3月3日
室舘塾生の開田美穂さんからの投稿です。
<季節の行事について>
何と言っても本日 3月3日は 桃の節句 雛祭りです。
上巳の節句(じょうしのせっく)という五節句の一つにあたります。
上巳とは、旧暦3月の最初の巳の日のことです。
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
また最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。
元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁で作った人形(ひとがた)の体を撫で穢れを移し、
健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。
また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです(この遊びが後にひな祭りになりました)。
現在も地方によっては、穢れを紙の人形に移しそれを川に流す「流し雛」の風習が受け継がれています。
平安時代頃から、3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし身の穢れを洗い流す農村儀礼がありました。
田植えの始まりにあたるこの時、田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。
また、桃が邪気を祓い長寿を保つと言う中国思想の影響を受けて、桃の花の入った桃酒を飲むようになったようです。
江戸時代に入ると、紙の雛人形を流す行事は川が汚れるという理由から流すことが難しくなってきました。
その頃から、現在の雛壇を飾る「雛祭り」へと行事の内容が移行したのではないかと言われています。
さて、雛祭りで食べられるものと言えば「菱もち」があります。
菱もちは3色で作られていますが、それぞれ意味があります。
一番下の草もちには厄除けの力があるヨモギ、真ん中の白もちには血圧を下げる菱の実、上の赤もちには解毒作用のあるクチナシが入っています。
菱の実には、子孫繁栄と長寿の力があるとされており、菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうです。
菱の実を模して菱型になったという説がありますが、心臓の形説など菱型に関しては諸説あります。
●赤……山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
●白……菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
●緑……蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ
これらの三色のもちを順番に重ねることで、春の情景をあらわすことが出来ます。
・下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
・下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
菱もちにもちゃんと意味があって、さらに、日本の四季をあらわす情景まで考えられている、という点が正に日本らしく、
調べながらつくづく感心しました。
----------------------
開田さん、有り難うございました。
いつも塾生の皆さんは自分で調べて、様々な事を私に教えてくれます。
今日はその一部を公開しました。
本当に皆さんには感謝です。
志学青年奉仕団
3月1日
BESTで学ぶ若者が皇居勤労奉仕団を結成。
本日が初日。
天皇陛下の御会釈の際、団長船津さんが万歳三唱を行った。
年配の団長さんから、若い人がやった方が良いと推薦されたそうです。
天皇陛下との会話で、「志学奉仕団は前回はいつごろ来てましたか?」と言われ、船津さんは、「そこで学んでいる生徒で集まってきました」と答えたそうです。
天皇陛下は志学奉仕団を覚えていて下さった。
・・・以下、初日の感想を一部ご紹介・・・
まさか最初の日に御会釈をいただけるとは思いませんでした。
そして、何よりもそのお姿が、温かく感じました。また、陛下のお一言づつに優しさを感じました。
船津さんが両陛下に、「いつも国民のことを見守り考えて下さりありがとうございます。」といわれたとき、両陛下が微笑まれ、陛下がありがとうとおっしゃった時、涙がとまりませんでした。
こんな貴重な経験が今出来たこと、幸せでなりません。
どんなに寒くても、雨が降ろうとも、両陛下のためならば何時間でも奉仕したいと心から思いました。
残りの奉仕日を、今日の気持ちで臨みたいと思います。
ありがとうございました。
(女性・学生)
本日は午前中に写真撮影と皇居の見学をさせて頂き、午後はご会釈と草取りをさせて頂きました。
今日の一番の感想はなんと言っても、ご会釈に関してです。
天皇皇后両陛下のお姿を間近で拝見し、本当にこれが現実なのか夢なのか区別が出来なくなりそうでした。
とても穏やかな表情で皆さんのお話を真摯にお聞きになるお姿は、日本人としての惻隠の情の極み、そして国のトップとしての尊厳をとても感じさせられるものでした。
自由を放棄し、命をかけて国を治めて下さる天皇皇后両陛下のお姿に感謝の気持ちで涙が止まりませんでした。
