第108回しがくセミナー 前野重雄先生

1月5日

今回は『開運!なんでも鑑定団』でお馴染み、
スポーツアナリスト前野重雄先生にご登壇頂きました。
前野重雄先生
出版社に可愛がって頂いて、
よい写真を褒められるとどんどん写真を撮って
出版社に出していったそうです。

人は褒められると、ますます伸びていく。
きっかけを掴んでいくのだと思いました。

内容は盛りだくさんで、
・ハワイのニイハウ島の感動的な話
・国を愛するという前に、まずは人を愛しなさい
・アメリカ国民の大前提として「仲間を見捨てない」
・アメリカでは「表敬訪問」というのが使える。
・半歩進める企画が売上につながる。一歩先に進むような企画では早い。
半歩進むように練り直し、一歩先の企画はとっておく。
などなど、書ききれない程の興味深いお話のオンパレードでした。

バット
講演の途中、マーク・マグワイアとイチローのバットを
持ってきて頂いて会場はヒートアップ。

最初は何も知らずにバットを持たされたメンバーはマーク・マグワイアが
ホームランの新記録を作った時のバットと聞いた瞬間からタジタジでした。

そのお礼にと大魔神佐々木がメジャーで新人賞に輝いた時の
サインボールを頂いてとても喜んでいました。
プレゼント

その後にもジャンケン大会でさらに3人が佐々木のサインボールを頂きました。

帰り際にはマーク・マグワイアのバットを入り口に掲示。
前野さんの評価額は300万円と凄い金額!
メンバーさんは前野さんと記念撮影をして大変盛り上がり!
閉館時間がくると、とても名残惜しそうでした。

その後の懇親会でもしがくセミナーでは聞けない話が盛りだくさん。
2時間があっという間に過ぎて行きました。

前野先生、遅い時間まで大変ありがとうございました。

皆さんも、またの機会をお楽しみに。
前野先生

第107回しがくセミナー 白駒妃登美先生

12月23日

2013年最後のしがくセミナーは、
博多の歴女」で有名な白駒妃登美先生。
『歴史が教えてくれる日本人の生き方』という内容でご講演頂きました。

・若い頃は、西洋の成功哲学を参考に生きてきて、小さな夢など、叶っていった。
 しかし、「次は、次は・・」といつまで経っても心が満たされなかった。

・古事記や歴史上の人物を学ぶことで、
 日本人としての成功法則など、色々なものが見えてきた。

・白駒先生の歴史の知識をベースに、
 導かれるように本の出版や講演依頼が舞い込んできた。

・KAZUの話や、オリンピックの話は感動でした。
 中でも、1964年の東京オリンピック、1984年のロサンゼルスオリンピックの招致で
 活躍したフレッド和田さんの話から「公精神とは何か」ということが大変勉強になった。

その他にも、台湾の話や特攻隊の話など盛りだくさんの内容に、
参加した皆さんからは、感動の声が多数聞かれました。

この1年を振り返る中でも、とても参考になる時間になったのではないでしょうか。

三連休の最終日、参加した皆さん大変お疲れ様でした。

第105回 しがくセミナー 大塚貢先生

10月6日

テーマ『人間力を高める食、人を滅ぼす食』
大塚先生
2008年5月号の致知に、櫻井よしこ先生との対談で登場した大塚貢先生。

長野県の真田中学校の立て直しに成功。

学力も県下一位に。

その秘訣は、
給食レシピ
①先生の授業レベル向上
②学校給食を和食へ
③花壇をお花でいっぱいに

でした。

凄いものを私たち全員の前で見せていただきました。
それは・・・、

5年5ヶ月経っても腐らない大福餅

2年経っても腐らないハンバーガー

5年経っても腐らない生ハム

衝撃でした!!!

受講者の皆さんの本日から食べるものが変わるでしょう!

