6月23日
1945年6月23日、太平洋戦争(大東亜戦争)の沖縄戦が終結した慰霊の日。
沖縄が抱えている問題を知らない塾生も、
一つのワードを知ることから勉強を始めてみてください。
人は何事においても「自信がない」というのが普通。
しかし、全部わからないので、意見を言わない、発表をしないというのは、
負け癖に繋がります。
間違えば正せばよいのだし、知らなければ知っていけばよい。
◆人がよい事は大切。しかし八方美人ではいけない。
時としてキチンと断りを入れて、その場を終わらないと、
お互いに大切な時間が無駄になる。
リーダーとして、調度良い「距離感」を掴んでいくことが必要。
◆日々感動
例えば、何かを鑑賞した時、講演を聞いた時など、
演技で感動したフリをしたところで、「フリをしている」はわかってしまう。
日頃から感動していなければ、自分の感動は相手に伝わらない。
◆人に勧められたらやってみる
善悪の判断はもちろん大前提としてありますが、
勧められたらやってみるのがよい。
判断基準は「すぐに役立つ」よりも「いずれ役立つ」
色んな習い事をしていますが、
最初はどうかなと思っていたものが、今はメチャクチャ役に立っています。
◆リーダーとして最善の判断をするために
常に健康な状態を作る。
疲れている時や病気の時には、判断が弱気だったり、誤った判断をしがちです。
最善の判断をするためにも、体調を万全に整えていってください。
皆さん、大変お疲れ様でした。