新講座「歴史に学ぶリーダーシップ講座 村岡花子」

NHKの連続テレビ小説『花子とアン』の主人公のモデルにもなった
翻訳家である村岡花子の歴史に学ぶリーダーシップ講座が完成しました。

講師はしがくメンバーの野﨑りささんです。





子どもたちに素晴らしい文学を届けるために
多くの海外の著書を翻訳した
村岡花子の公精神を学べる講座になっております。
ぜひ、お楽しみ。

第191回しがくセミナー 渡瀬裕哉先生

4月4日に早稲田大学招聘研究員、救国シンクタンク研究員の
渡瀬裕哉先生をお迎えしてしがくセミナーを開催しました。


政治家からも信頼される渡瀬先生のこれまでの生き方や
仕事観には私も刺激を受けました。


渡瀬先生、本当にありがとうございました。

救国シンクタンクで活動を共にする倉山満先生との一枚


渡瀬先生のご著書はとても勉強になりました。
皆さんもぜひ読んでみてください。

■渡瀬裕哉先生ご著書『税金下げろ、規制をなくせ』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L8MT3Z1

経営者モーニングセミナー

4月2日に八王子市倫理法人会にて講演をさせていただきました。
早朝にも関わらず、
多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございます。

今後も東京八王子ビートレインズのオーナー企業としてだけでなく、
様々な方面から八王子市に貢献していきたいと思います。

■八王子市倫理法人会
https://rinri802.org/

第131回 室舘塾【オンライン】

3/6

こんにちは。
しがく事業部の魚路です。

今回も緊急事態宣言の発令を受けて、オンラインにて約100名のメンバーさんに向けて開催されました。

最初に月刊誌「致知」を活用した木鶏会をおこないました。

◆健康経営優良法人2021・ブライト500に認定いただきました!
この度キャリアコンサルティングは、健康経営優良法人2021・ブライト500に認定いただきました。
ブライト500とは、健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)の認定を受けた7934 法人の中から、「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ「地域において、健康経営の発信を行なっている企業」として優良な上位約500法人に対して表彰されるものです。
今後とも社員一同が健康であることはもちろん、弊社のサービス「しがく式」を通してメンバーさんはじめ皆様に発信できればと思います。

◆メンバーさんのご活躍!
•2月23日に行われた「令和によみがえれ!二宮金次郎」の講師として、清水さんがご講演されました。
清水さんの「報徳精神」、テイク アンド ギブのお話は大変印象的でした。一般的にはギブ アンド テイクと言われてますが、人は生きているだけで様々なものを享受して生きています。(例えば、公共交通機関、平和な環境等)
それらをTakeしているからこそ、あとはGiveするだけであり、そうすると見返りを求めることもなくなり、自分自身も日々邁進していける、という考え方です。
我々もリーダーとして、「すでにもらっているのだから、周りに与えていく」という考え方を身につけていきたいと思いました。
•カレントに八尋さんの記事が掲載されました。しがく総合研究所の皆様の研究成果を交えた、大変勉強になる記事です。

今回が2020年度最後の室舘塾でした。
多くの企業は決算を迎え、新たな期が始まる方も多いと思います。
ぜひ節目を活用してこの年度の決算をし、決意新たに良い春を迎えていきましょう。

ミュージカル「アリージャンス~忠誠~」

3月17日

ミュージカル「アリージャンス~忠誠~」を観劇しました。


くにまもり演説大会でも、宣伝をさせていただいた
ホリプロさんのミュージカルです。



ミュージカルをゆっくりと楽しむのは久しぶりです。
東京国際フォーラムには、多くの観客がいらしていましたので
ミュージカルはやはりファンをつかんでいるなと感じました。



□■アリージャンス~忠誠~■□
自由の国でアメリカ人として生きていた彼らは、ある日突然“日系”という理由だけで国家の敵とされ、強制収容所に移送されてしまう。
アイデンティティを否定された中で、何に忠誠を誓い、
何に信念を持って生きるのか― 葛藤しながらも、
希望を見つけ前に進んでいく人々を描く。

忠誠やアイデンティティというテーマと共に、
本作の根幹で描かれているのが“家族愛”。
それぞれの信念を貫いたがゆえの家族の分裂、
そして再生を描いた感動のストーリー。

(HPより)



自分が信じるもののために戦う彼らの姿から、
幸せは人それぞれ感じるところが違うことを実感しました。
私は戦いに行く男性の気持ちがわかりますが
女性はまた別の視点で感じることがあると思います。