約450名の参加者の中で
今回はこれだけ多くの学校の先生栄養士の方々に来て頂きました!
教員集合写真

第104回しがくセミナー 内山高志先生

9月1日

第104回しがくセミナー
WBA世界スーパーフェザー級王者 内山高志先生
内山高志先生

昨年の五月には約230名の男性に対して第1回俠塾の講師をして頂いた。

あれから1年3ヶ月、
更に分かりやすく、面白く、切れ味が増していた内山先生だった。

終始会場は大爆笑と深い頷きが起こっていた。

しがくセミナーに参加できなかった方には
是非、内山先生の著書「心は折れない」をおすすめする。
読んでいただくと、人生のヒント、成功するヒントが満載だ。

自分が好きなボクシングと出会うまで
水泳、野球、陸上、サッカーと色んな事にチャレンジし、
そして辿り着いたのがボクシングだった。

目立たない選手だったと謙虚な発言をされたが、
練習に明け暮れる毎日、目標と言えば「目の前の1勝」という小さな目標に全力で挑む。

いまの内山選手からは想像もできないが、
大変地味な高校時代、大学1年生時代を過ごした。

「好きだから逃げない、やり続ける」
これが世界チャンピオンに必要な精神面、肉体面の基礎を
じわりじわりと作っていったのだろう。

人の何倍も練習する。
人が夏休みの1ヶ月を帰省して遊んでいる時に自分は死に物狂いで練習した。

大学1年生時代の夏休み、ここが内山選手の人生を変えたポイントではないかと思う。

質問コーナーでの印象に残った話は、
プロボクサーが将来の目標はと聞かれると「世界チャンピオン」
と答える人がほとんどだが、そこに腹が立つ。

世界チャンピオンが目標なら、そのための練習量と自律の精神が必要だ。
「夢はでかいが努力が伴っていない」ということに対する苛立ちなのであろう。

年齢は私の8歳年下だが、
本当に心から尊敬できる世界チャンピオンである。

ご縁があってブログをお読み頂いている皆様、
内山高志選手をよろしくお願いいたします。

記念撮影

第103回しがくセミナー 小林佳雄先生

8月4日

第103回しがくセミナー
講師:株式会社物語コーポレーション 代表取締役会長 小林佳雄先生

2年程前、カンブリア宮殿に登場したエネルギッシュな小林会長を見て、
いずれお会いしたいと思っていると知り合いの本郷さんから
物語コーポレーションの加治社長と小林会長をご紹介頂いた。

念願叶って、しがくセミナーの講師としてご登壇頂きました。
小林会長

大学生から経営者まで、
誰が聞いても参考になる本当に素晴らしい内容でした。

話の柱は「意思決定の大切さ」であった。

小林会長の過去の失敗談や本音を交えた話に、
500名の聴講者は親近感を持ち、
包み隠さず話してくださる小林会長のお話に感動を覚えた。

会場

加治社長や小林会長のもとで、働く方は幸せだろうなと思った。

物語コーポレーションさん、今後もよろしくお願いします!
小林会長

第102回しがくセミナー 矢作千鶴子先生

7月14日

「糸」というタイトルで、
中島みゆきの糸を歌いながら出てきた時には、会場は騒然とした。
始めはクチパクかと思うぐらい歌が上手でした。
ワバヤ

矢作千鶴子先生といえば、
TVでも何度も取り上げられた、いわゆる「美魔女

矢作先生

矢作先生は、30才から40才の間に子供5人を出産。
その後、子供5人をつれて、旦那さんは日本に置いて、
なんとアメリカに2年間移り住んだという強烈な方です。

いまや、着物の反物を途絶えさせたくないという想いで、
北海道から沖縄にある、それぞれの地域の織物を使い、
着物を売るのではなくて、反物をネクタイにしたり、スカーフにしたり、
洋服に使うことで、着物の生地を世界中に広めようという発想の持ち主です。

会場風景

若者、特に女性の皆さんには、
大変刺激になると思いお呼びしましたが
想像以上の大好評でした!