団長の船津さんは代表としてとてもご立派にお話をしてくださり、万歳三唱の掛け声もしてくださいました。
志学の名に恥じぬよう、全力で尽力して下さった事に本当に感謝をしております。
明日からも風邪などひかぬよう、全力で奉仕して参ります。
(女性・学生)
本日奉仕団に参加しました。本日14時頃、天皇皇后陛下にご会釈を頂きました。
お部屋に両陛下が入られた瞬間、部屋の空気が一変しました。その大きなご愛情と慈悲の心に、言葉では表せられないほど感動しました。
どれだけ国民のことを想い、どれだけ国の為に生きておられるのか。両陛下から伝わる大きな包容力を肌を通して感じられた経験は、今後忘れることはできません。
両陛下にご会釈頂けたことへの感謝を胸に、残り3日間の奉仕団活動に励んで参ります。
貴重な機会を必ず自分の人生に生かします。これからも、よろしくお願いします。
(男性・学生)
初めて皇居の中に入り、とても広く、日本の最高位の場所ということもあり、雰囲気が違うと感じました。
また、本日は天皇陛下のご会釈があり、天皇陛下をお目にかかることもできました。
緊張すると同時にとても感動致しました。
そして、改めて私は貴重な経験をしていると思いました。
庭園の掃除も終盤にやりました。
素晴らしい庭園を常に保つためには、日々の地道な掃除が大切だと思いました。
明日からも気合いを入れ、奉仕活動に取り組んでいきます。
(男性・社会人)
今回は、直前に天皇陛下が体調を崩されていたので、ご会釈の場をいただけるとも思っていなかったのに、まさか1日目にしてご会釈できるとは、本当に夢のようです。
また、庭園課の斎藤さんや、八木さん、そして天皇陛下にも、志学奉仕団の名を覚えていただいていたことに、とても感動し、室舘代表に改めて感謝の念を抱きました。
本日は、天候の関係であまりご奉仕できませんでしたので、明日以降、精一杯ご奉仕させていただきます。
(男性・学生)
第十回 室舘塾
チャンネル桜出演(6回目)
ヴァレリー・ディミトロフ
http://bit.ly/gtUjXB
元海上保安官・一色正春氏の外国特派員協会講演
2月14日
尖閣諸島の問題で、ビデオを公開した元海上保安官・一色正春氏の外国特派員協会講演です。
小松啓一郎先生
2月17日
現在、北アフリカや中東で起こっているクーデターに関して、
花園神社の片山宮司より急遽お誘いを受け、緊急勉強会開催。
講師 小松啓一郎先生
なんと、チュニジアやエジプトの暴動の直前に、現地にいたのだ。
マダガスカル共和国特別顧問として、様々な問題の解決策を大統領に進言していた方です。
『ここだけの話』が多く、あまりかけませんが・・・・・
・ツイッターやフェイスブックの影響で、貧困層が富裕層のリアルな生活を写真、動画で
見てしまった。今までは給料100倍・1000倍とか言うイメージのみ。知ってしまった。
・民主主義の自由さを知ってしまった。
・若年層の失業率の問題と貧困が原因で不満が爆発した。
・リビア・モロッコ・エジプト・レバノン・シリア・ヨルダン・チュニジアのクーデター問題。
・現マダガスカルの問題。
【感じた事】
・このまま、中東情勢がこじれると、全エネルギーの半分近くである火力発電の原料90%を中東からの輸入に頼っている日本は、
今後、電力不足に備えねばならない。(今でも5時間に一回タンカーが日本に入っている)
・日本の外交問題は、中国やロシアによる侵略問題、不法占拠問題であるが、世界のテンションは、
この、アラブ諸国のクーデター問題である。日本は、取り残されている。
・中国は中東5カ国のインターネットなどによる情報を遮断した。
それは、中国は民衆のクーデターをかなり警戒しているからだ。
仮に、中国が崩壊したら、武装難民が数千万人単位で日本に入ってくるのでは無いか。
政府には、その準備があるのか?
・時代は、着実に変わっている。
高い成長率と高い格付けだけではだめな時代になった。
これからは、フェアかどうかが大切。同じルールでフェアであれば、多少の格差は受け入れる。
そこに、あまりにもアンフェアが存在すると、民衆は決起してクーデターになるのだと思った。
小松啓一郎先生 プロフィール(アマゾンより)
政府系金融機関(商工中金)に10年間勤務(東京およびニューヨーク)後、1990年英国オックスフォード大学・政治経済学部に学士入学。’91年同大学大学院進級。同大学東洋学研究所にて「日本経済」担当非常勤講師。’94年同大学大学院にてD.Phil.(博士号)取得(政治学・国際関係論)。世界銀行・海外民間投資促進コンサルタント、英国通商産業省・上級貿易アドバイザー(ジェトロ長期専門家スキームにより派遣)、英国海外貿易総省・上級貿易アドバイザー(同)を経て、現在、地球環境平和財団・欧州代表兼国際機関プロジェクト研究室室長。英国王立国際問題研究所会員、英国国際戦略研究所会員、成城大学経済研究所研究員、米国カータス社(旧センダント・インターカルチュアル社)異文化間ビジネス研修教官等を兼務。2005年3月、在英コマツ・リサーチ・アンド・アドバイザリー設立(本データはこの書籍が刊行された当時(2006/7)に掲載されていたものです)
皇居勤労奉仕団の講義
2月13日
皇居に出向き、4日連続でご奉仕する皇居勤労奉仕というものがある。
我らが『志学奉仕団』は過去4度奉仕した。
いよいよ待望の学生による 『志学青年奉仕団』が結成されました。
とても嬉しいことです!