ブログの文字だけを見ていると、重いテーマですので
終始、ずっしりとしたシーンがあるかのように見えますが
実際は、明るく楽しいシーンが満載です。
歌声もすばらしく、エンディングに向けて
しり上がりに舞台に魅了される自分がいました。
個人的には、ダンスシーンが古き良きアメリカという感じで
お気に入りのシーンです。


あと、第2次世界大戦で勇敢に戦った、
日系人部隊「442」のことも触れられますので、
そちらもチェックしてください。


▼アリージャンス 28日まで!
https://horipro-stage.jp/stage/allegiance2021/ 

ホリプロの鈴木専務は
「日本人にもっとミュージカルをみてもらいたい。
日本人にもミュージカルを観に行くという文化をつくっていきたい!」と
おっしゃっていたのですが、そのお気持ちがよくわかりました。


▼ホリプロさんが主宰する「ミュージカル」おすすめです!
https://horipro-stage.jp/ 

【1年ぶり】エスフォルタアリーナ八王子開幕

3月6日、7日で東京八王子ビートレインズのホームゲームがありました。
1年ぶりとなったエスフォルタアリーナ八王子での試合です。
楽しみにしていただいていた八王子のファンの皆さま、大変お待たせいたしました!

この日を待ち望んでおりました!


新型コロナウイルスの影響による様々な困難を乗り越え、この日を迎えることができたのは、スポンサー様やブースターの方々始め、多くの方に支えていただいたからこそです。


アイシン・エィ・ダブリュ アレイオンズ安城さんとの試合は
残念ながら2連敗という結果になってしまいました。
選手たちは最後まで頑張ってくれましたが、
応援していただいている皆さまに勝利を届けることができず
悔しい思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

ですが、1年ぶりに八王子での試合を
観ていただくことができたことは本当に嬉しく思います。



シーズンはまだまだ続きます。
一つでも多くの勝利をお見せするために
選手、スタッフ一同今後とも精進して参ります。
引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。

力強い応援、誠にありがとうございました!

第190回しがくセミナー 江幡塁先生

3月8日(日)に初代WKBA世界スーパーバンダム級王者の
江幡塁先生をお招きしてしがくセミナー「僕の生き方」を開催しました。

なんと本物のチャンピオンベルトを持参してくださいました!

今月も緊急事態宣言下のためオンラインでの開催となりましたが、
7年間チャンピオンの座を守り続けるだけではなく、
キックボクシングの目標である「打倒ムエタイ」のために
挑戦し、進化し続ける江幡先生の情熱は
画面越しでも多くの方にエネルギーを届けてくれたのではないでしょうか。



また、講演後には会場にいた数名にチャンピオンベルトを触らせていただき、
記念撮影までしていただきました。

最後は全員で集合して撮影をさせていただきました
※撮影時のみマスクを外しております

江幡先生、ありがとうございました。


江幡先生は双子のお兄様で同じくWKBA世界バンタム級王者の
江幡睦(むつき)選手とともにYou Tubeチャンネルも開設しております。
こちらもぜひご覧ください。

■江幡睦・塁チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCAzx45q_vmvhCIw6jvs–1w

室舘塾生よりお誕生日プレゼントをいただきました

3月が私の誕生月ということで、室舘塾生より
多摩織のネクタイとお菓子のプレゼントをいただきました。

多摩織にはお召織(めしおり)、紬織、風通織(ふうつうおり)、
変り綴(かわりつづれ)、綟り織(もじりおり)の品種があります。
伝統的な手作業により特色のある製品になっています。



東京八王子ビートレインズのオーナー企業になったということで、
八王子に縁のあるものを選んでいただきました。

渋い色でとても素敵なネクタイです

そしていただいたお菓子はなんと美作守(くにまもり)という最中でした。

こんなお菓子があったとは驚きです!

私のことを考えて選んでいただいた心遣いが本当に嬉しいです。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

■美作守(くにまもり)
http://www.daimonji-honpo.com/kunimamori.html


■多摩織
https://dento-tokyo.jp/items/07.html

ベースボールスピリッツの広報誌に掲載

しがくセミナーやしがくプレミア塾でお世話になっている
奥村幸治先生が理事長を務めるベースボールスピリッツの
広報誌にインタビューを掲載していただきました。

奥村先生の教え子である
東京ヤクルトスワローズの歳内投手が表紙です!


