第124回室舘塾 & 第7回大阪室舘塾【オンライン】

8/9

こんにちは。
しがく事業部の佐海です。
第124回室舘塾、第7回大阪室舘塾のレポートをいたします。
今回はオンラインで、東京と大阪の室舘塾合同開催となりました。

◆オンライン木鶏会
今回も、オンラインでの木鶏会を、心と心の距離を近づけておこないました。
大阪の室舘塾生も交えて、エネルギーを感じるとても素晴らしい時間となりました。
オンラインにおける画面上でのアピアランスにもお話いただきました。
しがく新聞6月号の巻頭コラムでは「オンラインとアピアランス」という題でコラムを執筆いただき、多くの室舘塾生がその点を意識して、映り方がとても良かったです。
画面の映り方や音声の聞き取りやすさが、見る人に与える信頼感に大きく影響するので、追求して工夫をするようにお話いただきました。

◆ WiLL9月号「新型コロナ 第二波はこない」
  WiLL9月号「国連機関4組織で中国がトップ人事」
上記記事の内容について、塾生に質問の時間をいただきました。

Q. 様々な情報が飛び交う中、どのように情報を選び判断すればよいですか。
A. 身の回りに溢れている情報は全部正しいとは言い切れない。専門家には専門家の立場、政治家には政治家の立場があるので、それぞれの立場を察して、背景を知ったうえで情報を多角的に見ることが大事です。

などの質疑応答がございました。

◆終戦に関する質問
その後、終戦記念日の8/15が近いことを受け、終戦に関連する質問をさせていただく時間をいただきました。

Q. 戦争を経験していない我々は、次の世代にどのように伝えていけばよいでしょうか?
A. 現在、戦争を経験していない人の方が多いのが現状。
でも伝える側が「経験していなければ話せない」のであればほとんど何も伝えられない。逆に「経験した人の言うことは全て正しい」とも限らない。
経験の有無には関係なく、当時の状況をいろんな文献や資料を探って、情報を多角的に捉えて、自分の頭で考えて発信することが大事です。

など、様々な質問させていただきました。

知性、知力を持つことが国護りにつながります。一人ひとりが1つの興味から主体的に学んでいくことが重要です。
また、くにまもりにゴールはないと感じました。安全保障にかかわる様々な問題に関しても、正しく知り、正しく伝えていくことが大事だと感じました。

以上です。
今だからこそ自ら情報を得て、自らの意見を持ち、少しでも議論出来るように日々情報収集していきましょう。


2020年8月度 室舘塾ユース

8/2

こんにちは。
ネクサス事業部 髙村です。
室舘塾ユースのレポートを致します。
今月はオンラインにて室舘塾ユースが開催されました。

初めに、学ぶ側の姿勢についてお話がありました。
教えてもらうことをただ聞くのではなく、自分から盗みにいく姿勢を持つことが大事というお話がありました。
昨日よりも今日、今日よりも明日という風に少しずつ成長していくことが大切だと感じました。

●月刊『致知』木鶏会
今回は200名を超える学生で、木鶏会を行いました。「木鶏会」とは、月刊『致知』を活用した読書会です。
致知の記事を読んでの感想を書いて持ち寄り、グループで発表します。
一人が感想を発表したら、それに対して残りのグループの人が美点凝視でコメントをするというものです。
読む力、書く力、話す力、聞く力、褒める力が養えるとともに、他の人の発表を聞くことで新たな発見や気づきを得られます。
木鶏会を学生の内から少しずつやっていくことで感想の力が磨かれていきます。

●自分の周りに人が集まってくるためには
室舘代表から、周りに人が集まってくるためには「明るさ」と、良い意味での「軽さ」が大切というお話をいただきました。
一朝一夕で身につくものではなく、何年もかけて自分を磨いていくことで、人が集まる人間力が高まっていく、というお話でした。
自分が今周りに人が集まっているかどうかを考えて行動していくことが必要だと感じました。

● 室舘塾ユース教材6月「中国の侵略から目を離すな」(しがく新聞2012年4月号巻頭コラム)
中華人民共和国がチベットに行った政策を具体的にお話ししていただきました。
また、欧米が植民地に対して行った事と日本が台湾・朝鮮に行った政策などを詳しくお話いただきました。

改めて若者として、正しい歴史を学ぶこと、どういう価値観を持つことが大切か、ということを気づかせていただきました。
室舘代表のお話を聞いて、いま、歴史を築いている私達が次世代の日本をより良くしていくためにも、強くて優しい日本人を作ることを心がけていきます。

コロナの時期で悪い状況の中でもポジティブな部分を見つけて自己実現のためにこれからも学びを深めていきましょう。


第123回 室舘塾

7/12

こんにちは。
しがく事業部 古坂です。
第123回の室舘塾のレポートをいたします。
3か月ぶりの対面での室舘塾となりました。

◆室舘塾での学びについて
20名以上の新メンバーを迎え、室舘代表より室舘塾を開催している背景についてお話がありました。
20代、30代の教育にあたり、自分で情報を集め、自分の頭で考えられる人を育てたいと考え、室舘塾を開催するに至りました。
目の前の人と接して、知性や感性に触れ、素直にお互いを認め合い、高め合える場としていきたいとのお話でした。

