千葉テレビ「ナイツのHIT商品会議室」にキャリアコンサルティングが出演

12月1日より4週に渡り、千葉テレビ「ナイツのHIT商品会議室」にキャリアコンサルティングが紹介されました。

お笑い芸人のナイツのお二人が、企業の商品・サービスなどを紹介、HITさせるための会議をおこない、
4週に渡り、さまざまな企画やブランディング、提案でHIT商品を生み出す番組です。

千葉テレビ「ナイツのHIT商品会議室」ページ

すでに4週目まで放映され、動画がHPに公開されています。

内容を紹介すると、

1週目では、ナイツのお二人との自己紹介トーク。
お土産に「ナイツと内海桂子師匠の似顔絵白河だるま」をお渡ししたところ、喜んでいただけたようです。着物、野球、バスケと、関連する社員が登場しています。


2週目には、しがく式レッスンの白帯「話の聞き方」をナイツの土屋さんが、茶帯「アドリブ」を与座よしあきさんがそれぞれ体験。
さらには、ナイツの塙さんが「他人紹介」の認定試験を体験しました。


3週目は、プレミアムスタイル「ワンランク上の就職活動を」が理解できる6分間。クイズもはさみながら分かりやすくまとまっています。

4週目では、ついに「HIT商品」の開発。
新しい『すべらない話』を考えていただきました。

といったように、キャリアコンサルティングの事業やサービス内容が、本当に分かりやすくまとまっています。

公開中の動画は、3ヶ月間の限定公開とのことです。
ぜひご覧ください。

千葉テレビの皆さん、キャストの皆さん、ありがとうございました。


第28回俠塾 伊藤祐靖先生

12月7日

第28回俠塾 伊藤祐靖先生

講師は、第153回しがくセミナーでもご講演いただいた、
伊藤祐靖先生にお越しいただきました。

もっと伊藤先生の話を聞きたいという、たっての希望で、実現した会です。

「俠塾(おとこじゅく)」ですので本来は男性限定なのですが、今回のみ特別に女性も参加可能としたところ、大変多くの方が参加してくださいました。

講演では、

・特殊部隊について
特殊部隊の隊員は特殊な「人生観」「死生観」「職業観」を持っている。
「人生観」とは、何のために生きるのか。
「死生観」とは、何のために死ぬのか。
「職業観」とは、仕事とは何か。
それらが生存本能を上回らないといけない。

・「父親」「祖母」「弟子」の話
「父親」「祖母」「弟子」の3人から人生において大きな影響を受けた。
いずれも言っていることは違うが、根本で共通していたのは「公」という精神。
公のために、行動を貫いたり、諦めたり、生きたりする。

などの話がありました。

特殊な環境で様々な経験をされてきた伊藤先生ならではの発想とお言葉でした。

伊藤祐靖先生、ありがとうございました。


元プロボクサー内山高志さん引退記念パーティー

12月4日

第104回しがくセミナーでもご講演いただいたことのある、
元プロボクサー内山高志さんの引退記念パーティーが開催されました。

会場には、ボクシング界だけでなく、各界の著名人を含め、約1,000名が集まったそうです。

内山選手は、25歳でプロデビュー、30歳で世界王座となりました。ボクシング世界王者として、歴代3位となる11回連続防衛の記録を保持しています。

数名の社員と参加しましたが、終始、大興奮でした。

内山選手、大変お疲れさまでした。


『ロジカル面接術2020年度版』の感想をいただきました

この度、コンサルタントの津田久資氏と、日本テレビの下川美奈氏の共著、
ロジカル面接術2020年度版

に特別寄稿させていただきました。

先日、12月21日発売されたのですが、なんと私のパートに関しても感想をいただきました。本当にありがとうございます。
分かりやすく書かれていたので、ご紹介させていただきます。

ーー
◆「ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方」を出した平井基之さん
受験戦略家:平井基之さんの感想ブログ

◆大手企業の企画室で勤務されていた女性メンバーさん
まだ娘の就職活動には早いですが、親目線で読ませていただきました。
私が特に娘に言い聞かせたいと思ったことは、以下の3点です。

1つ目は、「自分で決めなさい」ということです。
確かに自分で決めていないと、辞める言い訳になり、簡単に辞めてしまうかもしれません。
習い事でも学校選びでも、自分で決めるようにさせたいです。

2つ目は、「誰の仕事でもない仕事をしなさい」ということです。
それを損だと考える人が多いでしょうけれど、娘には人様のお役に立てることの喜びを理解して欲しいです。

3つ目は、「逆境を乗り越える経験が大事」だということです。
これまで、会社が求める人物像の中に「逆境を乗り越える経験がある」ということがあるとは思っておりませんでした。
親としては、成功体験を沢山積ませてあげたいという気持ちになりますが、同じように逆境を乗り越える経験をさせられるように頑張ります。