彼らが行く前に皇室の事を少しでも講義してほしいとのこと。
2時間、映像付きの講議をやり、皇室について勤労奉仕の歴史、
天皇陛下の仕事に関してなど話しました。
学生の皆さん、がんばって奉仕してきて下さい!
以下感想が届きましたので、一部掲載
(あいかさん)
先日は、皇居勤労奉仕団及び、皇室天皇陛下のおくらしについて学ばせていただき感動いたしました。
以前テレビで、天皇皇后両陛下がお二人でダブルスをなさる中で、お互いを気遣うご様子を拝見いたしたときも思ったのですが、
両陛下の絆の深さを映像の中から感じます。
3月から始まる4日間の勤労奉仕団の活動を、有意義なものにし、オピニオンリーダーになって行きたいと思います。
(しんやさん)
皇居勤労奉仕の実際の様子や、天皇陛下が普段どんなことをされているのかを知ることができ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
私の中で最も印象に残っているのは、映像で見た、一つ一つのお仕事を丁寧になさっている天皇陛下のお姿です。
どんな些細な仕事にも手を抜かずに取り組まれ、常に国民の幸せを考えてくださっていることが映像越しにも伝わってきました。
日本の国家元首は天皇陛下であると改めて実感致しましたので、その天皇陛下に少しでも貢献しようという気持ちで勤労奉仕に臨みます。
ありがとうございました。
(かずひろさん)
印象的だったのは天皇陛下は国民への信頼が非常に厚いということです。
他国の大統領であれば国民に1回顔を出すだけで防弾ガラスの車で護送し沢山のSPに囲まれています。
しかし天皇は車に乗っていても窓から顔を出し手を振り、大衆の目の前まで来てお話なさっているので国民への信頼が厚く器が大きいと思いました。
まだまだ勉強不足なので今後勤労奉仕団に参加するまでに自分なりに色々調べ、有意義な時間に出来るようにします。
(さねさん)
昨日はお忙しい中、我々のために2時間近くもお時間をとっていただいたことに、まず感謝申し上げます。
皇居勤労奉仕が生まれた経緯や地方から来る方の滞在費、定年退職を向かえてやっと来れたという方の話などを伺って我々がこのような機会をいただけたことは本当に当たり前ではない、そしてとても幸せなことだと感じました。
そして、これまで室舘代表率いる「志学奉仕団」がつくりあげてきたブランドに泥を塗ることのないようむしろさらに高めていけるように、しっかりと務めを果たして参ります。
貴重な心構えをご教授いただき、誠にありがとうございました。
(あやかさん)
勉強会では、皇居勤労奉仕に参加できることの重みを感じさせていただきました。
室舘社長が勤労奉仕で出会った方々のお話を聞き、全国各地から参加される方や年齢制限で参加出来なくなってしまう方、会社に勤め4日間も連続で休みが取れず定年後にやっと参加できたと喜んでいらっしゃる方がいることを知りました。
こんなにも皇居の身近に住み、今の私が学生であることと室舘社長に出会えたからこそ、こんなにも素晴らしい活動を知ることができ、参加できることに室舘社長に感謝いたします。
さらに、お忙しい社長の時間をいただき、貴重な映像まで拝見させていただき天皇陛下の素晴らしさを感じることができました。ありがとうございました。
私も勤労奉仕の活動で実際に天皇陛下のいらっしゃる空気を感じ、周りの方に伝えていきます。
(ゆうすけさん)
皇居勤労奉仕団へ参加した前担当の二階堂主任から天皇陛下は歩く日本そのもの、目指すべき日本人像であることを度々お聞きしていました。人間力を学ぶものとして、目指すべき究極の姿を見たいと思い、今回は参加することを決意しました。
天皇陛下が全国を回られた話を代表からお聞きしたとき、陛下がいかに私たちのことを信頼してくださっているか、そして神武天皇から始まる日本国の国民の中に天皇陛下という存在がいかに多くの影響を与えてくださっているか実感しました。
宮内庁の方と電話でお話させていただきましたが、私達のような若い人が来ることを本当に喜んでくださっていました。
奉仕中は元気よく、楽しく、キビキビと行動していきます。周りの方に毎日元気を与え続けるつもりで行動します。
そしてその体験談をはなし、多くの同世代に国の成り立ちや歴史、天皇陛下とは国旗、国歌という普段触れているものがいかに世界から見たらすごいことかを興味を持ってもらうという点からも未来を作る手伝いをさせていただきます。
(ぎいちさん)
ビデオを見させて頂き、天皇陛下のご公務は大変な責任と労力がかかるもので、そのひとつひとつに真摯に向かわれているお姿が心に残りました。
また、室館代表のお話から天皇皇后両陛下に接する時の感動がひしひしと伝わって参りました。しかし、ご奉仕することが目的であることを忘れずに、志学奉仕団として努めて参ります。
(みなとさん)
