の海先生

相撲取りになるための新弟子審査で規定に身長が4センチ届かず、
シリコンを頭にいれてかさ上げし、再度新弟子審査を受け規定をクリアした。

大手術で、そうとう痛かったらしいです。
そうまでして相撲取りになり、そこから関取になった。
普通なら諦めるところを諦めない凄さを感じました。

身長2メートル、体重200キロに及ぶ、
自分の体重の3倍ほどの曙との対戦でも、
研究と工夫で勝つことができる。

相撲取りから相撲解説者へ転身し、
テレビ解説者としての言葉の怖さ、相手への配慮がとても勉強になりました。

終始笑いがあり、
大変盛り上がった1時間半となりました。

その後の懇親会では、普段では絶対に聞けない話を
沢山してくださって夜中まで盛り上がりました。

舞の海先生、遅い時間までありがとうございました!
記念撮影

靖国神社:集団参拝

1月3日

今年で17回目。
靖国神社へ集団参拝をしてきました。
記念撮影昇殿参拝
若者が627名集まり昇殿参拝。

今回は特に、社員の家族の子どもたちが10名ぐらい来てくれて、凄く嬉しかったです。
また男性の袴姿、艶やかな着物姿の女性も増えてきて、
靖国神社も華やかになりました!
袴着物

New Year’s Party 2015

1月18日

NewYear’sParty2015 Sparking Night!
ご来場の皆様有難うございました。
今回のテーマはスパーキングナイトということで、
年の始めにスパークしてもらおうという企画。

まずはLil’BのMIEさんの歌「キミが好きで」のミニライブでStart!
Lil'b mie

そして乾杯の挨拶は矢野先生。
矢野彈先生
中條先生から学んだ、国が崩壊する3つの要素
・理想を失った民族
・唯物主義の社会の民族
・歴史を見失った民族

続いてスパーク王決定戦、4組の方に披露して頂きました。
優勝は「見にくいアヒル」のタオルダンス!!
みにくいアヒル
賞金10万円おめでとうございます。

カナイK-Girls
葉っぱ隊
新しい感覚に会場も、ショーが進むにつれて盛り上がり、
最後は巻き込まれていました。

そしてお笑いライブ、
我が家の3人と原口あきまささんのステージで会場は爆笑の渦に。
我が家はいつもの持ちネタで盛り上がり、
原口さんはおなじみの明石家さんまさんや笑福亭鶴瓶さんのモノマネなどで大爆笑でした。
我が家さん原口さん

終盤にはサムライロックオーケストラ。
黒の王バイオリンAYASAさん

岡課長代理縄跳び

フラッグ総合プロデュース池谷直樹さん
ありがたいことに社員の岡の出演もありました。

最初から最後まで会場全体が大盛り上がりでした!

最後に私から、中條先生の話をさせて頂きました。
話の内容は大きく二点
・本物追求
・人付き合いのコツは「ちょっと損をするくらいで丁度良い」

今年はさらに遠方から駆けつけて下さった方や、
ご両親、兄弟などご家族でお越しの方、
知人・友人の方と共に楽しんでいただけたようで、
そういった声を聞けてとても嬉しく思いました。

毎年楽しみにしてくださる方も増えていると聞き、
来年は更に楽しめるパーティーを提供できるように
頑張ってまいります。

(株)エコ・プラン様ファミリー引越センター(株)様
(有)土屋輪業様(株)いかしあい隊様
竹本亜紀様、二階堂和也様、
この度は、ご協賛いただいたお陰で会が更に盛り上がりました。
誠にありがとうございます。

最後に、
お忙しい中ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

第57回 室舘塾

1月11日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川です。
本日開催された室舘塾について、レポートしたいと思います。

新年1回目の今日は、昨年12月24日に亡くなられた中條高德先生を偲ぶ回となりました。
内容を大きく分けると
(1)中條先生と室舘代表・キャリアコンサルティングとの出会い
(2)先生がキャリアコンサルティングを応援して下さるようになるまでの歴史
(3)先生の書かれたコラムを使って勉強

室舘塾
その中で、中條先生から学んだこと
「本物志向」
経営難のアサヒビールにおいて、それまでの主力商品であるラガー(加熱)ビールから生ビールに切り替えようとした際、多くの人が「生ビールの商品化は無理だ」と言いました。
先生は、当時多くの酒屋さんが言った、「ビールは生が一番うまい!」という言葉を信じて商品化させました。
本物を追求するとお客さんはついてきてくれるという事を学びました。

「データはあてにならない」
同じくアサヒビールが経営難の時、アメリカの研究チームが日本のビール業界を分析し、アサヒの復活は有り得ないというデータを発表しました。
中條先生はその言葉に奮起し「絶対に復活させる」と言ってアサヒビール復活に貢献しました。
データが全てではない事を教わりました。

「(人付き合いは)ちょっと損する位で丁度いい」
「人脈づくりのコツは?」と聞かれた先生が答えた言葉です。
『ギブギブギブ&どうぞ』の大切さに気づかされた言葉です。

