8/19 会社説明会 追伸

8/19 会社説明会

8/19のキャリアコンサルティング会社説明会にてお話しした内容についてお伝えしたいことがございます。

講演の中で「戦争は絶対にしてはならない。しかし、もし戦争になったとしたら勝たなければならない」という旨の話をしました。

この発言の意図は決して、戦争を賛美したり、軍国主義を礼賛したりしているわけではございません。

私は、世界中の敗戦国の歴史を学びました。戦争に負けた国家がその後、どれだけ悲惨な末路を辿ったかという事例も学びました。
また、先の大戦で敗戦した当時の日本の状況も深く学びました。戦時中だけではなく戦後も多くの方が苦しみ、壮絶な人生を歩んできたことと思います。
そうした悲しみの歴史は決して繰り返してはなりません。

ただ、こちらが戦争を仕掛けなければ、相手から攻められることがないとは言い切れません。チベットをはじめ、皆が平和を祈っていたとしても侵攻され、多くの人の命が奪われてしまった国も、歴史上存在します。
「攻めるため」ではなく、国民や家族・兄弟を「護るため」、戦争から目を背けるのではなく、防衛の観点として戦争については真摯に考えなければなりません。

「絶対に戦争をしてはならない」「日本を護る」という前提に立ち、そのために外交・政治をどうしていくべきか。限られた日本の国家予算を何に使っていくべきかを考え続けていくべきだと思っています。その材料として、時には逆の立場から物事を考える必要もあるかもしれません。皆様とともに考えていくべきことだと思っております。

講演を振り返り、もう少し柔らかく、皆様にとってわかりやすい表現をするべきであったかなと思っております。

今後とも、よろしくおねがいします。


8/19 会社説明会

8/19 会社説明会

本日はキャリアコンサルティング会社説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

本日の講演の内容についてお伝えしたいことがございます。

講演の中で、デンマーク工科大学に留学している、しがくメンバーの藤谷拓嗣さんを紹介させていただきましたが、肩書は

×教授
○客員研究員

でした。

藤谷さんは、早稲田大学大学院の博士課程を修了し、助手として研究室の学生をまとめながらも、微生物学、特に細菌の培養についての研究を深めます。
それまで誰も成し得ることのできなかった細菌の分離培養方法を成功させます。これは従来(約140年使われて常識とされてきた方法)とは違った、画期的な方法であることが学会でも認められました。

現在はデンマークに留学し、
「デンマーク工科大学 環境工学部 客員研究員」
として勤務されております。

誤解を招く表現をし、申し訳ございませんでした。

今後とも、よろしくおねがいします。


第100回室舘塾

8月12日

こんにちは。しがく事業部・長谷川亜紀子です。
本日開催された第100回室舘塾をレポートいたします。

◆第100回を迎えて…
リーダーとしては100回も101回も変わらず大切にしていく。
しかし節目を「使う」という感覚で振り返っていくのも大切。

◆この1ヶ月のニュースを使って意見交換
「W杯ゴミ拾い 世界広がる」
「週刊少年ジャンプ 新しさ追求 50周年」
「立ち上がれ日本! 安倍政権新たなる挑戦へ(菅義偉 内閣官房長官)」

注目としては、50周年を迎えた週刊少年ジャンプ。
後発の週刊誌として、大切にしてきたコンセプト
1.新人発掘 2.新人育成 3.アンケート至上主義

どのような状況、環境においても、工夫次第でTOPになれるという内容です。

WiLL9月号の記事を使って、グループでディスカッションしました。
安倍政権の政策について、皆さん様々な観点で意見が飛び交っていました。


◆第1回から参加していた塾生
第一回に参加していた塾生からスピーチをいただきました。

開田美穂さん:
「第一回は靖國神社の参集殿でおこなったので強く印象に残っています。室舘代表より、これからどんなことを学んでいってほしいか、色々なキーワードをいただきました。塾生同士のつながりを大切に、塾で学んだことや各自の専門性を発信していってほしいという想いに応えていきたいです」

石関祐輔さん
「室舘塾で初めて“くにまもり”と出会いました。あれから10年学ぶ中で整骨院を開業できました。ものごとを多方面から見て考えられるようになりました。これからも成長してもっと貢献していきたいです」

三浦暁史さん
「開講当時の室舘塾は各自が専門性を持ち、調べたことや学んだことを室舘代表に報告する企画がありました。室舘代表から教わった『情報の真意や信ぴょう性は、その情報で誰が得するのかを考えるとよい』という学びは今でも意識しています」

