エストニアからのお客さん

4月5日

倉富和子先生が考案した縄文ストレッチ。

倉富先生はフィンランド、エストニア、アメリカなどで広め、多くのインストラクター・ヒーラーが育っています。
今回はエストニアから11人が来日しました。

日本文化にも詳しく、茶道を体験してみたいということで、
社長室にて、お茶を一服差し上げました。
お茶体験お茶体験
エストニアの方々から、
・茶道は誰が始めたのですか
・なぜ武士がお茶をやるのですか
・抹茶の中身はなんですか
・着物はいつも来ているのですか
などなど、日本についてのレベルの高い質問に、大変楽しくお話をさせて頂きました。

私や佐藤宗花先生がお茶を点て、それぞれに飲んでいただきました。

皆さんは「とても美味しい」「幸せな気分だ」「特別な味がする」「感動した」と言ってくださって、私も大変嬉しかったです。
お茶体験お茶体験

いつもお世話になっている。佐藤宗花先生や通訳をしてくれた石川さんには、本当に助けて頂きました。

ありがとうございました。
集合写真

第61回 室舘塾

5月10日

本日の室舘塾のレポートを
しがく事業部の佐々木がお送りします。

◆幸せにするのか、不幸にするのか
一つの言動や行動から人を傷つける。自分は普通に声をかけたつもりが、相手にとってはパワハラやセクハラに感じることもある。
「その行動や発言は相手を幸せにするのか?」と考える。

◆感想文で人生が変わる
感想文一つで自分の人生が変わると思っていない人も多い。
自分にとっては数多く書く感想文の一つ、ルーティンで書く感想文の一つと思って出しているかもしれないが、読む側の立場に立ってみると分かる。

◆『シンプル』思考が人生を変える
『シンプル』について各自が実践していることをディスカッションしました。
・メモする目的を明確にする。
・仕事において最重要、最緊急なものを優先して完了させると、その後がスッキリしていく。
・頭、体、部屋をスッキリした状態にする。
・自分の使える時間を何に使うのか整理する。
・ノートの使い方(思考整理・すぐ書いた事を検索できるようにする)
・何事も自己実現のためにやっているんだと考える
etc

○室舘代表に『シンプル』について質疑応答
・気を緩める方法
・整理してもやることで溢れている時にはどうされているか?
・睡眠について
・室舘代表が朝5時に起きて何をされているのか。
etc

◆米連邦議会上下両院合同会議での演説
全世界で生中継され、日本人初の上院下院両議員が集まった場での演説。
日本を背負うリーダーとして安倍首相の演説は良かった。

ネットでも様々なことを言われている。
その情報のみを鵜呑みにするのではなく、自分で考えられる人になってほしい。
そして、意見を求められた時に「ここで何を言うのが正解なのか?」と考えない。
間違っていてもよいから、自分の意見を主張して欲しい。

ディスカッション
ディスカッション

私も改めて、しっかりと自分の意見を主張していけるリーダーになろうと思いました。
共に頑張っていきましょう!

コミュニケーションマジック全国大会 in 福岡

4月3日

全国各地からコミュニケーションマジシャンが福岡に集結し、
個人戦、団体戦とマジックを披露して大変盛り上がりました。

マジシャンの皆様最高でした!!!

Mr.HEROを中心に集まる500人のメンバーの大半が経営者です。
各々がスケジュールの忙しい中、腕を磨き、お年寄りからお子様までの幅広い年齢層にボランティアでマジックを披露しています。
本当に、心ある素晴らしい方々の集いです!

私も東京伝導師として、ますます頑張ります。

ご案内:
5月19、20日に、
なんと、マジック界でも有名なアンドリューゴールデンハッシュが東京にきます!!
興味がある方は、こちらを御覧ください。

第54回 室舘塾ユース

5月3日

ネクサス事業部の岡澤です。
本日の室舘塾ユースの概要をお伝え致します。

ユースアイスブレイク
◆本物の目利きになれ
テレビに出ていて有名な人が偉いというのがほとんどの人の価値観。
本当に勇敢、有能な人間はテレビに出ていなくてもたくさんいる。
有名無名で判断するのではなく、本物を見分けられる目利きになれ。

◆5月3日:憲法記念日
本日5月3日は憲法記念日ということで、憲法9条や憲法記念日に関するしがく新聞のコラムを使って学びました。
大日本帝国憲法は、日本人が世界中の憲法を調べて一生懸命作った憲法だった。
憲法9条があるから日本で戦争が起きていないわけではない。

日本の防衛費に関してもお話がありました。
日本のGDPは約500兆円あり、そのうちの防衛費はGDPの約1%の5兆円。
アメリカの防衛費は約50兆円、中国は約10兆円。