野球を通して素晴らしい教育をしていらっしゃる
奥村先生の会報誌に、教育について掲載いただくのは大変恐縮でしたが、
私の経験から伝えられることを話させていただきました。



微力ながら、今後とも奥村先生の活動を応援させていただきたいと思います。



■NPO法人ベースボールスピリッツ(宝塚ボーイズ)
https://www.baseballspirits.org

■奥村先生のオンライン講座が受講できるDREAM会員はこちらから!
https://www.okumura.baseballspirits.org/blank-3

第189回しがくセミナー 舞の海秀平先生

2/23(火)に舞の海秀平先生をお迎えしてしがくセミナーを開催しました。
タイトルは「可能性への挑戦」です。
緊急事態宣言下のためオンラインで開催しました。


今回で3回目となる舞の海先生の講演ですが、
小柄の体格で相撲界で生き残っていった生き様は
何度聞いても勉強になります。


舞の海先生、本当にありがとうございました。

実は舞の海先生は私の地元、青森県の先輩になります!

二宮金次郎上映&講演会

2月23日に銀座ブロッサムにて開催された
学校では教えない日本人の物語「二宮金次郎」上映会&講演会に参加しました。

公精神を持ち、多くの村を復興した
二宮金次郎の物語は何度観ても感動でした。


映画の後には弊社のサービスである
歴史に学ぶリーダーシップ講座「二宮尊徳」の
講師を務める清水崇史講師の講演がありました。


二宮金次郎の生涯や想いをよりわかりやすく解説しており、
講師としてのレベルの高さを非常に感じました。
こんなに素晴らしい講演ができる講師に
講座をしていただいていることは
弊社にとって本当にありがたいことです。



二宮金次郎のように多くの人を幸せにできるような人生を
歩んでいきたいと思いました。

ブライト500

この度、キャリアコンサルティングは
経済産業省と日本健康会議が共同 で選定する
「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門(ブライト500))」
に認定されました。



「ブライト500」は健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)
に選ばれた法人の中から
「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ
「地域において、健康経営の発信を行っている企業」
として優良な上位500法人に対して与えられる
今年から制定された新しい冠になります。

今回は弊社の以下の取り組みを認めていただき、認定していただきました。

(1)社員の健康状態の把握と健康指針の決定
健康診断、保健指導の受診率100%/再検査の受診料補助/社長の健康方針掲示

(2)働きやすい職場環境づくり
有休推奨日の設定/社員旅行、社内木鶏会、定期的な懇親会実施による部署を越えた社員同士のコミュケーション機会の増加

(3)社員の健康づくりに向けた仕事と生活のバランス推進
心身の健康に関する教育の実施/健体康心チェックシートを毎月実施/女性の健康に対する専門の相談窓口の設置

社員の健康づくりに関しては特に注力しており、
住友生命様の
『OWNERS i (オーナーズアイ)』2020年1月号や
ちばぎん総合研究所様の
『MANAGEMENT SQUARE(マネジメントスクエア)』2020年8月号などの
経営情報誌でも取り上げていただいております。

『OWNERS i』2020年1月号
『MANAGEMENT SQUARE』2020年8月号



7934社の認定企業の上位500社に認定されたことは大変光栄です。
これも普段から応援してくださるお客様やメンバーさん、
コロナ禍にも負けずに働いてくれる社員のおかげさまです。



いただいた認定に恥じないよう、今後とも精進して参ります。



■健康経営優良法人2021に関してはこちらからご確認ください
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210304005/20210304005.html


■弊社ニュースリリースもぜひご覧ください
健康経営優良法人2021 中小規模法人部門(ブライト500)に認定


■『OWNERS i』『MANAGEMENT SQUARE』についての詳細はこちらから
住友生命経営情報誌『オーナーズアイ』2020年1月号に掲載
「MANAGEMENT SQUARE」に当社の「健康経営」の取り組みが掲載されました

2021年2月度 室舘塾ユース【オンライン】

2/21

ネクサス事業部 占部です。
先日開催された室舘塾ユースをレポートいたします。
今回の室舘塾ユースは、Zoomを活用してのオンライン開催となりました。

■木鶏会
まずはじめに、月刊『致知』を用いた木鶏会をおこないました。
室舘代表からは「慣れていない人で難しいなと感じた人もいたと思うが、悩んだりするなかで成長する。その成長が貴重である」というお話がありました。
室舘代表も昔は、書籍に対する苦手意識があったそうですが、先輩から「そのままではいつか限界が来るよ」と指摘をされて、書籍に対する苦手意識を克服し、そこから人生の成長が大きく変わったとお話をいただきました。
経営者を中心に11万人が購読する『致知』を読み続け、意見を発信する「木鶏会」を経験する。そして読む、書く、話す、聞く、褒めるという過程で成長し、将来の活躍の礎となることを教えていただきました。

■物事の背景を知り、感謝する
メンバーさんたちは、Nexusに通い自己実現に向けて努力を積み重ねています。それができているのは、キャリアコンサルティングの社員だけではなく、友人の存在や、親御さんの支えのもとで成り立っているから今の学びができている。その感謝を忘れてはいけない、というお話をしていただきました。
先祖を10代遡ると1024人になります。その中の1人でも欠けてしまっていたら自分は生まれてきていません。自分自身が、先祖たちの先頭を歩んでいることの自覚が芽生えるお話をいただけました。

