投稿者「admin」のアーカイブ
3
照蓮太志塾
【二期生】第一回 室舘塾
5月25日
10:00開始。
9:30から各人集まり、30分何かやっていたようだった。
全員と名刺交換をし、各人の夢を聞いてみた。
志が高いメンバーが多いように感じた。
特に、『日本を良くするんだ!!』と言う感じのメンバーが多く見受けられ、
たくましさも感じた。
だが、全体的に抽象的だった。
私が20代の頃は、小さい夢だったが、具体的だった。
今年の○月に○○を買う!
ひげの隊長の話
5月12日
「山紫会」 九段会館にて
プロフィールはこちら
私の周りの先輩方数名からも
「しがくセミナーに呼んでみては?」
といわれる佐藤隊長。
1時間30分 あっという間であった。
皆さんにもおなじみのイラクのお話に始まった。(相変わらずすごい!)
食糧問題の話。
穀物自給率
昭和35年 70%
平成20年 27%
ネパール、インド、ベトナムは米の輸出をやめた!!
よってタイの米が値上がりしていてタイ人は喜んでいる。
などなど、幅広い知識に感激しました。
『外国に行ってみて、本当に日本の良さを痛感した。
先輩達のおかげで我々は一人の死者も出さずに帰ってこれた。
これからは教育だ!!』
と強くお話いただきました。
是非、若者達にも聞かせてあげたいお話でした。
佐藤隊長のきらきらした目が印象的でした。
講師は参議院議員の佐藤正久先生
いわきの夜
5月11日
高木屋旅館(ワインとお魚が自慢の宿) に泊まる。
Wさんオススメの旅館。
3人で酒盛りがはじまりまる。
Wさんの招待で感謝感謝。
料理の出ること出ること、何年ぶりだろうこんなのという感じだった。
将来、浮世絵美術館を作るのが、私の夢の一つなんです!!
なんて話しましたところ、Wさんは浮世絵の展示や講演など
協力して下さるとのこと。本当に心強いです。
特にBESTのメンバーの皆さんにはもっと本物の浮世絵にふれさせてあげたく思います。
『日本にアカデミーが出来るとすれば、浮世絵以外に無い!』(五井野博士)
私も世界に自慢できる芸術の一つとして、もっと浮世絵を取り上げていきます。
いわきに行く機会がありましたら、この高木屋旅館はオススメです。
少々古い旅館ですが、ワイン、お料理、店主さん、スタッフさん、良い方ばかりです。
福島県 いわき市へ
5月10日
浮世絵を勉強しに、いわき市まで、おなじみ平井さんと行きました。
到着早々、Wさん(先生)、いきなり4時間の大熱演!!
出る出る、浮世絵の数々それに基づく幅広い知識。
この方の知識は世界でも3本の指に入ると思う。
浮世絵は、世間一般では北斎、歌麿、広重が有名。
美人画では、英山、英泉が有名か。
Wさんは、東北の浮世絵が大好き。
埋もれているが、歴史的な資料としてもこれは一級品だと思った。
Wさんの好きなところは、心から浮世絵に惚れているところだ。
嬉しそうに話す姿を見て、思わずこちらも心が躍りだす。
江戸人の話。
牛と共存し大切にしていました。決して食べたりはしなかったそうです。
牛も人間になついたとか。
思わず、女性を背に乗せた牛の浮世絵に見とれてしまいました。
牛が舌を出して笑っている。
何と、足にはわらじを履かされているではないか!!
荒い道を歩かせるときは、わらじを履かせていたなんて、
私はなんだか、あたたかい気持ちになりました。
浮世絵は約150年前の江戸時代のものが、たくさん残っています。
見ているだけで癒しであり、時代を飛び越えている爽快感を味わえます。
縄文ストレッチ
5月9日
縄文ストレッチと出会って1年半。
倉富和子先生 には本当に感謝である。
私はずぅ~っとハードワークをこなし、体が壊れるまでやってしまうタイプ。
体調を軽視して力技で20代、30代を生きて来た。
だが、倉富先生の指導を受け始めてからは、本当に体の芯から健康になり、
POWERがみなぎってくる。
朝、目覚めがばっちり。これは一年半続いている。20代の頃からは考えられない。
(深酒してしまった次の日はつらいが・・・)
朝から晩まで暇があれば縄文ストレッチ。
指先のものから、正座系、ひねり系、バリエーション豊富で面白い。
10秒で出来るものから、20分かけてやるものまで色々な時間を有効活用している。
食べ物の基本も変わってきた。
野菜、魚、海藻、お蕎麦などが中心になって来た。
他を禁止してるわけではなくバランスを大事にしている。
お酒も飲むし、いろいろ食べてもいるので食事のストレスは無い。
私の目標は、
①抵抗力、免疫力の強い人になる
②回復力強い人になる(一晩寝れば元気!)