◆何のために生きているのか?
新型コロナウィルスの影響による自粛ムードを受けて「自分は何のために生きているのか?」に関してお話がありました。
明治維新を遂げた幕末の志士たちは、外国からの脅威に立ち向かうべく日本を近代化へ導きました。
また、大東亜戦争において祖国の未来をかけて戦い抜いた特攻隊の英霊たちの存在なくしては今の日本はありません。
彼らは「何のために生きるのか? 何のために命を使うのか?」ということが明確だったとも思います。
現代ではそのように考える機会も少ないかもしれませんが、日本が当たり前に存在しているわけではないことを忘れないことの大切さをお話いただきました。

◆木鶏会
今月も木鶏会を行いました。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、以前のような座り方・やり方はできませんが、久しぶりの対面での木鶏会で、参加者の皆さんが活き活きとしていたことが印象的でした。
『致知』は、致知出版社の藤尾社長が毎月テーマを決め、そこからテーマに合う著名人へインタビューを行い、出版されています。
そのため、時宜にあった鮮度の高いインタビューが1冊にまとめられているとのお話が代表よりありました。改めて、『致知』という月刊誌の素晴らしさを実感しました。

◆東京八王子ビートレインズ
最後に、キャリアコンサルティングがオーナー会社となった、B3リーグのプロバスケットボールチーム「東京八王子ビートレインズ」に関してお話がありました。
球団の将来としては、今後、しがく式を通して選手の人間性や指導力を高め、選手のセカンドキャリアに活かして、良き指導者を作っていきたいとの室舘代表の想いも話されていました。

本日は以上です。
久しぶりの対面での室舘塾で改めて人が直で交流する効果を実感しました。
室舘代表が話される際の熱意、それを受け取った際のメンバーさんの反応など、五感で感じることで刺激を受けることを学びました。
日々、さまざまな情報をキャッチし発信し、周りに良い影響を出せる人になっていきましょう!


2020年7月度 室舘塾ユース

7/5

こんにちは。
ネクサス事業部 田原 壮磨です。
室舘塾ユースのレポートをいたします。
オンラインではなく、会場に集まって開催するのは3カ月ぶりでした。

初めに、キャリアコンサルティングに通う学生の特徴として「声が大きい」ということを話がありました。
人前で話すことに苦手意識を持っている学生が多い中、努力をして自分にはできると確信して臨む、この積み重ねが自信につながります。

◆他国の政治的立場
室舘代表から、他国の政治に関して、リーダーシップに焦点を当てて、お話をいただきました。
例えば、軍事的に強気なイメージのあるアメリカでも、戦争をするためには国民の支持が必要です。国民の戦争支持の空気を作りだすために非常に苦心していたという過去があります。
政治的なパワーバランスを知っていないと分からないことがあると感じました。

◆国際的に信頼される人とは
国際社会にて信頼される人は「自国を大切にする人」です。
なぜなら自国を蔑ろに扱う人は、他国も蔑ろに扱うからです。
逆に、自国に敬意を払える人は他国にも敬意を払うことができる。
他国の国旗・国歌を大切にする感性を養うためにも、まずは自国の国旗・国歌を大切にしていきましょう。

◆『致知』木鶏会
160名を超える学生で、木鶏会を行いました。「木鶏会」とは、月刊『致知』を活用した読書会です。
致知の記事を読んでの感想を書いて持ち寄り、グループで発表します。
一人が感想を発表したら、それに対して残りのグループの人が美点凝視でコメントをするというものです。
読む力、書く力、話す力、聞く力、褒める力が養えるとともに、他の人の発表を聞くことで新たな発見や気づきを得られます。
木鶏を学生の内から少しずつやっていくことで感想の力が磨かれていきます。

◆東京八王子ビートレインズについて
今回、キャリアコンサルティングがオーナー会社となった、プロバスケットチーム「東京八王子ビートレインズ」についての質疑応答がありました。
バスケ界においても「人」が重要であり、選手・指導者・スタッフへも人間教育をおこなうことで、選手のセカンドキャリアへの貢献や八王子を盛り上げていくことにつながるという話がありました。

以上です。
国際的な政治観をもって、本当の「くにまもり」ができるリーダーとなれるよう力をつけていきましょう。


2020年6月度 室舘塾ユース【オンライン】

6/6

ネクサス事業部 柳澤です。
先日、オンラインにて開催された室舘塾ユースのレポートをいたします。

初めに、横田滋さんのご逝去に関してのお話がありました。
北朝鮮拉致問題で被害に遭われた横田めぐみさんのお父様、横田滋さんが6月4日に亡くなられました。
北朝鮮の拉致という痛ましい事件に対する関心の火を絶やしてはならないと感じました。