特別寄稿文以外の箇所も拝見しました。
裏表紙でも紹介されてあるピラミッドストラクチャーは、MECE(ミーシー、漏れなくダブりなく)になっていまして、非常にわかりやすいと感じました。

就職活動期にこの本と出会っていれば、より安心して就職活動に臨めただろうなと思います。また、学生のうちからロジカルシンキングに慣れておくことは、社会に出て自己実現を果たす武器になって良いですね。
この本が多くの学生の方に読まれることを、お祈りしております。


第155回しがくセミナー 神田山緑先生

12月3日

第155回しがくセミナー 神田山緑先生
「日本の伝統文化 講談~成功者が体得している技術~」

以前から交流のあった、講談師 神田山緑先生にご講演をいただきました。

神田山緑先生は「講談」という日本の伝統芸能を受け継ぐ「講談師」で、
平成30年の春には、真打ちへの昇進が決まっている方です。

私を含め「話す」ことを仕事としていたり、講師をしている人間にとって
「声の出し方」「発声」という部分は、非常に重要であると考えます。
受講するメンバーや社員にとっても、貴重な機会になったのではないでしょうか。

・戦国時代、講談師は「軍師」とよばれ、国をも動かす力を持っていた
・講談師は、舞台設定や効果音、役者の台詞などを全て、喋りだけで表現する
・表現力を高めるためには、声のバリエーションを増やすことが大切である

など、タメになるお話ばかり。

また、メンバー数名が高座に上がり、講談の体験をする場面も・・・
なんとも貴重な体験です。

最後には、神田先生に講談「四谷怪談」をご披露いただきました。

思わず話に引き込まれ、会場の空気が変わったのを肌で感じました。

神田先生はいくつかの講談教室を開催していらっしゃいます。
興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
神田山緑 公式ウェブサイト「講談教室」

神田山緑先生、田辺凌天さん、ありがとうございました。


14周年を迎えました

12月18日 

本日、キャリアコンサルティングは創立14周年を迎えました。

​メンバーの皆さん、お付き合いいただいている企業様、
各大学職員の皆様や教授の皆様、
そして、プレミア塾・しがくセミナー等でご教授いただいている先生方、
皆様の日頃のご支援のおかげです。

​これからも皆様のために、社員一同邁進してまいります。

今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。


今年も、メンバーの皆さんからお祝いのお花を頂戴しました。

オフィス移転時には、企業様にもお花を頂戴し、ありがとうございました。



平井基之さんの書籍『論理アタマのつくり方』

メンバーの平井基之さんが出版した書籍
『ビジネスで差がつく 論理アタマのつくり方』(ダイヤモンド社)を読みました。

この書籍を読むと
「短い時間で物事を考えられるようになる」
「より短いスピーチで最大限の効果が発揮できるようになる」
ことができます。

これらの能力は、管理職、幹部になる人材に求められる能力であり、
この能力があると会社組織において大変有利なものです。

私が長年、仕事・会社経営をしてきた中で感じることは、
仕事で伸びてこない人の多くに
「論理的でない」
「論理的に物事を考えられていない」
という点があるということです。

そういった方々にもぜひ読んでいただきたい本です。
現状把握の力もつきます。

本の中で特筆するポイントは、
「雪だるまの法則」
「数学は言語である」
「一度に大量に暗記するほうが楽」
といった考え方です。

また、P.174にキャリアコンサルティングのことを書いてくださいました。

合わせて述べられている「論理思考、論理アタマを作っていくには『アウトプット』が一番である」という点は私も常々、感じています。

P.178の
「インプット → 頭の中を整理 → アウトプット」
という流れ。

これははっきり言って、生きていく上で、仕事をしていく上でも、
生涯を通して、これを繰り返していくのだろうと思います。

この本を読んで、私自身も少なからず、
現状の一連の仕事を見直す、良いきっかけになりました。

ぜひ、多くの方々に読んでいただきたい本です。

『ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方――カンタンな中1数学だけでできる!』(平井基之著:ダイヤモンド社)
http://amzn.asia/dhDsQh9