■東京八王子ビートレインズ
2/6、7、東京八王子ビートレインズの開幕戦がおこなわれ、その試合においてメンバーさん達のボランティアとサポートが非常に高い評価をいただいたということで、お褒めの言葉をいただくことができました。

■シンプル思考について
室舘塾ユース教材12月「『シンプル』思考が人生を変える」と、2月「百年後の世の中を予測する」を使い、勉強をしました。
スケジュールは、その時間が自己実現につながるのか、という観点が重要であることと、常に辛いことだけではなく楽しい時間を過ごすことも大切、と説いていただきました。
物事をシンプルにした方が良い理由として、リーダーは「決断」「決める」ことが仕事である。だからこそ全てをシンプルに考え、常に頭が冴えている状態でいることが大事だと学びました。

本日の学びは、これから先の自己実現や自らの成長につながるヒントばかりでした。行動に移していきたいと思います。

第130回 室舘塾【オンライン】

2/13 

こんにちは。しがく事業部の魚路です。
第130回室舘塾のレポートを致します。

今回も緊急事態宣言の発令を受けて、オンラインで開催し約130名が集まりました。
『致知』を活用した木鶏会をおこなってから室舘代表にお話して頂きました。 

◆くにまもり演説大会に関して
2/11建国記念の日におこなわれた、くにまもり演説大会に関して、数名の塾生が各弁士の演説やテーマに関して振り返りをしました。
また室舘代表からは、主催者としての視点でのお話も頂きました。 

◆東京八王子ビートレインズ初勝利!
2/6,7におこなわれた、東京八王子ビートレインズの開幕戦にも触れていただきました。
塾生の中には応援にかけつけてくれる方も多くいらっしゃいました。
皆様の応援を力にかえて、10年後、B1優勝・天皇杯獲得に向けて、室舘代表から熱いメッセージを頂きました。
皆様からの引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

◆リーダーとしての情報収集について
テレビ、ラジオ、新聞、SNS、情報雑誌など、現代には様々な情報媒体があります。
自分の趣味好みだけで情報媒体を選び情報の取捨選択をするのではなく、あらゆる媒体を通して情報収集をする大切さを教えていただきました。
またその情報も「世間はどう考えているのか」、一方で「リーダーとしては情報をどう見るべきか」といったように、多角的に見ることも大事だと教えていただきました。

塾の中で「努力にスランプは無い」という言葉もいただきました。
新型コロナウイルス等で世の中は目まぐるしく変化していますが、その中でもリーダーとしてふさわしい価値観・実力を身につけて、公に貢献出来る人財になっていきましょう。

第13回くにまもり演説大会を開催

2月11日(木)建国記念の日に第13回くにまもり演説大会を開催いたしました。

おかげさまで第13回を迎えたくにまもり演説大会ですが、
今年はコロナ禍における緊急事態宣言下ということもあり
初めてオンラインでの開催となり、1600名以上の方にご視聴いただきました。


会場まで足を運んでいただいた本戦出場者、審査員の皆さま、
祝電、メッセージをいただいた方に心より感謝申し上げます。

当日はエントリー1542名から3度の予選を勝ち抜いた8名に登壇いただきました。

これまでのような熱量や感動がオンラインでも伝わるのか、
正直不安な部分もありましたが、出場者の方々は
過去の大会の出場者達に勝るとも劣らない情熱が伝わる
素晴らしい演説を披露していただき、大変感動しました。

司会を務めていただいた、
元NHKアナウンサーの登坂淳一さんの
気品溢れる声質で会の格をさらにあげていただきました。
本当にありがとうございました。



第3位は土屋友香子さん


準優勝は須永千恵さん


そして、優勝は寺島敬人さんでした。


惜しくも入賞を逃した5名の演説も本当に素晴らしく、
審査には本当に頭を悩ませました。
多くの感動をいただき、ありがとうございました。



オンラインでの開催もたくさんの利点がありましたが、
ぜひ、来年開催の第14回大会では新型コロナウイルスも収束し
再び、演説者の熱量を会場でライブでお届けできるように願っております。

集合社員撮影時のみ、マスクを外して撮影しました。


当日の模様や出場者全員のお名前とタイトルは
会社のブログにて掲載しておりますのでご覧ください。

■キャリアコンサルティング広報ブログ
https://ameblo.jp/c-consul

また、演説内容に関しては
後日You Tubeにてアップする予定ですのでお楽しみに。