第90回 しがくセミナー

7月1日

タレント・演出家 池谷直樹 先生

池谷直樹さんと言えば、池谷幸雄さんの弟として有名になり、スポーツマン選手権で
ケインコスギさんの対抗馬として、ヒール役で登場したイメージが強い方が多いでしょう。

でも、本当にいい人です!!

今年の新年会で、パフォーマンスをやってもらったのがきっかけで知り合いました。

その時のレベルの高さと、お人柄がとても良くて一度飲みに行って意気投合!

今回の講演会に至りました。

しがくセミナーでの話は、夢を叶える為に必要なことは何なのかが、とてもわかる話。

兄との比較で育った幼少期~日本体育大学までの話はすさまじかった。

清風中学時代、チーム練習がうまくいかないときは、なんと13時間正座!!
後におかんに話したら、「お花の先生になれんちゃう?」とのこと。

すごい器・・・。

中学では全国優勝
高校も優勝
大学は、団体のために頑張ったら個人総合5位入賞!

アトランタ五輪を目指すも、全日本12位で惜しくも行けなかった。

なぜ、行けなかったか。

「私は五輪に行くという決断が遅かったのです。一年前に決断しましたから」
つまり、五輪に行く人は中学生時代から決断しているのだそうです。

あと、ケインの咬ませ犬で出演したモンスターBOX。
ケインに指導していたのが、池谷さん。
ケイン一人勝ちもつまらないからということで、いきなり出演決定。

世界記録の23段を跳んだ!!

印象に残った言葉は、
「体操選手として負けてはいけない」

世界記録樹立の時の古舘アナ
「池谷弟でなく、池谷直樹と呼ぼうではないかー!」

今後は、SROサムライロックオーケストラを成功させる事に全力を注いで行くとのことです。
サムライロックオーケストラを応援しています!

第89回しがくセミナー 軍事ジャーナリスト 井上 和彦 先生

6月3日

『東日本大震災 自衛隊かく闘えり』

 

井上先生は3回目のしがくセミナー登場でした。
東日本大震災における、自衛隊の活躍をお話頂きました。

・缶飯を食べ続け、口内炎を作りながらの救済
・赤飯は普段は腹持ちもよく大人気だが、この状況下では誰一人食べなかった。
・簡易的な橋は、なんと人力で6時間で作れる。
 各都道府県に数個配備すれば、被災に対するものすごい備えになる。
・自衛隊員では、2親等以内の身内を失った方が250名。親族を失った方が500名。その中でひたすら救済し続けた。
・米軍の貢献。普通治安が乱れる被災地に入る場合は、銃を持っていく。
 今回は皆、丸腰だった。いかに日本が信頼されているか。
・自衛隊のやり方にほぼ従った。がれき撤去は、重機ではなく手作業。それは、思い出のものを籠に入れて保管するため。
・うみちゃんの手紙『じえいたいさんへ』(・・・・日本をたすけてください。・・・・・)

会場中が、すすり泣きだった。特に男性が感動して涙していた。

井上先生名言

・日本が戦争を放棄しても、戦争は日本を放棄してくれない。
・憲法守って、国を守れなかったらどうしようもない。

今回、自衛官の2名が聴講されていました。
被災地で、数ヶ月間たくさんの人を助けてくれました。

若者達も、直接感謝する機会が少ないだろうと思い、
会場の真ん中あたりに座っていた二人に立っていただき、

皆で

「ありがとうございました!」

と、お礼を言いました。

控え室で自衛官は、目頭を熱くし
「こんなに嬉しい事は無い、有り難うございます」
と感動されていました。

井上先生からも多くありましたが、自衛官に対しての待遇があまりにもひどすぎる。
政府は、命がけで働く自衛隊員の立場に立って、考えてほしいと思います。

今回も、熱い熱いしがくセミナーでした。

第88回しがくセミナー アーティスト 宮崎奈穂子さん

5月6日
 
第88回 しがくセミナー
 
講師 アーティスト 宮崎奈穂子先生
 
タイトル『路上から武道館へ』

 

ローソンのパスタのテーマソング』や、『開運!なんでも鑑定団』エンディングテーマを歌っている
 
アーティストの宮崎奈穂子さんが登場!

過去、ここまで涙した講演があっただろうか。
 
名も無い一人の歌手が、決意して路上ライブから始め、CDを手売りで8万枚!!
 
雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も、歌い続けて、一枚一枚CDを売り、8万枚!!
 
