第八回 國護り演説大会 銀座ブロッサム

2月11日

668名の応募で四次審査の25名の中から、
8名が本戦出場となった、第八回國護り演説大会(演説内容はコチラから)
※大会の様子はキャリアコンサルティング広報ブログから御覧ください。

会場は、笑いあり、涙あり、拍手ありと、
演説者も聴衆も審査員も、大変充実した時間を過ごした大会となりました。

演説者の皆様の國護りへの志に、本当に感動しました。

そして、ご来場の皆様、本当に有難うございました。
國護り演説大会


日台文化交流青少年スカラシップ〜審査会〜

2月10日

日台文化交流青少年スカラシップの審査会。
昨年に引き続き、今年も産経新聞社より審査員をご依頼いただきました。

中学生、高校生、大学生の作文を数十点読みました。
中学生のレベルが高く驚きました。
歴史もしっかりと勉強されており、日本における台湾の重要性がしっかり伝わってくる作文が多かったです。

そして受賞者が、2月19日のフジサンケイビジネスアイの新聞上で発表になりました。
SankeiBiz:ニュース
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160219/cpd1602190500001-n1.htm
受賞者の皆様、おめでとうございます。
副賞の台湾視察旅行は、勉強になりますので、楽しんできてください!

日本との縁の深い台湾。
一人でも多くの人が台湾に興味を持ち、来年の第14回には参加する方がより増えてくれたらいいなと思っています。
中学生から大学院生まで応募が可能です。


皇居勤労奉仕に、学生100名が参加!

1月29日、2月5日

50名ずつ2週連続で皇居のご奉仕に行ってまいりました。

勉強会をおこなったこともあり、最終日の打ち上げにも2週連続でお呼ばれし、大変嬉しかったです。
懇親会

皇居勤労奉仕に参加された方、全員とお話できました。

特に、最初は皇居や天皇陛下に、全く興味や関心が無かったという方や、友達から誘われて、気軽に申し込んで、4日間の奉仕を終えると、価値観が変わったという方が多くいらっしゃいました。

天皇皇后両陛下が、フィリピンに出発される直前に、わざわざ奉仕団の目の前を車で通ってくださり、笑顔で手を振っていただいたようだった。その時に、何故か分からないけれども涙が出たと多くの方が言っていました。

また、お祖父さんお祖母さんに話したら、目頭を熱くして感動していたと言う報告もありました。

心から嬉しそうに語る姿に、私も涙を抑えるのに必死でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。


第7回 ニッポンだ~いすき

1月31日

星陵会館にて、第7回「ニッポンだーいすき」が開催。
<主催 美健ガイド社 共催 キャリアコンサルティング>

この度も、私がトップバッターで講演しました。

真弓先生・池川先生
池川 明先生、真弓 定夫先生が、素晴らしい講演をされ、
曼珠沙華さんの舞台は、感動と笑いが入り交じり、大盛り上がりの演舞でした。
曼珠沙華
曼珠沙華
キャリアの社員、メンバーさんも100名ほど参加して、健康や妊娠について、大変貴重な学びと成りました。


NBAを目指す青年 大原亞紋 君

NBAプレイヤーを目指し活動している大原亞紋くん。
幼少のころから、アメリカで実績も積んできて、まさにいま夢を叶えようと切磋琢磨しています。

「日本のバスケットボール界を変えたい」その志も含めて、彼を応援しています。

若者が夢を叶えることは、子供たちに希望と勇気を与えます!
頑張れ、亞紋くん!
大原亞紋くん
大原亞紋:
twitter https://twitter.com/oramon912
facebook https://www.facebook.com/iamonno1/
海外実績:
2005~2011年『NBA Rising stars of America Baron Davis Basketball Camp』に参加し、2007年以降毎年MVP受賞。
2010年、2011年『Lakers basketball camp』に参加し、2年連続MVP受賞。


第70回室舘塾&第63回室舘塾ユース

2月7日

社長室広報課の岩尾です。
2月は、室舘塾生とユース生の合同開催でした。
概要をお伝えします。

いつも通り、国歌斉唱から塾が開始。
140名での国歌「君が代」の斉唱は圧巻です。
塾&ユース

◆分離するな
しがくやネクサスで学んでいる時だけ一生懸命であったり、真面目に取り組んでいるのでは、本当の人間力は身についていかない。その場だけでやっているのでは、学びが分離している。
家でも、大学でも、会社でも、どこにいても同じ態度で取り組む。
そうやっていくことで、本当の実力が伸びていく。

◆万能な人はいない
ノーベル賞を受賞した教授であったり、テレビにでているコメンテーターであったり、有名人、著名人をみると、何でも知っている。あの人達は正しいことを言っていると思いがちなのだが、そうではない。
専門外であったり、あまり知らないことでもコメントを求められれば、誤りだってあるし、答えられないこともある。

だからこそ、一人ひとりが学び続けていくことで、世の中が見えてくる。

◆100年後の日本
日本を良くしようと思っても、インスタントには変わらない。
10年後、30年後、50年後、そして、国家百年の計という言葉もあるように、100年後を見据えて、学ぶべきことがある。やるべきことがある。

100年後の日本が今以上に良い状態になるために、歴史を学び、世の中の流れを捉え、知力を結集させて、生み出されるものは、どんなものだろうか。

志と実力ある仲間が集うことで、日本を、世界を照らすことができるのだ。

ディスカッション
室舘代表から、熱い言葉を様々いただきました。
一人ひとりが持ち寄り、周りを日本を感化させていきましょう!