ナイジェリアのジョイさん

6月6日


ナイジェリアのジョイさんはNPOアジアヒューマンサポートの平井代表にご紹介
いただき、第17回ちょこっとワールドの講師をしていただいた方です。

悩み事があると、3人で会食。

内容は2、3あったが、その中で一番大きい悩みは
今回「みなとみらい」で開催されたTICAD(アフリカ開発会議)のことだった。

実際裏方で資料作成などを含め、寝ずに走り回っていたジョイさん。

日本のメディアに対し、疑問を持っている。

『どうしてアフリカ=動物なの?
恵まれない人とか、電気が無いなど、本当に信じられない。
もっと53カ国、各国の特色があるので取り上げて欲しい。』

と言う。

確かに、ナイジェリアも世界3位の映画制作実績もあるし、ノリウッドは有名。
動物の自然保護区ンゴロンゴロで有名なタンザニアも都心部の人は皆携帯電話を持っている。

今後、アフリカは日本にとっても色んな意味で大切な地域になってくる。
もっと日本人もメディアもアフリカに関して勉強すべきでしょう。

用賀の洋食屋さんMODISH おいしかったです。

第16回 女性のための外交・政治塾 『一水会』

6月4日
第16回 女性のための外交・政治塾 『一水会』

講師 航空自衛隊 航空支援集団 司令官・空将 織田邦男 先生

しがくセミナーでは過去最高450人参加の大人気ぶり。
『かっこよかったです!』という女子メンバーの言葉に嘘は無かった。
一水会の会場はキャパオーバーの60人。超満員でした。

少しだけ書きます。

・安全保障
現在の日本は『オーストリッチ・ファッションである』
(ダチョウは危機が迫ると、穴に首を突っ込み、現状を見ないとされる。)

戦争の事を考えたら、戦争になるのか?(シミュレーション不足、想定が甘い)
千羽鶴を折ったところで平和はこない。

北朝鮮はプルトニウム37kg.(8㎏で原爆1個作れる)所有。
シナは尖閣諸島はシナのもの。沖縄もシナのものと公式文書で出している!!
そして20年間防衛費は10%以上の伸び。

そんな国が近くにあって、ボーっとしていられるわけが無い。



夜遅くまで、熱い講義が駆け巡った。

最後に、安全保障担当者から見た『女性論』

・出産はどんな仕事にも勝る。
・女性は女性らしく!目は何よりの化粧。桜井よしこ(リンク)さんのような女性を目指して欲しい。
・上品、下品、無品がある。電車で化粧をするのは無品である!!


もっとたくさんの女性に聞かせてあげたい本当に素晴しいお話でした。

縄文ストレッチが雑誌に掲載

6月1日

弊社は『日本縄文心導協会』を運営している。


その縄文ストレッチが、雑誌『トリニティー』に掲載されました!

私はこの縄文ストレッチのおかげで、肩こりが完治し、毎日快調に暮らしています。




あまりにも効果があったので、全社員取り入れています。


昨年テレビに出演した時に、最大の失敗を聞かれフリップにデカデカと

『不健康』と書いて出しました。

あれから1年弱ですが、確実に全社員パワフルな感じになってきました。



『社長が腰痛の会社は、社員も腰痛持ち多い。

 社長が肩こりの会社は、社員も肩こりです。』

が心に残っています。


このブログの読者でお困りの方は、是非『トリニティー』を読んで見て下さい!
また、弊社の縄文ストレッチ・インストラクター『堀』まで連絡を下さい。



志学塾 高森明勅先生

5月27日

日本文化総合研究所所長 

高森明勅 先生

日本の捕鯨に関して世界中で文句を言っている。けしからん。

【理由】

①絶滅するから
②人間に近いから

【明らかに間違いである】

①根拠が無い

現在、南極ではミンククジラがなんと50~70万頭生息している。(多すぎ)


海産物消費量は

・全人類約67億人  1億トン
・全くじら        5億トン

くじらを獲らないと人間が食べる魚が減少してしまう。

・ペリー来航の目的は、捕鯨の中継地点確保の為だったじゃないか。


ヨーロッパの捕鯨は『油とり目的』のみだったので、残りはすべて捨てるし、乱獲が激しかった。
日本は、一頭捕まえたら、何から何まで全部頂きました。

・日本は、縄文時代からくじらと付き合っている。また、古事記にもくじらが出てくるくらい捕鯨の歴史は長い。
 くじら塚まであり、供養までしていた。

②くじらは元をたどれば地上に住んでいた。系列は『カバ』です。

ビーフを食べている欧米人は何も言えまい。

20年前は商売でしたから、もちろん税金0円。
今は予算60億円さいて、調査している。
でも使っているのはそのうち5億円。(立派)


しかし今回は、シーシェパードやグリンピースジャパンの邪魔で、

60%しか調査できなかった。
(税金使って調査しているのにヒドイ!)