記念撮影

第101回しがくセミナー 劇団 曼珠沙華 公演

6月2日

第101回しがくセミナー 劇団 曼珠沙華 公演

劇団曼珠沙華(マンジュウシャカ)さんは団員15人で結成される。
facebook

海外公演を行う中で、ハンディキャップを背負う子供達にふれあってきた。

国内では、まだまだ知名度が低いが、本物の団体である!!

通常のしがくセミナーは500人前後。
今回は無料開放したところ、1200人が来場。
ほぼ満席でした!

皆様ありがとうございます!

たくさんの方々にお集まりいただきました。
会員さんや社員のご両親も来場されておりました。

この世で天国を見せようと頑張る曼珠沙華さん。

若者向けということで、いつもよりテンポの速い曲を使い
跳んだり跳ねたりと激しいステージ。
舞台の裏では、疲労でボロボロだったそうです。

衣装の豪華さは、先日観た歌舞伎を超えています。

夢弥座長は、皆から大人気。
本当にかっこよかった。
序幕DSC_0042_mini
天女
ママローザ

最後の龍は圧巻でした。凄すぎます。
5匹の龍

見た人に、感動や笑いをあたえる曼珠沙華さん。
大喝采

これからの活躍を大いに期待します。

ご来場の皆様、大変有難うございました!!!

第99回しがくセミナー 銀谷翠先生

4月14日

ナチュラルクリニック代々木
院長 銀谷翠先生
銀谷先生

日本ではうつ病などの精神病に悩む方が急増しています。
病院に行くと、薬を処方されるのが普通です。

もちろんうつ病を治す薬は今のところ存在しません。
薬の量が増えていき、深みにはまっていく方が多いのも実情とのこと。

ちなみに薬を処方している薬局と精神科医は、
比例して膨大な儲けが生じます。

それに嫌気が差した銀谷先生は、
薬を使わない治療方法を推進するために、
大手の病院を辞めて、現在ナチュラルクリニック代々木で奮闘中。

詳しくは、
あなたのストレスは心の病!?―自分で治せる、細胞(膜)栄養療法
をお読み下さい。

他には、オ◎ラの泉の江原さんに関しての話は会場にどよめきが起こりました。

最近、八重の桜で注目されている会津であるが、
米沢藩での振る舞いから、嘘はばれることにも言及。

武士(もののふ)と侍(さぶらひ)の違い。
侍とは尊い人に仕える「さぶらう」からきているそうです。

侍の心を今一度考え直していきたいと感じました。

銀谷先生の
「違和感を感じたら、徹底的に調べる」
という科学者的一面と、周りの批判に負けない信念を参考に頑張っていきたいと思える
しがくセミナーでした。
会場風景

銀谷先生ありがとうございました!
先生と共に

第98回しがくセミナー開催

3月3日

今回は、
株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー
専務取締役の竹中功先生にご登壇頂きました。
竹中先生01

過去のしがくセミナーの中でも一番笑いっぱなしのしがくセミナーでした。

笑いの中にも、
日本の小学校とイギリスの小学校の標語の違いの話があり、

竹中先生03
「Have your own opinion」という標語を掲げるイギリスでは、
文化において0→1が生まれる理由を知った気がした。

普通に生きていると型にハマった生活になりがちだが、
竹中先生の話は、もっと頭を柔らかくし、
多方面から世の中や自分を見れば更に可能性が広がることに
気付かされた若者は私を含めて多かったと思う。
竹中先生04

本当に素晴らしい講演をありがとうございました。
竹中先生05

皆様おつかれさまでした。
竹中先生06

第97回しがくセミナー 呉善花先生

2月17日

第97回 しがくセミナー 呉 善花(お・そんふぁ)先生
テーマ『韓国人から見た日本人』

IMG_1667

元韓国人の呉善花先生による韓国人の視点の話は大変興味深かった

・ヨン様は韓国でなぜ人気がないか。
・韓国人男性の女性に対する強引さの話。
・日本が世界に影響をあたえているもの。
(すし、茶道、着物はイタリアで人気、日本精神的なものなど)
・日本では佐賀牛は200gで8000円だが、ドバイではなんと5万円!
・3.11以降、世界が欲しいものは、日本人そのもの(行動が素晴らしいとのこと)