武道館ライブのサポーター、一年で1万5千人を集めた。
 
そして、夢である武道館ライブを11月2日に開催する。

宮崎さんが、夢を叶えて行く過程の話は、誰もが感動し共感する。
 
本当に、多くのメンバーさんから感謝されました。
 
宮崎さんの武道館ライブの大成功をお祈り致します!
 
 
 
良かったら、観てみて下さい!
 

PV
『路上から武道館へ』

宮崎奈穂子さん ブログ
http://ameblo.jp/miyazakinahoko/

宮崎奈穂子さん 武道館LIVEプロジェクト
http://miyazakinahoko.com/

武道館ライブチケット購入はこちらから
http://sc1.be-inc.jp/next/shop/miyazaki.html

第87回 しがくセミナー

4月8日

世界に拡散する中国社会と日本のこれから

講師 河添恵子先生 ノンフィクション作家

・南京虐殺は無かった話。(今では常識ですが、まだまだ間違った報道が多いですね。)

・上海の格差社会の話。

  結婚するための三種の神器とは? 家、車、スマホ だそうです。

・経済大国と発展途上国の使い分けをする。

・今や世界唯一の覇権国家か。当時の英国をモデルにしているかもね。

・ブータンの土地、18%が中国に勝手に侵略された。

・北京の米大使館に中国系の大使。
・米西海岸の多くが中国系。
・サンフランシスコ市長、中国系。

アメリカは移民の国ですが、中身がドンドン中国系になっているところが、
大注目です。

アメリカの仮面をかぶった中国である可能性が、ドンドン大きくなってくるのか・・・・・?

 


中国人の世界乗っ取り計画/河添恵子

¥1,365
Amazon.co.jp

豹変した中国人がアメリカをボロボロにした/河添恵子
¥1,365
Amazon.co.jp

第86回 しがくセミナー

3月5日

講師 新極真会 第10回全世界空手道選手権大会

世界王者 塚本徳臣先生

すごかった!!

空手の王者は、強さだけではなく考え方やこころの綺麗さでも

王者でした。

本当に素晴らしい講演でした。

自分の過去を正直にさらけ出した話は、聴衆を引きつけました。

天才と言われるが、実際は真の努力家でした。

心を綺麗にする事で、自分の成績が好転し、世界王者になり、

さらに自分の周りの人の運まで好転したとのこと。

 

DVDは先行予約が100本に迫る勢いです。

初めての講演とは思えない、堂々たる素晴らしい話しぶりでした。

 

懇親会は、初の3次会突入で早朝まで盛りあがってしまいました。

酒も世界王者でした(笑)

第85回 しがくセミナー

2月19日

「フレンドリーイノベーションが開くEVの未来」

ワールドカーオブザイヤー受賞
日産自動車株式会社 デザインセンター
チーフプロダクトデザイナー
井上 眞人 先生

日産リーフの開発秘話をお話しいただきました。

1908年頃の話
車は蒸気、ガソリン、電気の三つ巴だった。

ガソリンのT型フォードが100万台売れることによって、
電気や蒸気の話は無くなった。

累計1500万台売れたT型フォードは、設備投資に失敗し
累計では赤字なのだ。

驚きです!勉強になります。

PIVO2 という車の話では、若者に夢をあたえてくれました。
縦列駐車やUーターンがいらない話では、会場は大歓声でした。

リーフのこだわりは、本物級の本物でした。

エンジン音が無くなったら、人間は第2第3の騒音が気になる。
ロードノイズの解消やドアミラーの風切り音の解消には感動しました。

静かすぎて歩行者が気付かないので、『シューっ』というシャープな音をわざと出るように
している話もおもしろかった。

エンジンをかける→スタートアップですら、そのままでは無音なので
これからドライブが始まるという音が流れます。

日本の車と言うことで、寺社の軒先から雨水がしたたり落ちた音でした。
かなり素敵でした!

この音もかなり研究されたそうです。

リーフは、フル充電で約150キロ走る。
急速充電で30分。
リッター何キロ?と言う質問には、走り方や道路状況(勾配など)によるが
計算すると約50キロ~100キロ走ることになると言う。

リーフは、カルロスゴーンなくして出来なかった。
リーダーは、理想を描き、妥協しない。
『こういうものをつくれ!』と明確に話すことが大切で有り、
従来に無い未来の車を作るんだと言う強い信念が、
カーナビなどの各パーツにも進化を要求されたそうだ。

最後に井上先生より

『仕事は楽しくやる!』

とのお言葉。

まさしくですね。

車の未来を変える、大仕事のお話しは私含め、若者に明るい未来と、
仕事とは妥協しないこと、楽しむこと、を教えてくれました。

井上先生、本当に有り難うございました!!