◆アメリカ議会での安倍首相のスピーチ
4月30日に安倍首相がアメリカの上院下院両議会が参加する場で演説をされました。
インターネットやテレビなどのメディアでは、「何度もカンペを見ながらの演説で、まるで中学生の英語スピーチ」と言われている。
しかし、国を代表するリーダーとして正しく分かりやすく伝えることの重要性の観点からすれば素晴らしいスピーチ。
メディアだけの意見を鵜呑みにするのではなく、自分で調べ、自分の目で見たうえで、自分の意見をもつことが大切である。
真実は何かを自分で見極めることが大切だとお話いただきました。

◆修身
本当に大切なことは修身である。
まずは自分の心をおさめ、そして周りに目を向ける。
そうすることで周りの人たちが良くなっていき、公精神がもてる。

最後は恒例の腕立て伏せでした。
拳立て伏せができるメンバーさんが多くなりました。
腕立て伏せ
様々なことを調べ、勉強して、自分の意見、意志をしっかりと持ったリーダーになっていきましょう!!

神楽坂にてお茶事

3月30日

遠州流茶道のお家元のお茶事という大変光栄な場にご招待いただきました。

ワックの鈴木社長とフォレスト出版の大田社長が同席ということもあり、大変楽しい会となりました。

後に百人一首に入る藤原定家の書が掲げてあったり、
小堀遠州が古田織部から頂いた茶釜を使われていたり、
柳生十兵衛をもてなした際に使われたお茶碗を使っていたりと、
普通ならガラス越しでしか見られないものを間近で見て、触れてと
まるで何百年も前にタイムスリップしたかのような、とっても素敵な時間を過ごしました。

本当にお茶をやっていて良かったです!

プロフェッショナル~逸品に隠されたエピソード

3月29日

スポーツアナリストの前野重雄先生と、
ドラゴンボール(Z)の脚本家・小山高生先生をお招きしてのトークライブ。

小山先生から長嶋茂雄の使用済みバットやイチロー選手のスパイクなど、約300点ものサインを披露して頂きました。
鑑賞1鑑賞2
鑑賞3鑑賞4

驚いたのは、イチローのスパイクの耐久性はなんと二試合!
軽さを追求するあまり強度がない。通常アシックスのマークも補強素材として使うのだが、それも軽くするための素材にしている。

「喝!」でおなじみの張本勲さん:
当時12球団のクリーンナップ選手の9割ぐらいのバットを担当していた職人石井さん。
張本選手も同様に石井さんに依頼していた。

納品されたバットを握った張本選手は「太い!」

石井さんもプロとして、そんなことはない。持ち帰って何度も測るが注文通りだった。
不思議に感じて、ミリ単位の測りから、ミクロン単位で測ると0.2ミリ太かった・・・。

今年話題の黒田投手の攻略方法が出てきて、会場中が巻き込まれていた。

ドラゴンボールファンには堪らないTVの脚本を見て唖然としている人がいた。
モナコ公国に嫁いだグレース・ケリーと国王のサイン。
イチローのスパイクを手に持って軽さを経験したり、人生で初めて持ったバットがイチローのバットだったという面白いエピソードもあった。
イチローと共にサプライズプレゼント

参加者全員が大満足だった、素晴らしい会となりました。
小山先生、前野先生、ありがとうございました!
記念撮影

公式戦初試合【キャリアコンサルティング野球部】

4月25日

社長室広報課の岩尾です。
室舘代表の代わりにキャリアコンサルティング野球部の公式戦初試合に行ってきました。
1-アップ21-アップ

1-プレーボール
投手3名の好リレー。
ランナーを背負ったときも、野手のみんなでバックアップ。
打者もしっかりと塁に出る。ランナーをキッチリと送る。
そして外野まで運んでランナーをホームに帰す。
好投

1-ホームラン

しっかり得点を獲得し、終わってみれば6−1で勝利!
結果
声を掛け合って、各人が周りを思いやる素晴らしいチームです!

公式戦初戦を見事勝利!
楽しい試合をありがとうございます!

目指せ西武ドーム!
目指せ甲子園!!