■木鶏会
今回は室舘塾ユース初の木鶏会が開催されました。
「木鶏会」とは、月刊『致知』を活用した読書会です。
致知の記事を読んでの感想を書いて持ち寄り、グループで発表します。
一人が感想を発表したら、それに対して残りのグループの人が美点凝視でコメントをするというものです。
読む力、書く力、話す力、聞く力、褒める力が養えるとともに、他の人の発表を聞くことで新たな発見や気づきを得られます。

今回はオンラインでグループ分けをして木鶏会をおこないました。
その後、全体で代表者2名に発表をしていただきました。
2名とも、学びの深さ、レベルの高さを感じる感想で、他のメンバーは「同じ大学生でもこんなに違うのか」と感化されていました。
室舘代表からは、木鶏会をしていくことにより、読む力、書く力、話す力、聞く力、美点凝視をする力がつくとお話がありました。
社会に出れば、文章を読んだり人の意見を聞いたりした上で、自分の意見を出すことが求められます。
どんな観点で話ができるかは、それまでの蓄積が大きいとのことです。
学生時代から『致知』を読み、感性を高めていくことが重要だとお話がありました。読める範囲で構わないので、少しずつ落とし込むことから始めていくと良いとお話がありました。

しがく新聞 2020年6月号 巻頭コラム「オンラインとアピアランス」
新型コロナウイルスの影響によりオンラインツールを利用することが増えていく中で気を付けていくポイントが6つあるとお話がありました。

1. 時間厳守。オンライン会議ではリーダーが時間に遅れてしまうと、参加者を1人で待たせてしまうことを忘れてはいけません。
2. 顔の明るさ。照明を気にしない方は「暗い」「顔色が悪い」と見られてしまいます。
3. 通常以上のアピアランス。通常と違い、背景との兼ね合いまで考えなければなりません。
4. 背景の確認。背景はずっと映りますので、背景もアピアランスの一部だと考えましょう。
5. カメラの角度。カメラの高さと目線を合わせます。カメラの位置が高すぎると小さく見えてしまいますし、カメラが低すぎると見下ろしているように思われます。
6. 見えない所に手を抜かない。「これが一番重要」だと説明がありました。準備を疎かにした状態で画面に登場すると、ずさんさが相手に伝わります。

オンラインを通じて便利に感じたり楽に感じることがあると思いますが、良いパフォーマンスをしていくためにどこまでこだわるのかが今後の成長に影響していくとお話しされました。

■室舘塾ユース教材 5月「私たちの憲法を考える」の途中まで

大東亜戦争開戦前後の、当時の日本の軍事のお話や日本国憲法の成立の経緯などをお話いただきました。
改めてリーダーとして、正しい歴史を学び、どのような価値観を持って周りに発信していくかが大切だと感じました。学びを深めていくことで、自分の国である日本に自信と誇りを持てることを実感しました。

以上です。
くにまもりをしていく上で、リーダーとしてどういった教養を持って、誰が発信していくかを考え、学びを深めていきましょう。


第122回室舘塾・第6回大阪室舘塾【オンライン】

こんにちは。
しがく事業部2課、藤田です。
第122回室舘塾、第6回大阪室舘塾のレポートを致します。
今回はオンラインで、東京と大阪の室舘塾合同開催となりました。

◆オンライン木鶏会
今回も、オンラインでの木鶏会を、心と心の距離を近づけておこないました。
大阪の室舘塾生も交えて、エネルギーを感じるとても素晴らしい時間となりました。
その後、室舘代表から読書に関してのアドバイスがありました。
「読もう」と思っていて読めていない本や新聞が溜まってきたときも、それらに心を支配されるのではなく、時には「自分には縁が無かったんだな」と思って「読まない選択」をすることも大切だ。本に制されるのではなく、自分が本を制することが大事。
というお話がありました。
頭と心を整理整頓し、引き続き致知を通して心と感性を磨きましょう。

◆しがく新聞 2020年6月号 巻頭コラム「オンラインとアピアランス」
リーダーであれば、コラムを読む際にはぜひ「自分だったらどうまとめるか」という視点で考えることが大切だというお話がありました。
時代の流れとメッセージ性、文章構成や言いたいことをどう伝えるかまで考えて、受け身ではなく発信者としての頭を常に持っていきましょう。
自らが経験しない状態では説得力のある発信はできませんので、普段から様々なことに興味を持つことが大切だと思います。

◆しがく新聞 2016年8月号 巻頭コラム「私たちの憲法を考える」
室舘代表が2016年8月に書かれたコラムを読み、塾生同士で分からない点を解消し合いながら勉強会をおこないました。
記事では、日本が大東亜戦争に至った背景、敗戦後に成立した日本国憲法はアメリカが主導して作成されたこと、日本国憲法の下、日本は自国の防衛をアメリカに依存していること、そして私たちが自国を自ら守っていく意識を持つべき点について触れられました。
日本国憲法を不変のものとして思考停止するのではなく、時宜に適した形で国民が改善を重ねていくことの大切さを学びました。

