コミュニケーションマジックセミナー

8月25日

コミュニケーションマジックセミナーを阿佐ヶ谷で開催!

45名が受講。

 

グッズを使ったマジックや、トラップマジックなど17種類のマジックを伝受しました。

皆さんの飲み込みの早さは本当に素晴らしかったです。

マジックだけでは無く、目の前の人が喜んでもらえるような準備や心構えを重視しての講義でした。

 

笑って笑っての一日でした。

受講生の皆さん、有り難うございました!

室舘塾

8月12日

国歌斉唱 ※本日は「君が代記念日」 

◆終戦について
8/6 広島への原爆投下
8/9 長崎への原爆投下
8/15 終戦の日
この三日間をどう考えるか。国護りをする者の視点で話し合い、様々な意見が出ました。

・この夏、祖母より戦争体験を聞いた。「歴代の戦争を勝ち続け天狗になっていた日本は、負けてよかったのだと思っている」と発言。
 実際に体験した人の意見も忘れてはならないと感じた。

・先日、門田隆将氏の講演を聞いた。戦争体験者の声をインタビューした氏の話を聞き、危機感を覚えた。
 戦争体験者はご高齢になり、生の声を聞けるのはあとわずかである。
 私達は生の声を後世に伝える義務がある。

・米国がポツダム宣言を提示してきた際、あえて日本側に高い要求をしてきた。それは、原爆を落とす口実を作りたかったからだと聞いた。

・『はだしのゲン』について。作者は完全な左翼思考。この本が現在、全国の小学校に置かれている。有識な教育関係者が廃止していくべき。

・先日介護実習を体験し、施設に昭和天皇の本があるのを発見した。高齢者の方は天皇陛下について「戦争で一番苦労された方」と言っていた。
 原爆を落とされたのは私達が悪かったからとまとめるマスコミには疑問を感じる。

・小学校の教員をしている。国旗及び国歌に関する法律が制定されたとき、あたかも教師全体が反対しているように報道された。実際は多くの先生が国旗や国歌を当然と言っていた。マスコミの影響の大きさへの危機感や、情報を見極める目を持つことの大切さを実感した。

これらの意見を受けて、私からは以下の様な話をしました。

・広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれている。過ちと言わざるをえない広島市長・長崎市長の大変さを感じる。

・8月15日は靖國神社にとっては平日。但し、日本人にとっては思い入れのある日なので、参拝されると英霊も喜ぶはず。

・靖國神社に行くと言うと「すごい」とか「立派」と言う人がいるが、靖国神社に行くことをもっと自然なことにしていきたい。

・ マスコミについては最近のオスプレイの取り上げ方にも疑問を感じる。実兄(海上自衛官)に聞いたところ、オスプレイは非常に安全だとのこと。ちなみに、お勧めのメディアは東京MXテレビの「ゴールデンアワー」

◆オリンピックを見て思うこと

・金メダル選手は、自分の発言や立ち居振る舞いに気をつけるべき。ノーブレスオブリージュを指導者が伝えて欲しい。若い選手が教育されていないのは、両親や協会のせい。

・柔道協会について。柔道は日本の国技であり、武道である。今回のオリンピックを見ると、スポーツや格闘技をやっているように見える。
  本来は礼節や相手への敬意など、精神性の高さを以って行うものである。見本で上げるなら、極真空手の松井章圭選手や塚本徳臣選手。
  柔道協会には、精神性を伝えていって欲しい。

・良かったのはなでしこジャパン。なでしこジャパンの佐々木監督の発言や宮間選手が負けた相手を気遣うシーンはとても良い。

・水泳チームもそれぞれが敬っていて良かった。北島選手は、先輩として良い背中を見せていた。

◆致知七月号の『将の資格』を読んで

・セーフティーな環境で生きている人に人間的迫力は生まれない。リスクを恐れないこと、狂ったように打ち込むことが大切。

・昨年のブータン国王来日の際の国会演説は、後世に残していくべき名演説。

◆ブータン国王の演説を観て感じたこと

(塾生の感想)
・良い言葉で理想を語ってくれている。国王として様々な問題も抱えていると思うが、それを見せずに笑顔で話す陛下に対し、強さを感じた。見習いたい。

・国王の民族衣装に注目した。迫力があった。自分も日本の着物を大切にしたいと思った。

・言葉にできないオーラを感じた。自分や自国に対しての自信が源だと思う。自分も自国に誇りを持ちたい。

◆まとめ

・肩書きや経歴抜きで自分の発言力や存在感はどうか。この人の言葉を聞きたいと思われる自分か。品格や雰囲気はどうか。自分はプロであると言う自覚が大切。

・日本の国家元首である天皇陛下の支持率はずっと90%前後である。常に他人や何かの為にお祈りしている人は言動や顔つきが違う。

・経験が人間的迫力を生む。5年前の自分と比べて変化が無いとしたら、それは本気じゃない証拠。

・何のために生きるのか。何を達成して最期を迎えたいのか。死に様を考えないと、生き様は見えてこない。お盆休みの使い方も自分で考えて志の為に時間を使ってほしい。

今回は、終戦・オリンピック・ブータン国王といったテーマだったので
ほどよい緊張感のある締まった回となりました。

皆さん、頑張っていきましょう!