Facebook:キャリアコンサルティング野球部
キャリアコンサルティング野球部

元プロレスラー小橋建太さんと食事会

4月23日

皆さんもご存知の、
元プロレスラー絶対王者、小橋建太さんとお食事をしました。

ジャイアント馬場さんとのエピソードから、
スタン・ハンセンとの試合のこと、
そして引退試合のことなど、教えてくださいました。

私からは、小橋さんが幅広いことに興味を持たれていたので、
教育、茶道、マジックの話など、様々お伝えしたら、
とても興味深そうに聞いてくださいました。

最後に、コミュニケーションマジックのペンダントリングをプレゼントしたところ、とても気に入ってくださって、首に下げたままで帰られました。

お話していて、とても素晴らしい人柄の方で、是非、若者にお話してくださいとお願いしてきました!
小橋建太さん

小橋建太さんのブログ〜青春の握りこぶし〜
小橋建太さんのご著書「今日より強い自分になる」

第2回着物の旅 in 京都

3月21日(初日)

着物講座で、自分で着物を着ることをマスターした
男女25人で京都行って参りました。

◆染色補正師、家紋研究第一人者の森本親子
着物のルーツや家紋の勉強をさせて頂きました。
勉強会
着物を右前に着る理由、
なぜ、女性は振り袖、男性は留め袖なのか。
着物の裾を右手で持つのが遊女で、左手で持つのが一般の人。
森本親子
自分の名字を形にしたものが家紋であるということで、
いろんな家紋の解説を頂きました。
本当に、眼から鱗でした。

◆型友禅の体験
友禅染には、手描き友禅と型友禅があり、型友禅染めを体験していきました。
だれでも簡単にできる染め物ですが、
色の濃さ、薄さなど、その人の性格が出て、各々に出来上がった作品を見せあって喜んでいました!
準備途中

作業作業

作業3出来上がり

出来上がり前拡大

◆清水寺
着物で歩く25名の姿は京都の風景の一部となって、
多くの外国人の被写体になってきました。
清水寺
◆懇親会
みんなで楽しみながら、野倉先生のサプライズプレゼント企画!!
着物や帯が当たって、なかには喜びのあまり泣く方もいらっしゃいました。1-DSC02341
24時ぐらいまでみんなで楽しみました。
その後に2次会、3次会、明け方まで飲んで楽しんだ人もいたそうです。

3月22日(二日目)

◆南禅寺
二日目の朝はゆっくりと迎え、
南禅寺でお抹茶をいただき、優雅な時間を過ごしました。
お抹茶
枯山水庭園
坊主頭の人が一人座ったと思ったら、二人・・、三人・・、
最後には野倉先生も加わってくれて、みんなで大笑いでした。
お坊さん!?

◆舞妓さんと昼食
楽しい時間を過ごした後に、祇園でお食事を。
食事の席では舞妓さんが各テーブルを回って、
各々でいろんな質問をしていました。
舞妓さん舞妓さん2
そして最後は大写真大会!
舞妓さん集合

◆北野天満宮
菅原道真公を祀る。
50種類2000本の梅の木があり、この時期でも咲いておりました。
北野天満宮

天気にも恵まれ、
素敵な旅になりました!

学生向け講演会

3月20日

プレミアムスタイルに登録している学生さんと
ネクサスで学んでいる学生さんに向けての講演を行いました。

・自分の人生の主人公は自分である
・何のために働くのかを考える
・企業は一人のルーキーで変わることがある
・内定を決めたいなら、決まった人と一緒にいる
 結果が出ている人をみると何故そうなるのかが分かる
・人脈をつくろうとしても実力がないと意味がない
・実力をつけるのはチャンスが来てからでは遅い
・人生が良い方向に変わっていくときには、心に響く言葉が変わってくる。

などなど、様々話しました。

学生さんからの感想では、
・就活をしていく上で企業との信頼関係など精神的に熱いお話に、
 これからも就活に本気で取り組もうと感じました。

・器が小さいと何かを誰かにしてもらっても、
 相手に返すことができず、自分がもらってばかりになる。

・「器を大きくする」ということを心がけながら、就職活動、
 ひいてはその後の仕事に取り組んでいきたいと思います。

・もう一度目標を持って、
 今の自分よりグレードアップ出来るようにしたいと思いました。

まずは、就職活動、そして社会に出て活躍してくれることを願っています。
頑張ってください!

キャリアコンサルティング野球部、始動!

3月18日

キャリアコンサルティング野球部が始動しました!

倉田部長の強いお誘いに心を動かされ、神宮球場に行きました。
ネクサスの大学生が中心のチームですが、予想を遥かに超えるレベルの高いプレーに7回裏までの試合は、あっとい言う間に終わってしまいました。
試合中継
聞いてみると高校野球経験の選手が大半で、甲子園出場経験者もいたことに驚きました。

キャリアコンサルティングのユニフォームを作ることを決め、
土曜日の1部リーグに登録されることとなりました。

決勝戦まですすめば、11月28日に西武ドームで試合です。
優勝目指して頑張ります!
整列

第60回 室舘塾

本日の室舘塾のレポートをしがく事業部長谷川がお送りいたします。

◆那覇の龍柱建設が暗礁に
「沖縄県那覇市に建設中だった『龍柱』の設置が暗礁に」という内容が記事になっていた。
署名の小さな力の積み重ねが一助を担ったのではないか。
大きな流れがあっても、こういった小さな努力を積み重ねると功を奏する。
自分に出来る範囲で国護りをしていく。
産経新聞記事