韓国人は、友人=超べったりな関係。
日本に来ると微妙な距離感があるので「嫌われているのでは?」と誰もが誤解。

韓国人が人を信用できない理由。
2千年で千回の侵略を受ける。
人間不信。信頼は家族のみ。

3つの日本
①欧米化された日本~副作用
②アジアの国と似た日本
③自然と共に生きる日本~未来性を感じる
IMG_1327
以上が大きな話の流れでした。

日本人から見たらちょっと理解できない韓国人の行動の理由がわかった。

辿ってきた歴史が違えば、ここまで違うのだ。

別の民族から一度も侵略を受けた事のない唯一の国、日本。

我々は、未来永劫良き伝統文化を伝えていかねばならないと思った。

呉先生、皆さん大変お疲れ様でした。

IMG_1939

第96回しがくセミナー 倉山 満 先生

1月6日
第96回しがくセミナー
『若者が仕事と希望を掴める国へ!!』
希望日本研究所 所長 倉山 満 先生

 

倉山満先生は、ネットTVをはじめ、著書も数冊出されており、
今後の日本にとって、かなり貴重な方である。

会場には、若者400人が集まりました。

・魂を一回でも売った人は、そうで無い人とは雲泥の差になる。

・エリートとは、命より責任が重い人

・坂本龍馬には誰でもなれる論・・・・・・かなり爆笑でした。

・池田勇人首相の話・・・・リアリスト、実行者であった。

・日銀の問題点 など

 
 

会場は、終始笑いに包まれた、大変盛りあがった会となりました。

連続講義も検討中です。

倉山先生、参加した皆様、大変お疲れ様でした。

第95回しがくセミナー

12月2日

皇室と伊勢神宮から日本が見える
講師 日本文化総合研究所 代表 高森 明勅 先生

 

・世界28カ国の君主国のお話
1億2600万人の国民を抱える日本は君主国の中で世界最大!
2位のタイ王国、3位のイギリスの人口を足したくらいの人口の多さ。

国民が多い国は、トップに問われる資質が違ってきます。

・明治維新のお話
300の藩を廃し、武士が達成した明治維新なのに武士を無くした。

なぜ出来たのか・・・

天皇陛下という存在があったから。

・三種の神器は5つある話

・天照大御神のお話

・式年遷宮のお話

・印象に残った言葉
『2つの日本・2つの日本人がある』
『チョイスで失敗するのも勉強なんです』
『日本列島に初めて出来た国は、日本なのです』

・おまけ
1000年後も日本に残したいものの、5位がなぜ居酒屋なのか。

・日本の居酒屋は、飲む人も飲まない人も一緒に楽しめる。海外では、レストランかバーのような店。食べるか飲むかはっきりしている。
・多少騒いでも寛大である。
・メニューが豊富である。
・酔っ払いが普通にいっぱいいる。海外ではたぶん嫌がられるでしょう。
・酔いつぶれて、寝ていても寛大である。
・腹割って話そうよ!という独特の空気がある。
・ボトルキープって海外にあるのか?お客さんの手の届くところにたくさんのボトルがあったりもする。これはすごい事です。

皆さん大変お疲れ様でした!