◆しがく新聞 2012年4月号 巻頭コラム「中国の侵略から目を離すな」
室舘代表が2012年4月に書かれたコラムを読み、こちらもまずは塾生同士で教えあい、その後、室舘代表より解説をいただきました。
中国による侵略を受けチベットからインドへ亡命された経験をもつペマ・ギャルポ先生の体験談を交えながら、中国の脅威について具体的に触れていただきました。
※詳しくはこちら 『犠牲者120万人 祖国を中国に奪われたチベット人が語る 侵略に気づいていない日本人』 (著:ペマ・ギャルポ)

自国を自らの力で守っていくという意識と、中国の動きに今後も注視しながらも学びを重ね、正確な知識を得ていくことが大切だと感じました。

以上です。
日々様々な情報をキャッチし、良い方向へ導けるリーダーになっていきましょう。


第121回 室舘塾【オンライン】

5/10

こんにちは。
管理部ITソリューション課、千種です。

第121回室舘塾のレポートをいたします。​
今回も先月と同様にオンラインでの開催となりました。

​◆母の日
開催日の5/10は「母の日」ということで、母親への感謝を伝えることをお話しいただきました。
メンバーさんからの手紙を室舘代表にご紹介いただき、非常に感動しました。
一人ひとり、徐々に変わっていくことが公精神に繋がることを実感しました。
母の日という機会に、日頃の感謝を伝えていきましょう。

​◆オンライン木鶏会
室舘塾では初の試みとなる「オンライン木鶏会」を行いました。
月刊『致知』を用いた勉強会である「社内木鶏会」は本来、膝と膝を突き合わせておこなうのが通常のやり方です。
今回は「三密」を回避した上で、オンラインにて木鶏会をおこないました。
画面越しでも、心と心の距離を近づけておこない、とても素晴らしい時間となりました。

その後、室舘代表から「読書の意義」をお話いただきました。
会社で役職に就きたい人、人の役に立ちたいと思っている人は、書物を読むことが苦手という意識を取り払うことが非常に大切です。
本を読み、そこから読み取った内容、勉強になったことを人に伝えられること、美点凝視で人を褒められること。
そのような能力を磨ける点でも木鶏会は素晴らしいものであるとお話いただきました。
本の著者は、人生を振り返って真剣に内容を考えて書いており、それに触れられることは、人生を豊かにするとお話いただきました。
ぜひ引き続き『致知』を読み、心と感性を磨いていきましょう。

​◆新型コロナウイルスの影響
新聞記事を使用して勉強会を行いました。
コラムの内容は、新型コロナウイルスに対する政府の対応に言及したものです。
日本でも過去、経済的な理由を苦に、自殺者が増えてしまったことがあり、凶器を使わなくても、国のリーダーの意思決定ひとつで人を殺している可能性もある。というお話をいただきました。
様々な視点から物事を考えることが大切だと実感しました。​

以上です。

コロナ禍においても意欲的に学ぼうとする凜としたメンバーさんの姿が印象的でした。
また、様々な情報を複眼的視点で見ていくことの大切さを実感しました。
良い決断ができるリーダーを目指して、日々精進していきましょう。


2020年5月度 室舘塾ユース【オンライン】

5/3

ネクサス事業部 占部です。
先日開催された室舘塾ユースをレポートいたします。
今回の室舘塾ユースはZoomを活用してのオンライン開催と、初の試みとなりました。

■オンラインの時代こそ、礼儀を大事にする
会を始める挨拶の時、室舘代表から指摘がありました。
「『おはようございます』と口に出していない人がいます。
画面越しだからといって、挨拶の声を出さないのはおかしなことです。
たとえ画面越しでも、相手に敬意を払って、相手の挨拶に対して声を出して返答することが大切です。『俺だけならいいかな』『私1人ならいいかな』という考えはダメです。
電話の時も、頭を下げるか下げないかでは、心の伝わり方はまるで違いますよね」
というご指摘をいただきました。
Zoomや、オンラインでのやり取りで見えていないからこそ、スーツのズボンの線や、靴のカカトまで気にするんだ、というお話をいただき、一同、改めて変わりゆく時代の流れを認識しました。

■人間力の大切さ
続いて、人間力に関してのお話がございました。
「75年前、戦後の日本は世界最貧国でした。
ただ、戦後の日本国民の努力が実り、現在の国際的な地位があります。
日本は、努力をせずにここまで復興したわけではありません。誰かが努力をしてきてくれたのです。
凛とした人が育たなければ国は廃れていきます。未来の国を護るのはロボットではなく人間です。だからこそ、一人ひとりに人間力が必要なのです」
とお話しいただきました。
いかなる状況や環境であっても、最終的に必要とされるのは人間力であり、私たちが学んでいるのは目先の成果を得るためではなく、5年、10年、20年先を見据えた、志の高いことを掲げて学んでいるのだと痛感しました。