◆『渡井良昌のビジネスチャンネル』の映像を見る
コメント力・プレゼンテーション力に着目して視聴しました。
感想として、
・みんなに分かりやすい喩え話、話し方をされていて、色んな方が分かりやすい
・渡井理事長の会社を新入社員の力で変えることができた。自分も周りを変えていきたい
・仕事の内容が国護りに繋がっていないなとギャップを感じることもあったが、自分が会社を活性化させていくことが国護りに繋がるのだと感じた。
共有1
◆「シンプル」が今年のテーマ
仕事、プライベート、持ち物、人間関係、スケジュールなど、いかにシンプルに出来るかが大切。
そうやって複雑なことを捨てシンプルにしていくことで、余力が生まれる。
余力がないと、何も新しいことも入ってこないし、様々なことに感動できなくなる。

なんでもかんでも「やらなきゃ!」となるのではなく、
時として「縁がなかった!」と切り捨てることもシンプルな状況を作っていくコツ。

共有2

私達も、コミュニケーションにおいて往々にして難しく、複雑に伝えてしまいがち。
「何を伝えたいのか?」をシンプルに分かりやすい喩え話をつかっていくことが大切と、映像を見ながら感じました。
もちろんコミュニケーションだけでなく、何でも複雑に、難しく考えてしまうのではなく、
シンプルにしていくことが、人生を分かりやすく進んでいくコツだと思います。
まずは身の回りから整理整頓、シンプルにしていきましょう!

本日はお疲れ様でした。

最後に、
室舘代表より
「驚きました。そして感動しました!
素敵なプレゼントを頂き、みなさんありがとうございます!」
F355
記念撮影

日台文化交流青少年スカラシップ:表彰式

3月17日

産経新聞本社にて、
日台文化交流青少年スカラシップの表彰式、およびに出発式が行われました。
表彰式

倉本くんの作文が優勝したことで、お母さんが普段は会えない先生方とお話をしたり、写真をとったりと、戸惑いながらも本当に嬉しそうな表情をしていました。
倉本さん
OB、OGの方々ともお話しましたが、作文を応募したのは、学校の先生から勧められたというのが多かった気がします。
先生のきっかけ一つで、こういったコンテストにチャレンジしたり、優勝すれば台湾に行けたりできるということです。
本当に指導者は大切だなと思いました。

渡井良昌のビジネスチャンネル~この人に聞きたい~

4月6日

「渡井良昌のビジネスチャンネル~この人に聞きたい~」に出演しました。
ビジネスチャンネル
丸勤食販企業組合の渡井理事長が毎月パーソナリティをされている番組です。
短い時間の中で、多くのことを引き出してくださいました。

しがく式、國護り演説大会、靖國参拝など、弊社のことがよくわかると思います。
収録風景
最後のサプライズは、本当にやられました(笑)

是非ご覧になってください!
★渡井良昌のビジネスチャンネル~この人に聞きたい~
https://www.youtube.com/watch?v=dGq3P76aygE
記念撮影

第18回侠塾 河邊昌之先生

3月11日

俠塾の講師には、
小学校教諭の河邊昌之先生にお越しいただきました。
河邉先生
相撲取りの嘉風と共に日体大相撲部でレギュラーだった先生です。

印象に残った話は、
現在の小学生は、みんなで遊ぶことができなくなっている。
「ハンカチ落とし」という遊びは無くなっているそうです。

「他人が走る姿を見ていても面白く無い」という言葉に衝撃が走りました。

感謝教育ということで、
生徒が鉛筆や消しゴムをよく失くしてしまうことに対して、
・鉛筆は1本しか持たせない。
・消しゴム物語といって名前をつけ、消しゴムに愛着を持つようにする。
消しゴム物語
それ以来、鉛筆と消しゴムの落し物が無くなったそうです。

そして、この春から生活指導を担当するということで、
夕方の16時から21時まで、5時間かけて全クラスの机とイスをチェックしたそうです。

学校での様子が良いクラスは、机とイスが綺麗に並んでいる。
素行に改善が必要なクラスは、机やイスに破損があったり、ぐらつきがあったそうだ。
大変おもしろい調査結果ではないだろうか。

ここでは紹介しきれませんが、河邉先生のような先生が増えれば、
日本は確実に良くなると確信した時間でした。

河邉先生、ありがとうございました!
河邉先生との集合写真