本日の勉強会は大変貴重なもので我々の意識・知識の向上になりました。代表のお話や映像から様々な御公務があることを知り、より天皇陛下が我々日本国民に賜る恩恵の多きことに感動いたしました。私は特に映像による陛下のご公務を見て思わず涙しそうになったほどです。外国の要人との会談や大使の認証などの外交や国会の開会を含む内政での国事行為、さらには国民の知らぬところで神事を行ったりと国家元首としての威厳を常に持ちながら、日本国民の繁栄を願っていることに感動いたしました。我々は勤労奉仕団に参加することに誇りを持って臨んて行きます。そして我々が他に参加している団体や宮内庁の方々、またのちにこのことを知る方達をエナジャイズしていきます。本日は誠にありがとうございました。
(しんどうさん)
東京以外の遠いところから、そしてご年配の方でやっと奉仕団に参加できるという話を聞き、自分も精一杯掃除をしてこようという気持ちになりました。そしてビデオの中で天皇陛下の公務の御姿が非常に印象に残っています。崩御なされるまであのような御仕事が続くのは公の心がなければ絶対に無理だと思います。そのような御姿を見本としている私たちはその恩を形で報いなければならないと思います。天皇陛下はみんなの幸せを願っているというお話を聞き、自分も頑張りたいと思いました。
皇居勤労奉仕団として一生懸命奉仕してきます。ありがとうございました。
(いのさん)
今回のお話を聞いて感じたことは、「当たり前ではない」ということです。私たちは学生で、しかも通える距離に住んでることもあり、比較的簡単に皇居勤労奉仕に参加できます。しかし、大半は全国各地から何十万円もかけて参加し、また定年を過ぎてから参加する人が多く、人生で1回でも行ければいい方だとわかりました。
(なかいさん)
私が今回の勉強会で一番感じたことはとにかく器が違うなということです。当たり前のことではありますが、天皇はいらないんじゃないかなどいろいろな事を言われているこの時代に、誰の前でも笑顔で国民全員どんな人でもその人の健康を願っておられる陛下の姿にただただ感動しました。また、年々勤労奉仕の数が減っているということは本当にショックで、まず自分が行って発信をするのももちろんですがそれ以上に自分が何回も勤労奉仕に行ってその姿で周りを巻き込めるようになりたいと思いました。本当に今回の勉強会を通して、改めて天皇皇后両陛下を尊敬すると共に、皇居勤労奉仕で両陛下のお役に少しでも立てるというのが素直に嬉しいし誘って下さった団長の船津さんに感謝だなという事を感じました。
(まりさん)
室舘代表、皇居勤労奉仕団勉強会を開いていただきありがとうございました。ビデオを見て私が感じたことは天皇、皇后両陛下の包容力です。お二人の笑顔は、たとえテレビごしであっても見ている人に不思議な安心感を与える気がします。ビデオを見た後、代表がおっしゃっていた、天皇という存在があるからこそ、たとえ内閣がどうであっても日本人はどこか安心しているということを聞いて、本当にそうだと思いました。日本人は自分達が意識していなくても、知らずに大きな存在に守られているのですね。少しでもそのお礼になるように頑張って掃除してきます。ありがとうございました。
(まゆみさん)
代表の勤労奉仕に対する熱いお気持ち、貴重な4回の経験を伺う事が出来た事は私にとって本から学ぶ以上の学びがありました。自分達が恵まれた環境にある事、20代の私達が行くからこそ意味がある事です。まず健康管理をしっかり行い『志学』の名に恥じぬ業務を行ってきます。以上です。
(ふなつ団長さん)
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
画面の中からでも分かる、天皇皇后両陛下の優しさや心遣い、そして国民への無償の愛を感じ、そのお姿に深く感銘を受けました。今回、両陛下のために何か出来るということを、私はただただ嬉しく思います。
また、我々が行動することで少しでも周りの方の意識が変わったり、国護りを身近に感じる方が増えればと考えております。
3月1日から4日間、天皇皇后両陛下への感謝とキャリアコンサルティングの皆様への感謝を持って、奉仕に臨んで参ります。以上です。
第3回 室舘塾ユース
2月13日
第三回国護り演説大会 優勝の武捨裕太さんを特別ゲストに招き、
お話を伺った。
その後、靖国神社へ参拝
記念写真を撮る
日下公人先生、曾野綾子先生の新聞記事より勉強。
・お金に関してプライドを持とうという話。
・国旗や君が代に関しての話。
我が国の国旗に敬意を表せない人は、他国の国旗に対しても
敬意を表せないのではないか。
・教育勅語の素読
メンバーの皆さんの2011年『コミットメント書』をいただいた。
各人が熱い想いを書き連ねていた。
ユースの皆さんの今後に期待します!!