■「啐啄」とは
また「成長には互いの意識が必要である」という意味合いで、「啐啄(そったく)」という行動を教えていただきました。
啐啄とは、鳥の卵が孵化する時は、親鳥と雛鳥が互いに卵の殻をつつき合う行為を言い、それを経て、やっと誕生の時を迎えるというものです。
成長においても同じで、指導する側と指導される側の、想いや意思の疎通が成り立って初めて、成長するものだと気づくことができました。

■一流の人に会うためには
続いて、室舘塾ユースの課題図書である月刊『致知』について触れていただく場面がありました。
いま、世の中では人に会うことは難しいです。
ただ、本を読むことは、その著者に会って話を聞くことに近いものがあります。その方の人生経験や苦悩、考え方を知ることができるからです。だからこそ、本を読むことで、各々に良い影響が出ると教えていただきました。
室舘代表からは「一流になるためには一流と言われる人にたくさん会うことが大事。その意味でも、本を読むことで多くの一流の方と対話することが大切」ということをお話いただきました。

「胆力は悪い時にこそ鍛えられる」
この言葉の通り、先が見えない世の中でこそ、できることもあるのではないかと模索をする姿勢が必要だと感じました。
改めて、現状における対処をするだけではなく、変化に順応し、さらなる進化が求められ、人間力の真価が問われている時なのではないかと思いますので、自らの成長に胸を弾ませながら生活していきます。


第120回 室舘塾

4/12

こんにちは。しがく事業部の魚路です。
本日開催された、室舘塾のレポートをいたします。

今回は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑みて、オンラインにて開催されました。
オンラインで開催することで、普段参加できないような地方在住のメンバーさんも参加することができ、なんと約140名がオンラインで参加しての開催することとなりました。

◆新型コロナウイルス感染拡大に対する話
キャリアコンサルティングでは、多くの社員が在宅勤務を開始しております。
メンバーさんに対しても、来社せずにサービスを受けられるような形への修正を図っています。
昨今の、新型コロナウイルス感染拡大の状況下における、リーダーとしてのあり方を学びました。
世の中のニュースを観ていると、少なからず暗い気持ちになってしまいます。
当然、自粛すべきことや、行動の修正をした上ではありますが「気持ちは自粛しない」ということがリーダーとして大切です。
マイナスな言葉を発していると、気持ちまでマイナスになってしまいます。
そのようなときこそリーダーは、夢やビジョンを持ち、気持ちを明るく整えることが大事だと教えて頂きました。改めて、夢やビジョンを持つことの重要性を感じました。

◆「慎独」
それに付随して、「慎独」という言葉も教えて頂きました。
この言葉は、室舘代表が元アサヒビール名誉顧問の中條高德先生からいただいた掛け軸の書に書かれていた言葉だそうです。中條先生が大切にされた言葉で、室舘代表も大切にされている言葉だそうです。
「慎独」とは「ひとりつつしむ」ということです。
リーダーは1人でいるときに、いかに自分を律して、トレーニングを重ねるかです。
今の時期であれば、免疫力を高める努力を怠らないことなどが重要だというお話がありました。体力のマネジメントという意味合いでは、力を温存しておくことも大事であることを学びました。

◆しがく新聞4月号 巻頭コラム「スキューバダイビングのインストラクター」
4月号の代表コラムを使って勉強会をしました。
メンバーさんからの感想としては、
・日々の準備の重要性を感じた。
・トラブル対応に関して、大変勉強になった。普段から実力をつけることが大事だと認識した。
などがありました。
室舘代表からも「お客様の命を預かるダイビングのインストラクターの、鍛え抜かれた実力と徹底した準備を学んでほしい」というメッセージがありました。

メンバーさんからの質問にも答えていただき、
・教育はタイミングが大事。Off-JTとOJTの指導のタイミングを逃さない。
・日頃からリスクに対する判断を繰り返している中で、リーダーとして重要なのは「最後には自分が責任を取るという『肚』が大事」である。
そして、室舘代表からは「劣勢の時こそ意識的に明るく振るまい、空気を作ることが大事だ」というお話をいただきました。

以上です。
今回、初めてオンライン開催を経験する中で、改めて直接人と会って話せる価値を実感しました。
それと同時に室舘代表の経営者としての決断も赤裸々に語っていただき、非常に勉強になりました。劣勢の時こそ実力あるリーダーが、いい判断を下すから、組織を守れるのだと思いました。
リーダーとして力を蓄えて、くにまもりしていきましょう。