第94回しがくセミナー

11月4日

講師 龍馬プロジェクト全国会会長(吹田市議会議員) 神谷宗幣先生
「ワンピース」のような政治をしよう!~日本の危機に若者の力を~

 

プロフィール
1977年10月生まれ
関西大学卒業

高校教師、実家のスーパーの店長などを経て
関西大学大学院法務研究科進学、2007年修了

2007年4月 吹田市議会議員選挙 当選
2010年1月 龍馬プロジェクト全国キャラバン
2011年4月 吹田市議会議員選挙 2位当選

・日本の若者の意識を変えること
・そのための教育制度をつくること

上記のミッションを達成するべく、全国を駆け回っている。

政治家に対して、あまり良い印象が無いという若者は本当に多い。
しかし、今回の神谷先生の話で私に寄せられた感想の多くは、

『政治家って格好いい』
『自分も政治家になりたい』
『尊敬する』

と言うようなものが多かった。

一人の政治家の話が500人の若者の意識を変えるというのは、
本当に素晴らしい事です。

世界中、日本中を廻って得た情報には説得力があり、おもしろかった。

大阪の橋下徹市長との話を聞き、やはり橋下市長は残念だと感じました。

龍馬プロジェクトを今後も盛り上げていっていただきたいですね。
期待しています。

神谷先生、大変有難うございました。

第93回しがくセミナー

10月7日

講師 元警視庁刑事・外国人犯罪対策講師 坂東 忠信 先生

通算1400人の中国人犯罪者と通訳捜査官として接してきた坂東先生。
「1400回、だまされましたよ~」とあきれ顔。

 

中国人犯罪者と実際に接した経験から
日本人の常識では、考えられないくらい残虐であり、お金の為なら
本当に何でもやる恐ろしい人たちだったそうです。

イラン人の犯罪者が増えた時期は、見た目でわかるので職務質問しやすかった。
中国人は、見た目ではわからないので難しい。

パスポート自体、完全な偽物を作ってやってくる。「なりすまし」と言う。
これだと、職質しても捕まえられない。

現在の日本の外国人犯罪者はダントツ中国人です。

坂東先生曰く、
「外国人犯罪者数の上位5カ国の入国制限をするべきだ!!」
大賛成ですが、皆さんいかがでしょうか?

 

坂東先生ありがとうございました。
参加された皆さん大変お疲れ様でした。

 

第92回しがくセミナー 真弓定夫先生

9月2日

第92回しがくセミナー
講師 小児科医 真弓定夫先生

テーマ
『親になる君たちに伝えたいこと』

 

出席された方は、戦後、いかにGHQが日本人の食事を悪い方へコントロールしたのかが、大変良くわかったと思います。

・アメリカは、日本の保健所・教育委員会・大学病院との関係を深め、パンや牛乳を奨励した。

特に牛乳に関しては、絶対に飲んではいけない!!と強く話していました。

・マクガバンやキャンベルは言った。
「世界一の食事は日本食である。ただし、室町時代に食べていたものである」

・パンやパスタを常食してはならない(たまになら良いが・・)。高カロリー過ぎるのだ。
 パンやパスタはヨーロッパ人には合う。数千年食べ続けていればDNAが変わる。

 

・遠くて近いものを食べよ。
 人間→獣→鳥→魚→木→草  野菜や穀物中心に魚や鳥を時々食べるのが良い。
 地産地消、旬産旬消の発想から、産地は近いものを。

・食べ物は本来自分で集めるものなのだ。4里四方(16キロ)から。

・赤ちゃんの吸引力はおっぱいとほ乳瓶では60倍です!!母乳で育つと吸引力も育ちます。

懇親会では、会場では聞けない話がたくさん飛び出しました。

・2年前に買ったマクドナルドのハンバーガーは、未だに腐っていない。
・最近は2週間くらいで腐る。良くなっている。

・花粉症は花粉が原因というよりは、プラス排ガスが問題である。

・ワクチンは打つな!あまり意味が無い。150ウイルスのうちの4つにしか効果無し。残り146どうするの?

・電化製品をなるべく遠ざける事。特に強い大量の電気、電流。

それぞれ詳しく書けませんでしたが、気になることがありましたら自分で勉強してみて下さい。(真弓先生談)

ご参加の皆様、大変お疲れ様でした。