顧客フォローも半端ではないのでしょう。
女性のための外交政治塾「一水会」
顧客フォローも半端ではないのでしょう。
4月16日
西麻布 ラウンジルーツ東京にて
たくさんのマジシャンやゲストさんが集まり、大盛況。
コミュニケーションマジック会は、社長を中心に集まっています。
BESTメンバーも2人来て勉強していました。
詳しくはコミュニケーションマジックBlogをご覧下さい。
次回は5月14日19:00 場所は同じです。
興味ある方はお気軽にご参加下さい。
私の本を読んで感動して下さった日本体育大学の生徒さんが
図書館の希望図書に推薦してくださいました。
ありがとうございました!
4月6日
『ゴッホの書いた日本文字の解読~誰も解らなかったゴッホの真実~』
講師 五井野 正 教授
■プロフィール
プロフィールはこちらをご覧下さい
http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html
ゴッホの『ひまわり』の解説
『タンギー爺さん』と浮世絵
ゴッホのジャポネズリーと歌川広重
ゴッホが残した謎の日本文字を解読!
五井野教授は、本当にやさしい人です。
やさしい人でなければ、あの解読は不可能だと思います。
この話は2度目ですが、本当にゴッホの立場に立っていて、
当時のゴッホの想いがハッキリとイメージでき、目頭が熱くなりました。
日本にアカデミーが出来るとしたら
『浮世絵』以外考えられない!
とおっしゃっていました。
ヨーロッパの印象派の画家達(ゴッホ、モネ、ロートレック、ルノアールなど)
にここまで影響を与えたのですからね。
あらためて世界に自慢できる話だと確信しました。
4月6日
金美齢さんの事務所で行われた交流会に誘われ、参加しました。
新宿御苑が一望できるお部屋は最高でした。
お昼だったのですが、お花見客で御苑は大賑わい。
井上和彦先生より小山和伸さんと西法太郎さんを紹介いただきました。
経済学をおもしろく分かりやすく教えて下さる小山先生のお話は、本当に興味深かったです。
雑誌『WILL』に連載している西法太郎さんは5月号では
『毒餃子より怖い中国産食品添加物』というテーマで興味深い話が掲載されています。
おいしい料理、ワインを楽しみながら、皆さんいかにこの現実を若者に伝えていけばいいのかを
熱く語っていました。
講演も快く引き受けてくださるそうで、心強い味方がまた増えました。
私が話さなくても井上先生が私のことを紹介してくださるので、大変ありがたく思っております。
井上先生の期待の応えられるよう精進します。
4月2日
本日はキックオフ会でした。
本当に一年間たくさんの方にお世話になりました。
ご覧の皆様、ご支援ありがとうございました!!!
今期は第6期。
一同気合入ってます!
今期もよろしくお願い致します。
詳しくは広報ブログ をご覧下さい。
3月31日
第2回ちょこっとワールド イラン
講師のキアニさんから電話。
「物凄い強いキックボクサーを連れて来た」
色々相談にのり、とりあえずバンゲリングベイの
新田明臣さんに連絡。
快く『どうぞ!』
早速紹介、道場で練習した。
中々のテクニックとPOWERに皆見惚れる。
何とか日本で試合をし、本人はK-1に出て
マイク・ザンビディスとやってみたいとの事。
マスクもいいし期待したいです。
リングネームはこれからだとか。
3月29日
新しい歴史教科書をつくる会
『沖縄問題』緊急シンポジウム
『狙われる沖縄』と日本の前途
高森明勅 司会
藤岡信勝
梅澤 裕(テープ)
松本藤一
恵隆之介
田久保忠衛
櫻井よしこ
皆さんのお話を聞き、本当に沖縄は深刻な状態にあるんだと感じました。
真実をドンドン調べ、伝えていこうと感じました。
■台湾選挙(櫻井氏談)
馬氏が勝利したが、中国とアメリカの意思が働いたという事を忘れてはいけない。
台湾では
『私は中国人です!』
とこたえる人はなんと6.8%しかいない。
『五輪ボイコットもある発言から見える、台湾人としての意識を見事捕らえたのと、
経済の活性化を望む国民の心を捉えたのが勝利のポイント。』
本当にレベルが高く、良い会だったが一つ感じたのが、お客さんの大半が
高齢者であると言う事。
こういう話はもっと若者に話さないとなぁと感じた。
会場で偶然にも行徳先生と会い並んで聞き、終了後も喫茶店にて終始
『若者がこの国を変えるんだよ!!!』
と力説されていました。
『国護り』をテーマにがんばっていきたい。
3月28日
講師:中尾政之教授
(東京大学大学院工学研究科)
■プロフール
83年 東京大学大学院工学系研究科修了
日立金属株式会社、東京大学大学院工学系研究科助教授を経て、
2001年より現職。
著書に『技術者と海外生産』(日刊工業新聞社)など多数。
テーマは
失敗は予測できる
これは面白かった。
驚いたのは、未知の事故はほとんど起きないということ。
あらかじめ予測のつくものばかりなのです。
橋やビルの強度は想定される事故の5倍の計算で作られている。
それに対し、飛行機は1.5倍なのだそうです。(ちょっと怖い)
中尾先生名言
・人間は似ている失敗を繰り返す。
・明日が不安の人には今日の安全は守れない。
・仲間意識がないと失敗の知識が生かせない。
・抽象化は理系の人には難しい。
最後に、日本の大学生にはあまり良いイメージがなかった私。
というのも、以前東京大学のある授業に参加したら、
ほとんどの学生が全く授業を聴いていなかったのです。
でも、先生の話では理系に寄ってはいたが、
『テストでカンニングが発覚したら即退学だし、レポートや論文も人のを写したことが発覚したら
大変な事になる。製造は素直が一番大事。嘘は駄目だ!』
入るのは難しいが、卒業は簡単と言われている日本の大学。
今回で私は少なからず、東京大学を見直しました。