第118回 室舘塾

2/9

こんにちは。
しがく事業部の瀧原です。先日開催された室舘塾のレポートをいたします。

まず二人組になって、テーマに沿って相手に1分間でスピーチをしました。
テーマは「令和2年になって感動したこと」。みなさん感動したことを活き活きと話していました。

◆プレゼンテーション『サイバー攻撃について』
・サイバー攻撃は日々、進化しており、2018年に行われた調査で、1つのIPアドレスあたり、年間約79万回、1日あたり約2000件のサイバー攻撃を受けている。
・対策としては、OSの最新化や、身に覚えがない不審なメールのURLや添付ファイルを開かないこと。
などのお話がありました。

その後の質疑応答ではメンバーさんからの質問も多くあり、活発な意見交換ができました。

室舘代表から質問をする際のアドバイスをいただきました。たとえ自分が知っていることでも、その場にいる多くの人が知らないであろうことを質問をすることで、その場を有意義な時間にすることができる。そういった考えも大切だとお話いただきました。リーダーとしての質問力が磨かれました。

◆室舘代表の1月の活動
1/22、鎌倉市の松尾市長が、しがく式レッスンや社内木鶏会の視察をするために、オフィスにいらっしゃいました。
見学の結果、社内木鶏会の「相手の話を聞いて、美点凝視で褒める」という点に感動されたようで、鎌倉市でも社内木鶏会の導入を前向きに検討しているとのことでした。
普段自分たちが行っていることが外部の方から高評価を受けたことを、誇らしく思います。

■最後に、メンバーさんご自身の吉報を共有しました。
・【システムエンジニア】
しがく式レッスン「自己プロデュース」「戦略の7階層」を転職先でも実践したところ、転職して3ヶ月でプロジェクトリーダーに抜擢された。

・【小学校教諭】
他のメンバーさんに「二宮金次郎」の講座を学校でおこなってもらったところ非常に好評で、その後、様々な学校で「歴史に学ぶリーダーシップ講座を開催してほしい」という要望を校長先生からいただいた。
など、様々メンバーさんが活躍している吉報をいただけました。

本日は以上です。
サイバー攻撃など気づかないところで攻撃されていることを知り、個人個人での対策意識が何よりも守りになることを学びました。
また、一つ、一つのレッスンを深めて実践することで、自身の武器になるということも改めて実感できました。
しがく式を学ぶだけではなく、体現できるリーダーになっていきましょう。


2020年2月度 室舘塾ユース

2/2

ネクサス事業部 能野です。
先日開催された室舘塾ユースをレポートいたします。

初めに、君が代の斉唱をおこないました。
そこで室舘代表からご指摘をいただきました。
「皆の後についていくような君が代斉唱ではなく『自分が引っ張ってやるんだ』と、自分一人でも歌うぞと思って、リーダーシップを発揮しなさい」
リーダーシップを学びに来ているのであれば、常に発揮しようとする姿勢がなければ身につかない、という点のご指導をいただき、一同、身が引き締まりました。

続いて、学びに関してのお話がございました。
福澤諭吉の『学問のすすめ』から、
「『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』と言うけれども、現実には貧富の差や職業の格差があるのはなぜか。それは学問をしたか、していないかの差が大きい。だからこそ学問は重要である」
という点のお話をいただきました。だからこそ「歴史に学ぶリーダーシップ講座」などで歴史を学び、未来を予測することの力をつけることが大切だとお話しいただきました。

また先日、弊社にしがく式のオープンレッスンと社内木鶏会を見学にいらっしゃった、ゼルネットワーク事業協同組合様と、松尾崇鎌倉市長のお話もございました。
メンバーさんの質の高さに感心していらっしゃったと伺い、非常に嬉しく思いました。

そうした話を受けて、メンバー同士で「自分達でできる『くにまもり』とは何か」をディスカッションして発表する機会もありました。
様々な発表がある中で「自分たちがリーダーシップを発揮する中で、誰かの憧れになる」という発表が多かったことが印象的でした。

後半は、室舘代表のしがく新聞コラムを用いての勉強会でした。

2020年2月号コラムから
「結果は出すものではなく出るもの。結果が出るようなプロセスを大事にする」
という言葉は非常に重要だとお話がありました。
また、物事の捉え方においても「全ては栄養になる」と捉え、嫌な人が現れても、その人を反面教師にして「学ばせてもらって有り難い」という気持ちを持つことの大切さもお話しいただきました。
また、体調管理に関して、世界でも睡眠が重要視されていること、本人が楽しいと感じる時間を重視することなどの話がありました。学びに関しては、楽しいうちは時間をかけて良いが、苦しくなった時は頑張りすぎないなど、柔軟に対応すると良いと教えていただきました。

また、しがく式に30km歩行、50km歩行、100km歩行が含まれている理由は、普段から歩くことや運動を心がけるようになり、結果、健康につながるという考えからだそうです。
改めて、しがく式は全てに意味のあることなんだと感じました。