メンバーさんが本を出版
2月3日
BESTメンバーの清水麻未さんが、大学生の仲間と
「100番目のメッセージ 私たちを元気にする先輩からのコトバ」
という本を出版しました。
凄いです。
落語の桂歌丸さんや、ワタミの渡邉美樹さん、横綱の白鵬関、脳科学の茂木健一郎さん、HISの澤田秀雄さんなどなど、様々なジャンルから99人の方の素晴らしいメッセージが載っています。
全て自分達で取材したそうです。
僭越ながら私も取材を受け、88番目に載っています。
100番目のページは空白になっており、誰かに贈る、誰かに書いてもらうという意味で
このタイトルになっています。
素晴らしいアイデアと行動力です。
応援しています。
- 100番目のメッセージ/メッセージプロジェクト/編
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
国護り演説大会の模様
昨日の第三回国護り演説大会にお越し頂いた、
大阪府吹田市議会議員の神谷宗幣先生と荒川区議会議員の小坂英二先生が
昨日の模様をブログでご紹介してくださいました。
■神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」
「国護り演説大会」
http://ameblo.jp/jinkamiya/entry-10797603535.html
■日本創新党 荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感
「第三回「国護り演説大会」「my日本」に日本の希望を見た」
http://kosakaeiji.seesaa.net/article/185458246.html
ありがとうございました。
第三回 国護り演説大会終了
2月11日 建国記念の日
第三回国護り演説大会が無事に終了しました。
8名の演説に多くの人が感動したはずです。
優勝は武捨 裕太さんで、タイトルは
『勁(つよ)くあれ日出づる国 日本』
なんと2年連続での優勝。おめでとうございます。
準優勝は関島 真奈美さんの
『家族の視点から見る自衛隊』でした。
そして今年も特別賞が出ました。
しかも今年は2人です。
齋藤 惇さんの
『教科書に挑む』と、
高橋 明子さんの
『かぎりなく美しい祖国を護れ-英霊達の言の葉と語り部達の闘い-』です。
みなさん、おめでとうございます。
そして本当に素晴らしい演説をありがとうございました。
第二回 三橋国家経済塾
2月6日
本日も満員御礼。
三橋貴明先生の講義が目の前で直接受けられて、
多くの若者が『ありえない!』『感動っす!』を連発していました。
私も、本でも勉強していますが、改めて復習になりますし、
GDPに関して、新たな発見をしました。
本当に熱い指導に感謝です!!
三橋貴明先生大変お疲れ様でした。
三橋貴明先生のブログの、オバマ大統領の一般教書演説はかなり見物です。
是非読んでみてください。
致知 新春特別講演会『人間力を高める』
第9回室舘塾
1月30日
本日は35名が参加。
はじめに、『チャンネル桜』に出演した青木くんの動画をみんなで見た。
ぶっつけ本番とは思えない彼の話に皆、感激していた。
最大の評価は、周りのおかげであることを強調している彼の感謝の気持ちであった。
「次は自分が出る」という声も多く聞かれた。
続いて、1対1のカウンセリグやコーチングについて。
いかに自分の世界をつくるか。いかに空気をつくるかを重視しておこなった。
1分間の「眼力トレーニング」では、相当疲労したようだ。
その後「気」を感じさせるトレーニングと、自己紹介とカウンセリングの実践をして終了。
4人だけは気を感じなかったが、残りの31名は相手の気を感じたようだった。