③エネルギーに溢れている人
今もパソコンの前で正座しています。
腰骨立って、疲れ知らず。正座万歳!!
Jomon Girlの奮闘記
お刺身定食
女性のための外交政治塾「一水会」
5月7日
講師 大島 敦氏(衆議院議員)
プロフィールはこちら
営業畑出身らしい話しっぷりに、会場は大島ワールドでした。
ソニー生命の仕事で、トップ営業ではなかったが、5年間解約ゼロ!これはなかなか出来る事でない。
秘訣は『保険を売らない!?』事だそうである。
メーカー出身の大島先生は、『物を売った後は必ずクレームがくる。』事を経験。
顧客が心から納得した上での営業だったのでしょう。
解約の多い営業マンには耳の痛い話ですね。
顧客フォローも半端ではないのでしょう。
東京ディズニーランドのオーディションの話も興味深かった。
どういう人が通るのか?
『新鮮な笑顔の人』だそうです。深い。
政治の話もあったが、若い女性の心を掴んだのは、営業の話とコミュニケーションの話でありました。
第40回しがくセミナー 講師:東條由布子 先生
5月4日
東條由布子 先生
プロフィールはこちらをご覧下さい
先ず、『凛として愛』と言う映画を鑑賞
今まで、語り継がれなかった歴史に多くの若者が、うなずき、
感動していました。(結構泣いておりました。)
日本人は我慢に我慢を重ねて耐え切れず戦争に突入した・・・グッと来ます。
マッカーサーの『日本は自存自衛の為に戦った!』と言う有名シーンも!

東條先生のお話は、品良く、丁寧で、皆うなずきながら聞いていました。
講演終了後、親睦会は23時まで続き、本当に有難かったです。
私に何度も言って下さったのは
『若者がこれだけいる姿を見ただけで感激しました。
日本も捨てたもんじゃない。日本は大丈夫だ。』
などなどでした。
杉並区議会議員の松浦先生も息子さんとお見えになり、様々なお話に共感いただきました。
長野の聖火リレーでは、中国国旗を丸めて何人もの日本人が暴行を受けすでに5枚の
医者の診断書が集まっているそうだ。
デモも出来ないのか・・・・・・?
東條先生の話に戻りますが、若者にはこれをきっかけに東京裁判や『東條英機』に興味を
持っていただきたく思います。
イベント『天下統一』
第12回 室舘塾
マジック交流会
4月16日
西麻布 ラウンジルーツ東京にて
たくさんのマジシャンやゲストさんが集まり、大盛況。
コミュニケーションマジック会は、社長を中心に集まっています。
BESTメンバーも2人来て勉強していました。
詳しくはコミュニケーションマジックBlogをご覧下さい。
次回は5月14日19:00 場所は同じです。
興味ある方はお気軽にご参加下さい。
日体大図書館
私の本を読んで感動して下さった日本体育大学の生徒さんが
図書館の希望図書に推薦してくださいました。
ありがとうございました!
- 夢を見て夢を叶えて夢になる/室舘 勲

- ¥1,000
- Amazon.co.jp
第39回しがくセミナー 講師:五井野 正 教授
4月6日
『ゴッホの書いた日本文字の解読~誰も解らなかったゴッホの真実~』
講師 五井野 正 教授
■プロフィール
プロフィールはこちらをご覧下さい
http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html
ゴッホの『ひまわり』の解説
『タンギー爺さん』と浮世絵
ゴッホのジャポネズリーと歌川広重
ゴッホが残した謎の日本文字を解読!
五井野教授は、本当にやさしい人です。
やさしい人でなければ、あの解読は不可能だと思います。
この話は2度目ですが、本当にゴッホの立場に立っていて、
当時のゴッホの想いがハッキリとイメージでき、目頭が熱くなりました。
日本にアカデミーが出来るとしたら
『浮世絵』以外考えられない!
とおっしゃっていました。
ヨーロッパの印象派の画家達(ゴッホ、モネ、ロートレック、ルノアールなど)
にここまで影響を与えたのですからね。
あらためて世界に自慢できる話だと確信しました。





