瀧川紗智子さん
「専門性を発信するということで、当時の私は『食』を学んでいましたが、10年間の中で着物と出会い伝統文化にも携わるようになりました。くにまもりは国を想う気持ちを軸に各自のやり方で進めていけるという発想を持ってこれからも精進します」

清水崇史さん
「様々な先生から学ぶ機会もいただきますが、その学びをもとに室舘塾ではリーダーとしてどうふるまうかという在り方を教わってきた10年間でした。各界の先生も『国を良くするためには一人の天才よりもよく学び影響力のあるリーダーがたくさん必要』と言われます。ここにいる一人ひとりがリーダーになっていきましょう」

◆室舘代表より
様々なことを学んだ若者が「最後は塾で学んだことに通じる」という基準で作ってきた塾。豊富な知識と高度な技術を身につけ、未来を予測し、これからも本物のリーダーを増やしていきたい。

今回の塾では100回を記念して室舘代表から塾生へ記念のタオルがプレゼントされました。
塾生からは室舘代表にお花のプレゼントがありました。

ギブギブギブの心が溢れる100回目の塾となりました。
一人ひとりがリーダーとなり、日本を良くしていきましょう。


第163回しがくセミナー 小名木善行先生

8月5日(日)

第163回しがくセミナーを開催

講師 国史研究家 小名木 善行 先生

テーマ『リーダーに必要な大切な日本の知恵』

日本の起源に迫る、様々なお話をいただきました。

・「ウシハク」と「シラス」
「ウシハク」とは支配者と被支配者という支配の関係。
「シラス」とは共にあるという関係。
日本は神話の時代からシラス国を目指してきた。
今も天皇陛下は国民を「大御宝」として大切にしてくださる。
天皇陛下と民は、支配の関係ではなく、シラス関係にあるのが、日本の形である。

・奉行の責任
江戸時代は、揉め事においては奉行所で裁判をおこなっていた。
もし管轄内で凶悪犯罪が起こった場合、下手するとお奉行様は責任をとって切腹であった。
そのため、奉行所は地域の治安維持にも努めていた。
お奉行様は、人を裁くという「権力」とともに、治安維持ができなかった際の「責任」も負っていた。
昔から日本では「権力」と「責任」が表裏一体であった。

など、非常に興味深いお話でした。

本質を追求すると、多くのことが見えてきます。

小名木先生、ありがとうございました。


2018年8月度:室舘塾ユース

8月5日

ネクサス事業部の中沢です。
本日の室舘塾ユースの概要をお伝えします。

◆白・橙帯のレッスンの重要性
内容を簡単にしている理由は、部下を持ったとき、教える側になったときに、指導下の全員が素晴らしくできる人だけが対象にならないから。
できない人もしっかりと引き上げていくためのステップとして整えている。
自分が学ぶ視点だけでなく、自分が教える視点を持ちながら、進めていってほしい。

◆集英社:週刊少年ジャンプ50周年の歴史
今人気No.1のジャンプは後発雑誌であり、小学館のサンデーや、講談社のマガジンの方が人気だった。
当時、人気漫画家はサンデー、マガジンに連載していて、ジャンプには書いてくれなかった。

その中なぜ、こんなにも人気になったのか?
(1)新人発掘に力を入れた
(2)発掘したあとの育成に注力していった
(3)読者アンケートを重視し、読者が読みたい漫画家に絞っていった

後発だからと諦めずに、できる方向から考えて
No.1雑誌に成長していった。

そして、売上が落ち込んだときには、
創刊の哲学に立ち返って、いまも人気の漫画を世に出している。
壁に直面した時は、原理原則に戻れである。

◆質疑応答
20代が経営者に対して、何を知りたがっているのか?
自分の考えだけではなく、いろんな視点を学ぶということで、
40名ほどの方が質問内容を発表し共有。

そして、リーダーとなれば自分たちが質問される側になり、
この40個の質問に答えられないとならない。
自分だったらどう答えるのか。その答えで気づきや感動を与えることができるのか。
リーダーとしての視点で質問を聞いていけば、緊張感も違えば、学べることも変わる。

その中の質問をいくつか答えてくださいました。
◆お金の使い道
儲かったから独り占めではなく、儲かったから周りのために使う。
困っている人に使ったり、感謝している人へのプレゼントに使ったり。
貯めることは悪くはないが、世の中はお金が回らなければ経済が成長していかない。

社会人になってからのお金の使い方は、仕事で活きるもののために多く使っている。

◆社会に出ることは
社会は、学校とは違い、問題と答えが用意されているものではない。
答えのない問題を解決していかなければならない。
また、リーダーとして立つならば、自分で問題を発見し、解決していかなければならない。

暑い日が続きますが、健康管理をして元気に学びを深めていきましょう!