以上です。
改めて普段の自分を振り返り、楽しく成長していきます。


第117回 室舘塾

1/12

こんにちは。しがく事業部の魚路です。
先日開催された室舘塾のレポートをいたします。

まず、塾生によるプレゼンテーションがありました。

◆石関さん『医学常識のウソ?ホント?〜誤った情報に騙されないために〜』
石関さんは整骨院の院長を務めていらっしゃいます。
医療に従事する中で、今まで私達が当たり前だと思っていた医療の常識に関する新事実をプレゼンテーションしていただきました。
筋肉痛や肩こりは脳が作り出した感覚だった、などです。
世の情報を鵜呑みにするのではなく、複眼思考で捉えること、自分の健康は自分で守る大切さなどを教えていただきました。
今まで数千人の患者さんを診察されてきた石関さんには、受講生からたくさんの質問が出ました。
室舘代表からは「説得力をもって主張を通すためには、実績や根拠を一緒に提示することが大事」というお話がありました。

◆1/11(土)に行われた土光杯出場者を交えてのディスカッション
先日開催された「第36回 土光杯 全日本青年弁論大会」に登壇された、北野隼さん、池田明日香さん、稲田ひかりさんの3名とのディスカッションをおこないました。
今回の土光杯では、池田さんと稲田さんは賞を受賞されました!

岡山賞 稲田ひかりさん
ニッポン放送杯 池田明日香さん

おめでとうございます!

「テーマを外さない」ことの重要性が議題にあがりました。
また、登壇した弁士10名の内8名はキャリアコンサルティングのしがく・NEXUSのメンバーであり、我々が学んでいる話すスキルの高さにも注目が集まりました。

また、前々回の土光杯で岡山賞を受賞された坂田寛子さんからも、現在香川県で行っているしがく式に関してのお話も伺うことができました。

最後に室舘代表への質疑応答の時間を設けて頂きました。
・経営者として、新しい情報を入手した時の、要点の掴み方
・「尊敬を獲得することは時短である」ことの意味
などの内容に関してお答えいただきました。

現代にはたくさんの情報が溢れています。
1人のリーダーとして、情報を鵜呑みにしないこと、物事を多角的に捉える重要性を学びました。
またリーダーとして尊敬を得るための重要なポイントは「世界観」「歴史観」「理想」「行動」の4つの軸だという話もありました。
これらを意識しながら情報を正しく理解し、幅のあるリーダーを目指していきましょう。



2020年1月度 室舘塾ユース・皇居勤労奉仕勉強会

1/5

ネクサス事業部 栗山です。
先日開催された室舘塾ユース・皇居勤労奉仕勉強会をレポートいたします。

今回は、室舘代表に皇居勤労奉仕勉強会をしていただき、1月~3月に皇居勤労奉仕に参加するメンバーさんと共に受講しました。

◾︎皇居勤労奉仕について
・4日間で皇居(宮殿周り、東地区、西地区)、赤坂御所の掃除を行う。天皇陛下のご都合が合えば、ご会釈を賜る機会がある。
・知っている若者がいるということ自体が凄いことである。これからの時代は仕事が出来る能力だけではなく、品格が求められる。知性を身につけることによって人生の選択肢が増える。

◾︎皇居勤労奉仕が始まった経緯「みくに奉仕団」
・昭和20年11月、日本は戦後復興の目処も立っていない時代。
・宮城県栗原郡から来たという二人の青年が、皇居の清掃を志願した。宮内庁は二人の熱意に快諾し、翌月の12月8日、皇居の勤労奉仕が始まることになった。
・当時はまだGHQの占領下にあり、皇居とはいえ危険な状態だった。勤労奉仕の団員たちは、栗原郡を出る際には、家族と今生の別れを覚悟し感謝を伝え、水盃を交わしてから出発をした。
12月8日から奉仕の後、昭和天皇、香淳皇后より急遽ご会釈を賜った。
・みくに奉仕団が帰郷後、口コミで広がった奉仕のウワサから、翌年の昭和21年には勤労奉仕の人数は1万人にのぼった。
・その後も勤労奉仕の希望者は増え続け、ピーク時には年間4万人が参加した。

■「志学奉仕団」が始まった経緯
・室舘代表は平成21年に、高森明勅先生から皇居勤労奉仕の話を聞いた。その時に「ピーク時には4万人いた参加者も、7千人にまで落ち込んでいます」という話を聞いて、室舘代表は「我々から、若者から皇居勤労奉仕を盛り上げよう」と決意されたそうです。
・そして平成21年に「志学奉仕団」が初めて参加。志学奉仕団はきちっとした姿勢でご奉仕に取り組み、若者ということで力仕事を任せてもらえました。
・それから10年以上経ち、若者を中心に参加者が増え、今では抽選に漏れることも増えてきたそうです。

◾︎天皇陛下について
・一般の国民は年間の休日120日(+有給休暇)に対して、天皇陛下は60日。その休みのほとんども人とお会いになることが多く、なかなかお休みもとれない。
・今上陛下は学習院大学卒業後、海外留学も経験されている。
そして皇后陛下は外務省の超エリートとして将来を期待されていた方でしたが、民間の実績を横に置いて、皇室に嫁がれた。