話し合い
中條先生からリーダーとして頂いた勇気はたくさんあります。
先生のコラムにある「夢に向かって挑み続ける若者を一人でも多くつくらなければこの国に未来はない」という言葉は、まさに我らに投げかけられている言葉ではないでしょうか。

最後に、中條先生から戴いた「書」を皆で眺めました。
お茶の掛け軸は、努力した人の物であるほど良いと言われます。
先生からの「書」は我らの宝物です。
掛け軸

中條先生は私達若者の活躍を喜んで下さるはずです。
ぜひ一人一人が夢を持ち活躍していきましょう。

訃報

謹んでお悔やみ申し上げます。

設立間もない頃から、
中條会長には多方面でお世話になりました。

心からご冥福をお祈りします。

第50回 室舘塾ユース

1月4日

ネクサス事業部の熊谷です。

第50回室舘塾ユースの概要をお伝えします。

◆“良いものは良い”という考え方

そもそも「良いもの」とはなにか?

良いものを知らないと何がいいのか分からない。

数学者である藤原正彦さんや岡潔さんは、理系という枠に収まっていない。書かれた本を読むと、幅広く多くのものに触れる必要があるとわかる。

◆靖国神社参拝

今回で17回を迎えた靖国神社参拝では、今年も600人を超える若者が遠方からも集まった。

ユース生の中では今回の参拝が初参加という方が半分以上でした。

初参加された方の感想では、

・テレビやニュースを見て感じていたイメージと違い靖国神社が愛されている神社だと知った。

・昇殿参拝の経験を親に話すと、600名での昇殿参拝は神社との関係が深くなければ出来ないとビックリしていた。当たり前ではないと感じました。

室舘代表からは靖国神社へ参拝にいく意味を理解していなくとも、まずは若者が足を運び、何か目に見えないものを肌で感じることに意義があるのだといただきました。

◆夢について

持っている夢を発表したメンバーさんに室舘代表からコメントを頂きました。

そして、「最後に夢は叶う」と強く思うこと。

小さいものでもいいので、手帳に自分の夢を書く。

一つ一つが達成できたら喜び、夢を追加してと、その繰り返しで、自分に「叶いクセ」をつけていくことが大切である。

2015年、一発目の室舘塾ユースということでメンバーさんもとても熱いスタートが切れたのではないかと思います。

今年も自己実現にむけて、お互いに突っ走っていきましょう!

第68回凜華塾 吉川 稻先生

12月17日

この度の凛華塾は、100カ国の通訳が対応可能な通訳派遣企業、
株式会社吉香(きっこう)の社長、吉川稻先生。
吉川先生
事務所が議員会館内にあるという。

吉川先生は佐藤栄作総理大臣の元秘書。
テーマが『女性の感性を生かしたイノベーション』

感動のお話に、多くの女性が涙しました。

会社を始めて辛いとき、たまたま田中角栄氏が車で通りかかり
「正月は越えられそうか?何でも相談しなさいね」と。
涙があふれたそうです。

佐藤栄作氏は私利私欲を脱する為に日々写経していた。

会社が伸びた転換期は、
花のお手入れが大好きにもかかわらず、
仕事が上手くいかない時、部屋の鉢が20個全て枯れるまで放っておいた時だった。
私の悪い物を吸ってくれ、枯れていったと思えた。
鉢を抱きしめ「私の代わりに苦労を吸ってくれてありがとう」と号泣した。

そこから心がやさしくなり、仕事もうまくいきはじめたそうだ。

終始、感謝のお話をされていました。

質疑応答
財界や政界に今もなお、影響力がある吉川先生。

今日で多くの若者のファンが出来ました。
記念撮影

京料理かねき 南流山

12月4日

お茶関係の仲間を中心に、南流山の名店『かねき』さんで忘年会。

大将から、驚きのサプライズが!

今上天皇が皇太子時代のお祝いの関係の物らしく、
古い箱から重々しい陶器が。

なんと1971年の白ワイン(貴腐ワイン)。
私の誕生年のワインでした。
本当に美味しくいただきました。

また、大将が大奮発してくれて、
カニを中心とした最高のお料理に一同感動しました。

幸せのひとときでした。

南流山の名店、『かねき』さん、美味しくて最高のお店です。

女子バスケット・シャンソン応援

11月22日

ネイルサロン・ビューティケアの内野さんの小学校のチームメイトが、
シャンソンの池住選手(去年までキャプテン)と言うことで、
社員9名で応援に行きました。
応援団

対戦相手は強豪トヨタ自動車、現在2位。
シャンソン

シャンソン2

我らの応援もあってか、見事シャンソンが勝ちました!

ゲームをライブで見るのは、様々な刺激があって本当に良いです!
記念撮影
池住選手と共に記念撮影!

ゲーム終了後は皆で居酒屋に。
良い時間となりました!!