この横槍は本当に腹立たしい!


全部は書けませんが、いかに捕鯨に関して、おかしなことになっているのか
勉強になりました。


高森先生の講義は、笑いも多く、大変盛り上がり終了しました。

参加の皆さん、高森先生、大変お疲れ様でした。


週間3位にランクイン

5月27日

社員から聞いたのですが、

昨年の秋に出版した『夢を見て夢を叶えて夢になる』

紀伊国屋新宿南口店で、ビジネス書週間3位にランクインしていたそうです。

発売当初は、おかげさまで紀伊国屋書店全国3位、本店売り上げ1位に輝きました。

もう半年もたっているのに、なんとも有難いことです。

第246回(41年目) 未考会

5月27日

講師:(株)日本M&Aセンター社長 分林保弘氏

日本の企業数 270万社

昨年後継者がいなくて倒産した会社、7万社!!!ビックリ。



今後70%の会社はその対象なのだそうだ。ビックリ。

どうなる? 先生曰く、大変になる。


16年で400社以上の後継者問題を解決してきたそうだ。

M&Aの概念に新たな引き出しが加わった素晴しい講演でした。



『今後の経営のポイント』

1 独自の商品(マーケット)    『非価格競争』
2 同業種と同じやり方をしない  『0ベースから考える』
3 時代ニーズにマッチした仕事  『業種転換』
4 数字に強い           『経営計画』 
5 経営者の役割         『先見性』・・・3~5年後の自社の姿



ありがとうございました。

銀座 ワシントン靴店

5月24日



以前、銀座ワシントン靴店 でセミオーダーで靴を作った。

(一般的にフルオーダーだと、大体20万円~が相場のようだ。
 ワシントン靴店で、セミオーダーは4万5千円~。)

気合を入れて、コードバンの革で作った!
中々履き心地が良かったので、2足目を作った。

紐穴を4つ穴でオーダーしたが、ミスで6つ穴で出来てきた。

そのまま売られるのかなぁと思いきや、桜井さんは丁寧に応対してくれました。

『最短で、工場で作り直します!』

10日後にできあがるらしい。


『6つ穴でオーダーしたんじゃなかったのか?』
と私を疑いもせず、心地よい対応。

しかも次の日電話で、

『せっかく室舘さんの足型で作ったので、良かったら履いてください。』

1足の注文で2足になった。
(このブログを読んでいる方は、わざとクレームをつけないように!)

すごいクレーム処理対応能力だと思った。

3回目の注文も多分、銀座ワシントン靴店に行くことになるだろう。


お店と言うのはクレームがきっかけで、良くも悪くもなる。

横浜出陣式

5月19日

田中支店長が誕生

記念すべき初支店展開!

全社員が集まりエールを贈る。



『支店の高い基準になる!』(田中支店長談)

社員達も『次は自分だ!』と言う顔をしている感じがした。


この調子で、全国展開したい。

照蓮太志塾

5月15日   

講師 ペマ・ギャルポ先生

個人・・・・人権
民族・・・・自決権
国家・・・・主権   
が認められねばならない。

台湾内・・・・・中華人民共和国のトップでも入れない場所がある。
       中華人民共和国は台湾上空を勝手に飛べない。 

イランからベトナムまでアジアハイウェイ構想がある。


また、外交に関してはシビアな話もありました。

理想を唱えてばかりの日本人がいるが、本当に甘すぎると感じた。

『外交は血を流さない戦争
 戦争は血を流す外交 』 (織田空将) を思い出した。
 

大変多忙な中、照蓮太志塾は休講も無く
毎月開催して下さってます。

大変有難いです。
若者も感激しています。

【二期生】第一回 室舘塾

5月25日


10:00開始。

9:30から各人集まり、30分何かやっていたようだった。

全員と名刺交換をし、各人の夢を聞いてみた。


志が高いメンバーが多いように感じた。

特に、『日本を良くするんだ!!』と言う感じのメンバーが多く見受けられ、
たくましさも感じた。

だが、全体的に抽象的だった。


私が20代の頃は、小さい夢だったが、具体的だった。

今年の○月に○○を買う!
今年の○月に○○になる!
来年の○月に○○に行く!

など、いつも手帳とかデスク上に貼ってあった。
小さい夢を日時設定により目標に変え、達成し喜んだ。


簡単そうで、やってない人が多いのでしょう。

昔フェラーリを買った時も、写真は一日何度も見た。
日本中で買いたい人の中で、その時期、
もしかしたら一番私がフェラーリの写真を見ていたかもしれない。


後は、産経新聞より曽野綾子氏の記事、
「やばいぞ日本」の記事を使ってグループごとにディスカッションをした。


生き生きとした皆さんと共に、一年間やる気が沸いてきた。

気合が入った勢いで、高田馬場から代々木まで歩いて帰りました。


ひげの隊長の話

5月12日
「山紫会」 九段会館にて


プロフィールはこちら


私の周りの先輩方数名からも

「しがくセミナーに呼んでみては?」
といわれる佐藤隊長。

1時間30分 あっという間であった。

皆さんにもおなじみのイラクのお話に始まった。(相変わらずすごい!)