浅野重人先生  しがくセミナーDVD完成

 1月15日

2年連続 ラフティング世界チャンピオンに輝いた
チームテイケイの浅野重人先生のセミナーDVDが完成しました!


http://www.c-consul.co.jp/dvdbook/shigakudvd036.htm

10年前の世界大会では、最下位だったチームをいかにして10年もかからず世界王者に導いたのか。

経営者や管理職の方は、特にヒントになる話が満載です!

是非、ご覧下さい。

第82回しがくセミナー

11月3日
室舘勲のブログ
講師 ラフティング世界チャンピオン
浅野重人先生
プロフィールはこちら
室舘勲のブログ
世界最弱から世界チャンピオンになった浅野氏。
その血と汗と涙の物語は、最高でした!!
自分が好きだから始めた一年目。
仲間を集めて世界一になろうとがむしゃらに頑張る日々。
チーム作りでの大失敗談から、強いチームを再結成して世界一になる話は、
聞き応えがあり、企業経営者や管理職に是非聞いてもらいたい素晴らしい内容です。
心の整え方、日本人独自の体の使い方、トップチームの真似(なんとチェコまで行って教えてもらう)
「チームワークはこうして作る」というお手本のような話。
室舘勲のブログ
最後に、「20代は、がむしゃらにやってみる!」が印象に残りました。
室舘勲のブログ
懇親会では、更にレベルの高い話が・・・・・・・・・・・!
室舘勲のブログ
本も完売でした!!浅野先生ありがとうございました。
どん底から世界一―世界最弱ラフティング日本を8年で世界一に導いた心の整え方/浅野 重人

¥1,470
Amazon.co.jp

第81回しがくセミナー

10月2日
講師 前杉並区長
    日本創新党 党首
    山田 宏 先生
室舘勲のブログ

松下政経塾時代の思い出話。
松下政経塾の採用基準は運と愛嬌であると言う。
必要以上に有権者に媚びてはいけない。
何のために政治家をやるのか?→日本をよくする為。
41歳
杉並区長就任初日
1、自分の給料の削減
2、国旗の掲揚
職員は、4000人から3000人へ減らした。
給食の話は、印象深かった。
国がやるのと、民間企業が作るのでは全く違う。
食器や味など、きめ細かさが違ってくる。
年収700万円の給食のおばさんがいるのには驚きました。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
政策は、主に『防衛』を大事に考える。
これは、大賛成です。
成人式で、いつも話していた話をしていただく。
特攻隊の遺書の朗読には感動しました。
感想をたくさんいただきましたが、
山田宏先生のような方に、是非国政で活躍していただきたいという意見や感想が、
圧倒的でした。
なかには、総理大臣になってほしいという感想も届けられました。
大変、ユーモラスであり、またパワフルなお話に本当に感動致しました。

室舘勲のブログ

第80回しがくセミナー

9月4日
講師 登山家 小西 浩文  先生
プロフィール

1962年、石川県出身。
15歳から登山を始め、20歳で7000m峰を2座連続登頂。

その後、現在までに8000m峰6座に無酸素での登頂を果たしている。
世界の8000m峰14座全ての無酸素登頂を目標としている。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
世界の8000m級の山をなんと、無酸素で6座を制した小西先生。
その経験の中から、若者にとって参考になるお話をいただきました。
・8000m級とは、国内線の飛行機で、ベルト着用のサインが消える高度。
・空気は地上の3分の1
・過去57人の仲間と、奥様を亡くしている。
・ガンの手術を3年で3回行い、克服。その後は8000m級は2座制覇というから凄すぎます!
・想定外はプロじゃ無い。
・全ては段取り100%。段取り8割という言葉を耳にするが、甘い。100%です。
その言葉どおり、先生の会場入りは、歴代講師の中でもトップクラスで早く、しかも入念な準備には
多くのスタッフが感心しきりでした。

室舘勲のブログ
質疑応答:
Q パートナーを決めるときの判断基準は?
A 顔つき。 若い頃の顔は親からもらったものだが、30歳以上になれば、生き様が顔に出るから。
室舘勲のブログ
本も完売で、多くの若者の心に火がつきました。
ありがとうございました!

