6月6日
倉田さんは15年ほど、イスラエルに住んでいた方です。
以前テイケイの髙花会長よりご紹介いただき、何度かお会いしていましたが、
腰を据えて話をするのは初。
イスラエルは1900年前に国が滅び、ユダヤ人が世界に散った。
それぞれ生き延びた。
ヘルツェルの呼びかけで、もう一度国を持とう!!と呼びかけるが
『狂ったの』とか『絶対出来ない』と周りは冷たい。
そんな中やっとの思いで、1948年独立宣言をします。
それに向け、
国名は何にしよう?
国旗はどういうのが良いか?
国歌は?
言語は?
と話し合って決めていく。
言葉は古代ヘブライ語を皆で話す事に決定。
3年間勉強してからイスラエルへ移住する。
子供にもヘブライ語以外は話してはいけない。(徹底している)
初代首相ベン=グリオン。この人がかっこいい。
イスラエルはパレスチナに相場の3倍の土地代を払い、少しずつ譲り受けていったそうだ。
沼地や、砂漠、人が到底住めないような所だった。
ベングリオンは開拓した。工夫した。
今では、砂漠が国土の60%を占めていたのに、食糧自給率100%。
砂漠のど真ん中で魚を養殖し、輸出までしている。
軍事力も力を入れている。
男女18才~3年間は兵役義務がある。
国が出来て60周年。
皆で創り、護ってきたイスラエルから、今の日本が学ぶ事は本当にたくさんあるのでは
ないだろうか?
あらためて、国家とは?を考えさせられた日になりました。
倉田さんありがとうございました。
⇒ 株式会社ミルトス