食糧問題の話。
穀物自給率
昭和35年 70%
平成20年 27%

ネパール、インド、ベトナムは米の輸出をやめた!!
よってタイの米が値上がりしていてタイ人は喜んでいる。

などなど、幅広い知識に感激しました。


『外国に行ってみて、本当に日本の良さを痛感した。

先輩達のおかげで我々は一人の死者も出さずに帰ってこれた。
これからは教育だ!!』

と強くお話いただきました。


是非、若者達にも聞かせてあげたいお話でした。
佐藤隊長のきらきらした目が印象的でした。

講師は参議院議員の佐藤正久先生

いわきの夜

5月11日


Wさんオススメの旅館。
3人で酒盛りがはじまりまる。

Wさんの招待で感謝感謝。
料理の出ること出ること、何年ぶりだろうこんなのという感じだった。

将来、浮世絵美術館を作るのが、私の夢の一つなんです!!

なんて話しましたところ、Wさんは浮世絵の展示や講演など
協力して下さるとのこと。本当に心強いです。

特にBESTのメンバーの皆さんにはもっと本物の浮世絵にふれさせてあげたく思います。

『日本にアカデミーが出来るとすれば、浮世絵以外に無い!』(五井野博士)

私も世界に自慢できる芸術の一つとして、もっと浮世絵を取り上げていきます。

いわきに行く機会がありましたら、この高木屋旅館はオススメです。







少々古い旅館ですが、ワイン、お料理、店主さん、スタッフさん、良い方ばかりです。

福島県 いわき市へ

5月10日
浮世絵を勉強しに、いわき市まで、おなじみ平井さんと行きました。

到着早々、Wさん(先生)、いきなり4時間の大熱演!!
出る出る、浮世絵の数々それに基づく幅広い知識。

この方の知識は世界でも3本の指に入ると思う。

浮世絵は、世間一般では北斎、歌麿、広重が有名。
美人画では、英山、英泉が有名か。

Wさんは、東北の浮世絵が大好き。
埋もれているが、歴史的な資料としてもこれは一級品だと思った。








Wさんの好きなところは、心から浮世絵に惚れているところだ。
嬉しそうに話す姿を見て、思わずこちらも心が躍りだす。

江戸人の話。
牛と共存し大切にしていました。決して食べたりはしなかったそうです。
牛も人間になついたとか。

思わず、女性を背に乗せた牛の浮世絵に見とれてしまいました。


牛が舌を出して笑っている。
何と、足にはわらじを履かされているではないか!!

荒い道を歩かせるときは、わらじを履かせていたなんて、
私はなんだか、あたたかい気持ちになりました。

浮世絵は約150年前の江戸時代のものが、たくさん残っています。
見ているだけで癒しであり、時代を飛び越えている爽快感を味わえます。


縄文ストレッチ

5月9日

縄文ストレッチと出会って1年半。

倉富和子先生 には本当に感謝である。

私はずぅ~っとハードワークをこなし、体が壊れるまでやってしまうタイプ。
体調を軽視して力技で20代、30代を生きて来た。

だが、倉富先生の指導を受け始めてからは、本当に体の芯から健康になり、
POWERがみなぎってくる。

朝、目覚めがばっちり。これは一年半続いている。20代の頃からは考えられない。
(深酒してしまった次の日はつらいが・・・)

朝から晩まで暇があれば縄文ストレッチ。

指先のものから、正座系、ひねり系、バリエーション豊富で面白い。
10秒で出来るものから、20分かけてやるものまで色々な時間を有効活用している。

食べ物の基本も変わってきた。
野菜、魚、海藻、お蕎麦などが中心になって来た。

他を禁止してるわけではなくバランスを大事にしている。
お酒も飲むし、いろいろ食べてもいるので食事のストレスは無い。

私の目標は、
①抵抗力、免疫力の強い人になる
②回復力強い人になる(一晩寝れば元気!)
③エネルギーに溢れている人

今もパソコンの前で正座しています。

腰骨立って、疲れ知らず。正座万歳!!



Jomon Girlの奮闘記

お刺身定食

5月8日

大泉学園駅徒歩3分に
まるふくと言うおいしい小料理屋がある。

魚屋さんがやっていて、20:00~は晩御飯定食が始まる。

980円のお刺身定食を注文。




ご飯、お味噌汁、お漬物、茶碗蒸し、一品(選ぶ)と豪華。

このお刺身の新鮮かつボリューム満点な事、いつも大満足です。

近い方は一度行ってみてはいかが。