お伊勢参り

11月11日、12日

年に一度の「お伊勢参り」。

今年もメンバーさんたちとともに、伊勢の神宮を訪れました。

今回は初めて、現地ではグループに分かれての班別行動。

各班の先輩たちが、知識を蓄え、ルートを調べ、後輩たちに解説します。

そうして知識が継承されていくことは、素晴らしいことです。

そして全員が集合し、夜は宴会。
鏡開きもあり、大いに盛り上がりました。

東京駅に帰って来るまで、大変濃密な時間を過ごすことができました。

最後には、メンバーさんから感想をまとめたアルバムをいただき、
大変感動いたしました。

ありがとうございました。


週刊新潮にメンバーさんが掲載されました

11月30日

『週刊新潮 12月7日号』「結婚」の記事に、しがくメンバーの

・三浦暁史さん・麻未さん(旧姓:清水)

が掲載されました。

三浦麻未さんは現在、参議院議員の青山繁晴氏の敏腕秘書として活躍中です。

弊社の環境で出会ったメンバー同士の結婚、非常に嬉しく思います。

文章の中では、キャリアコンサルティングの名前も出ております。

ご入籍は11月3日の「明治節」。
プロポーズへの返事は「しかえけん」(『古事記』からの引用、「はい、いいですよ」の意)と、なんとも素敵な夫婦の誕生です。

本当におめでとうございます。


第85回室舘塾ユース

12月3日

こんにちは。
ネクサス事業部の村田です。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝え致します。

●おさえるべきニュース
様々なニュースが取り上げられている中で、
日本人として外してはいけないのが天皇陛下の生前退位について。
どうでもいいことを流されて、大切なことが見えていない。
日本人としての当事者意識を持とう。

●国旗・国歌斉唱
これからグローバル社会になっていく中で、入り口となるのが国旗・国歌。

例えばオリンピックやワールドカップサッカーをテレビで見る人も多いと思いますが
他国の国歌が斉唱されるとき、脱帽し、喋らないのが基本である。
自国の国歌を自国民が元気よく歌うのは当たり前。

また、自国の国旗を大切にできない人が、諸外国を大切にできるのか。
他国を尊敬するためには、自国を尊敬することから始まる。

●しがく式二段・A講師:平井基之さんの著書「論理アタマのつくり方
ー本の概要ー
ダイヤモンド社出版
アタマの使い方で必要な力は3つだけ!「論理力、言語力、暗記力」
3つの力を身につけるためのキーワードはたった3つ!
題材は中1の数学 しかし、難しい数学は登場しない
むしろ、数学が苦手で嫌いな人こそオススメ!
ーー

力を持っている人が正しいことをしない世の中になっている。
そのため、要職についた人が誠実に働いていく必要がある。

質疑応答のなかで、平井さんが話されていたのが、
どうやったら人のためにできるか考えるようになった。
頑張った人が報われる社会にしていきたいと考える中で、
くにまもりの意識が高まってきた。

●10月、11月しがく新聞のコラムを使ったディスカッション
あるグループでのディスカッション
何事にもおいて、本質を捉えることが無下にされない人。
持続可能な成長には、自分自身の目的に対し、貪欲に、信念を持っているからこそ、成長していく。

●リーダーとは
指導下を幸せにし、かつ、目的を達成すること。
リーダーには人望と実力が必要。
実力だけあっても、人がついて来なければ実力が使えない。

実力=読解力(読んで何かを抽出する力)、発表力、書く力。
この3つの力を自然と身につけていくのが、しがく式。

今後もしがく式を体現して、自己実現に向かって着実に進歩していけるように、日々学びを深めていきましょう。


第92回室舘塾

12月2日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
本日開催された室舘塾をレポートいたします。

本日は嬉しい情報が盛りだくさんな時間となりました。
室舘塾生の活躍が止まりません。

≪塾生の吉報≫
週刊新潮:12月7日号」 三浦暁史さんと麻未さんご夫婦が「結婚」のコーナーに掲載されました。
論理アタマのつくり方」 (ダイヤモンド社) 平井基之さんのご著書がついに12/14(木)に出版されます!
平井さんには、本を作成する中での秘話や思いを語っていただきました。
受験戦略家として生徒さん一人一人と向き合う気持ちや、日本のための人材を育てようとする心が伝わりました。

先輩たちがしがくでの学びを活かしご活躍されている姿に、後輩塾生も感動しっぱなしでした。

≪しがくニュースペーパー 巻頭コラムより≫
「無下にされない存在になる」2017年10月号
「無いことにビビる必要はない」2017年11月号

二つのコラムを使ってディスカッションをしました。
また、室舘代表に質疑応答の時間も作っていただきました。

キャリアコンサルティングとしてもテレビや新聞など、様々取り上げていただく機会が増えました。
リーダーになればスピーチ力、コメント力が求められます。
どんな人を前にしても、日々心と実力を磨いていればできるようになります。
しびれる場面に挑んで、場数を積んで、場を作れるリーダーになっていきましょう!