生き残る技術 -無酸素登頂トップクライマーの限界を超える極意- (講談社プラスアルファ新書)/小西 浩文
¥880
Amazon.co.jp
「無酸素」社会を生き抜く/小西 浩文
¥1,470
Amazon.co.jp

『藤井聡先生の列島強靭化論』

8月7日
第79回 しがくセミナー
『列島強靱化論~平成関東大震災と西日本大震災が来ても日本が亡ばない為に~』
講師
京都大学 大学院教授
藤井 聡先生

プロフィール
日本の工学者。専門は国土計画論、土木計画学、都市計画、ならびに公共政策のための心理学。

東京工業大学大学院理工学研究科教授等を経て、京都大学大学院工学研究科教授。
室舘勲のブログ

今回は、京都から藤井先生に来ていただきました。
若者達に、藤井先生の考えを勉強してほしいと思っていましたので、ようやく実現。
公共投資の重要性や、日本は世界に比べ、本当は道路が足りないという道路事情など、
関西弁でノリノリの楽しい講演となりました。
若者の反応もよく、日本列島をどのように強靭にしていくのかだけでは無く、
藤井先生の生き様に感動しているようでした。
昼に、三橋国家経済塾で講義をしていただいた三橋貴明先生も駆けつけてくださり、
楽屋で盛り上がりました。
室舘勲のブログ
現役の政治家の皆さんも、将来の政治家希望者も
藤井聡先生、三橋貴明先生の本は必修科目だと考えます。
是非お勉強下さい。

第78回 しがくセミナー

7月3日
講師 笹 幸恵先生
プロフィール

室舘勲のブログ
小林よしのりさんの本やゴー宣道場でおなじみの笹幸恵先生。
遺骨収集や、戦史検定に人生の大半の時間を注ぐ先生のお話は、
特に女性メンバーの心にかなりのインパクトを残した。
堅苦しい話にならずに、若者の目線でのお話であった。
若いうちから、人格者ぶるのではなく、もっとアグレッシブに行動してほしいという
メッセージだった。
世界との比較から、日本は奇跡の国だと実感。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
今後も、多くの若者に戦史の勉強を普及していくと、力強かったです。
笹幸恵先生の著書も、完売でした。
大変お疲れ様でした。

第77回 しがくセミナー

6月5日
講師 元日本人傭兵 高部正樹先生
プロフィール
1982年に航空自衛隊に入隊。怪我のため1986年に除隊し、傭兵になる。

アフガニスタン、ミャンマー、ボスニア・ヘルツェゴビナなどを転戦し、2007年に引退。

井上和彦先生が紹介してくださいました。
一度会社にて打ち合わせをした際、なんて謙虚な方なのだろうと感じた。
戦地で戦っている姿は、ほぼ想像できなかった。
しかし、写真などを見せていただいたり話を伺ううちに次第にわかってきた。
なぜ、謙虚なのかと言うことを。
室舘勲のブログ
しがくセミナーの講師としては、元傭兵はどうかと一人で考え続けたが、
若者にとって、大事なヒントがたくさんあると確信し、登場していただきました。
ただ、戦地で戦った話以外にも、人間模様、人間学、リーダーシップ、判断力など
予想を上回るレベルの高さと、説得力だった!!

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
若者の中でも特に女性の反応が気になったが、
『生き様がかっこいい』
『すてきだった』
『リーダーシップに関してかなり勉強になった』
など、本当にヒットしていました。
夢を叶える為には、他人の目は気にしすぎない事や、
リスク覚悟でやるという事など、若者が社会の荒波で戦っていくには
本当に戦地で戦って来た人の話は刺激的であり、本質を突いていたと思います。
DVDも販売予定です。
残念ながら参加出来なかった方は、必見です!
室舘勲のブログ

第76回 しがくセミナー

5月8日
講師 株式会社致知出版社 代表取締役社長 藤尾秀昭先生
三回目のしがくセミナー登場となった今回。
私は10回近くお話を聞いておりますが、
聞く度に感動いたします。
『憤(ふん)』
この一文字に込められた想いが何とも言えません。
孔子が弟子に向かって話した話です。
感動して、寝食忘れて没頭するさまです。
「憤」の気持ちを大切にしたいものです。
平沢 興先生の話
・人生はニコニコ顔の命がけ
・生きることは燃えることだ
・教育とは火をつけること
凛としたお話にメンバー、スタッフ一同感動いたしました。
日々成長していきましょう!!
WEBサイト
http://www.chichi.co.jp/