以上です。
参加者からは皇居勤労奉仕勉強会を経て、天皇陛下のイメージが変わった、という感想も出ました。
天皇皇后両陛下は、一般人なら当たり前に享受している自由を経験された上で、日本を背負うという重責を担っていただいてる。それを学び、改めて有難いことだと感じました。

さらに感性を磨いて、リーダーとして成長していきましょう。


第116回 室舘塾

12/8

しがく事業部の藤田です。
先日開催された室舘塾のレポートを致します。

当日、12月8日は、何の日かご存知でしょうか?
この日は大東亜戦争開戦日です。
そこでまずは大東亜戦争に関してお話がありました。日本人として先人の方々が護ってくださった出来事を押さえておくことは大事なことだと学びました。

その後、しがくのメンバーで政治家を志した方々からのプレゼンテーションがありました。

◆玉越さん 『講師養成コースを通して夢見た政治家の道』
講座は生き物!という価値観を教えていただきました。
また、地元の春日部市で議員に挑戦をしていく中での熱意の大切さを学ばせていただきました。
実は『「応援される人」になりなさい アウェーがホームになる”人間力”』 P.52「 “熱意”あってこそ」の内容は玉越さんがモデルになっているそうです。

◆武捨さん 『室舘塾で固めた政治家への志』
地元、三郷市への地元愛から、県議会議員を志します。
様々な活動や、議員を目指す中で多くのメンバーさんと共に創り上げてきた出来事が印象的でした。
室舘塾は「コミットする場、憤する場、成長の場」とおっしゃっていました。

◆練馬区議会議員 佐藤力さん 『燃やし続けた情熱と政治家としての今』
国会議員は秘書がつくが、区議会議員は1人で全ておこなう。
議員の仕事はスケジュール管理は自分次第。
つまり、様々な議員活動をやろうと思えば思うほど、忙しい日々だそうです。

・出会い
・謙虚、感謝
・一歩を踏み出す勇気
これらの観点でお話し頂きました。
外に出てもしがく式を発揮することの大切さ。
スケジュール管理次第で未来が変わることを学びました。

三人のプレゼンの後は、質問大会。

印象的だった言葉は「一般的には政治とは遠いものの様に感じますが、政治は皆さんの生活に一番身近なものです」という言葉でした。
社会を自分ごとと捉えるのが政治へのプロセスだ、というお話がありましたので、自分の地元やそこの政治家に興味を持つことから、くにまもりへの意識を高めていきましょう。


2019年12月度 室舘塾ユース

12/1

お疲れ様です。ネクサスの伊藤です。
室舘塾ユースのレポートをいたします。

■初参加者の自己紹介
「お辞儀や拍手の安売りをしない」というお話がありました。
誰に対しても最上級のお辞儀や拍手をしていると、本当に称賛すべき人に対しての差がつけられなくなってしまう。場合に合わせて、軽くお辞儀する場合や、短く拍手する場合もある。
・人を引っ張っていく立場としては周りの20代とは違い、40代や50代のかたの空気を知る必要がある。
・自己紹介は話の内容だけでなくノンバーバル(非言語)の部分でも多くが伝わる。就活の面接などでも、全てを見られているため、日々の立ち居振る舞いが出てしまうという話をいただきました。

■日本で誰が一番権力を持ってるか
日本において「安倍総理が一番権限がある」かというと疑問がある。
自民党内で派閥を守ることも大変で、公明党や財務省、米軍へも気を使っているために、安倍総理がやりたいことは本当に実現出来ているのかは疑問。
長期政権を築き上げても、どんなことをやり遂げたのか、が重要ではないか。
といった話がありました。

■頭と心と肚
リーダーとして「頭」だけでなく「心」(気配り)や「肚(はら)」(度胸)が必要だということを学びました。

■室舘塾ユース教材(9月、10月)
・9月号「何て言えば、正解ですか?」(2018年9月号コラム)
意見:自分の強みを持つことの重要性、等身大の自分をさらけ出す事でより成長できる。
・10月号「芸術と伝統文化と人間力」(2015年12月号コラム)
意見:1つ1つに対して感動をする事、経験をしているかしていないかで感動が違う。背景を知る事で学びの深みが変わる。

様々な人を引っ張っていくためにも伝統文化などの幅を持つことが必要になっていくという話をいただきました。

■リーダーのお金の使い方
なににお金を使えば、誰が幸せになるのか、を考える。
例えば、チャリティーオークションに積極的に参加することでさらに盛り上げることができる。
また落札した商品についても、自分ひとりで独占するのではなく、本当に欲しい人に上げることで、さらに良いご縁に恵まれるなど、リーダーとしてのお金の使い方を学びました。

以上です。
学びを深めて、リーダーシップを磨いていきましょう。