秋田会計事務所15周年

11月16日

仲間の秋田社長が創業15周年を迎え記念講演&パーティを開催されました。

講演は井上和彦先生。
井上先生を秋田社長に紹介した者として、
皆さんに喜んでいただき、とてもうれしく感じました。

会計士の先生方が沢山お見えでしたが、
保守的な考えの方が多いのには驚きました。

秋田社長のご家族の皆さん、奥さん、息子さん二人も来ていて、
とても温かみのある会となりました。

キャリアコンサルティングも15周年を、良い形で迎えたいなと思いました。

秋田社長、おめでとうございます!
秋田社長15周年

第16回 俠塾 小西浩文先生

11月12日

しがくセミナーでもご講演頂いた、登山家の小西浩文先生にご登壇頂きました。
小西先生
8千メートル級の山は世界で14座あるが、無酸素(酸素ボンベ無し)でアタックする。

飛行機の安全サインが出るのが7500M~10500Mなので、
そこで横を向いたら先生がいる感じ(笑)

・40歳過ぎたら、自分の顔に責任を持て!
・顔=脳の看板、心の看板である。
・声にも出る。
・肉体とは何か。贅肉がついたり、筋肉がついていたり、たまたまそうはならない。

どういう人が勝つのか?
明るい VS 暗い
は明るいが勝つ。

いかにラッキーな顔、頭、体を作れるかだ。

Question:人間が生き埋めになって、何日で死ぬか?
Answer:三日(72時間)

皆そう思っているから三日で死ぬ。人間が三日で死ぬわけが無いのだが。
思い込みとは恐い。急に「ダメだと思う」から免疫力が落ち、死に至るそうだ。

なぜ、山の遭難事故は下りで発生するのが多いのか。

それは、何ヶ月もかけて登山をし、あと100Mで頂上という状況でも、どうしても自然環境的に諦めないといけない時。
こういう時が一番危ない。

なぜなら、下山してベースキャンプを目標にしなければならないのに、頂上に未練が残り、執着してしまうからだそうだ。
執着と集中。下山に集中すれば死なない。頂上に執着するから死ぬ。

何とも説得力のあるお話だった。
記念撮影

お伊勢参り

11月8日、9日

今年はメンバーさん約50名と共に伊勢神宮に行きました。

初日は、月夜見宮、外宮を参拝。
26年伊勢の神宮:外宮

宿では温泉にゆっくり浸かり、夜は皆で宴会。
二次会も大変盛りあがりました。

二日目は、倭姫宮、月読宮を参拝し、内宮参拝。
26年伊勢の神宮 :内宮

私は、『国家平安』をお祈りしました。
心が禊がれ、スッキリした感覚になりました。

初めての方も大変感動しておりました。
また来年も伊勢神宮に参ります。


御垣内参拝について:
御垣内参拝するためにお布施するというイメージの方もいる。
本来はそうではなく、ご造営資金などの寄付や祈祷のお礼として、
神社側からのご好意で垣内に入れていただける。

黒江さんチャリティゴルフコンペ

11月6日

V9戦士の巨人軍黒江さんが主催するチャリティゴルフコンペに初めて参加。

演歌歌手や元プロ野球選手が沢山参加していました。

しがくセミナーでも講演頂いた前野先生とネクサス事業部の工藤次長と参加しました。

チャリティーオークションでは、野球好きの仲間にプレゼントしようと、数点落札出来ました!

『フォークの魔術師』杉浦さんは89歳でスコア83とエイジシュートを大幅に達成。
89歳で83が出せるのは、ちょっと凄すぎますね!

第56回室舘塾

しがく事業部の五反田です。
第56回室舘塾の内容について報告します。

まずは、心を込めて君が代を斉唱。

今回は、室舘代表が八重山日報に載せられたオピニオンを教材にして、
本田課長に解説をして頂きました。
※八重山日報の記事1 2

1つ1つを丁寧に読み、塾生とディスカッションを行う事で、
室舘代表がいかに沖縄に心を寄せているかを実感しました。
ディスカッション2
ディスカッション3
・メッセージ性
今回の寄稿は沖縄の方への応援メッセージ。

・ひらがなトーク
なるべく難しい言葉でなく、誰もが分かりやすいように文章をつくる。

その後、
塾生で天皇陛下のお誕生日ということで、一般参賀に行ってまいりました。
一般参賀
一般参賀3

行く途中、既に一般参賀を終えた塾生でないメンバーさんやスタッフにも会いました。

雲ひとつない青空で、素晴らしい日和でした。
一般参賀2

天皇陛下から頂いたご挨拶では、まず日本国内で起こられた自然災害に触れられていました。短い挨拶の中にも、常に我々国民の事を考えておられる陛下の思いを感じました。
天皇陛下お誕生日に際し

今、本気で沖縄を日本から切り離そうとする人がいます。
我々も本気で日本を守る想いが必要です。

今日1日を通じて「今沖縄では何が起こっているか」を学んでいき、
沖縄に心を寄せ、日本人としてまとまっていきたいと強く感じました。

以上です。