第21回室舘塾 ユース

8月5日

■国歌斉唱
 皆さん、かなり堂々としてきました。

■靖国神社に関して
・靖国神社にとって8月15日は普通の日。平日。
・天皇陛下の勅使(靖国神社への勅使は、伊勢の神宮の年3回に次いで年2回)

 

■質疑応答
○原発問題に関して
・日本の電気の約30%を原発でまかなっている。
・理想としては原発がないほうがいい
(自国でエネルギーをつくることができて、他国から攻められないのであれば・・・)
・戦争は巻き込まれるもの(特に資源国)
・日本は、海や山の関係を知っている国
(天皇陛下は①国民体育大会②全国植樹祭③豊かな海づくり大会に毎年ご出席される)
・日本は他国と仲良くしてエネルギーを確保しなければならない。
(例)石油タンカーは5時間おきに日本に来ている。
・日本が脱・原発をしたら喜ぶ国がある。

○大きなことのウラ側
○コラムに関して

○営業力について
・その人の魅力を出す。相手の言葉を聞き漏らさない。
・相手から必要とされる人間になる。

○メンタルセットに関して
・私欲をなくして、ジャッジを天に投げる。
・結果は出るもの。結果は後からついてくるもの。

○オリンピックに関して
・金メダリストのTVでの「偏食」コメントは、子どもに悪い影響を出す。
・柔道も美しくない。派手なガッツポーズが武道らしくない。
(相手への感謝がない。戦う怖さをわかっていない)
・勝つことばかりに気が向いて、日本人の礼儀・態度の教育が不足している。

 

幅広い質問がありました。
皆さん大変お疲れ様でした!

チャンネル桜 防人の道~今日の自衛隊~ 出演

8月5日

チャンネル桜『防人の道~今日の自衛隊~』に出演しました。

今回はキャスターの井上和彦先生のコーディネートの
国護りの旅~台湾~をテーマに話しています。

一緒に参加した若者のコメントも出てきます。
若者が台湾で何を感じてきたのかも、あわせてご覧ください。

【室舘勲】国護りの旅~若者が学んだ日台の絆


番組で語りきれなかったことも、たくさんありますので、こちらのブログもご覧ください。
国護りの旅~台湾~ その1

井上先生いつもありがとうございます!

第5回コミュニケーションマジック塾

8月4日
第5回を迎えたコミュニケーションマジック

本日の参加者は33名、マジシャン5名であった。
今回は、クイーン・ヒロさん、マダム・ホヤーンさん、タンタカタン、ムック、はらぺこちゃんにお手伝いただいた。

主な内容は以下の通り。
 
・7月のマジックフェスティバルの振り返り
Mr.HEROに感謝を示すことが出来た。マジックは場数が大切。

・ウォーミングアップ
自主トレーニングの自由マジックと、規定演技でリバイバルを指導。

  

・合わせ技ディスカッション
仕込みが必要なマジック・仕込み不要のマジックを組み合わせることで感動を生み出す。
4~6名のグループでディスカッション。

出た意見として次のようなものがあった。
エレベーター→ザ・ファミリー→クエスチョン→ひっくり返るカード→リバイバル
クエスチョン→リバイバル→ヨン様123
ヒーローA→ヨン様3→ヨン様1 など。

他にもたくさん意見が出たが、志波さんの
「リバイバル地獄」では会場が大盛り上がりだった。

・合わせ技発表会
私の前で実際に合わせ技の発表。
1回やったのとできるのでは違う。

合わせ技と言ってもやはり基礎・基本が大切である。
マジシャントークも基礎からしっかりマスターして欲しい。

おまけでリバイバルの赤黒バージョンを伝授。
「すぐ使います!」と早速練習していた。

・バースデー予言術プレゼント
バースデー予言術(はがきサイズ)をプレゼント。

・MVP
本日「リバイバル地獄」で会場を盛り上げた志波さんに
ファッションマジックリングをプレゼント

 
今回も大盛り上がりのマジック塾となりました。

皆さん大変お疲れ様でした!

就活力診断バトル

就活力診断バトル
お知らせです。

就職支援サービス「プレミアムスタイル」で
9月14日に4人1組で競う就活体験イベント「就活力診断バトル」が開催されます。

かわいいイラストは社員のYさんが作成しました。

学生の皆さん、普段就活の記事が少なくて申し訳ございません。

詳細は後日「プレミアムスタイル」のウェブサイトにて公開いたします。

オスプレイの事故率は低い!!!

7月24日

なぜ、ここまでオスプレイ(垂直離着陸輸送機)の話題が出るのか、
理解に苦しむ。

産経新聞によると
(事故率)
・戦闘機AV8Bハリアー 6.76
・海兵隊全体の平均  2.45
・オスプレイ        1.93
・CH46ヘリコプター   1.11だが、老朽化を考えたら使い続ける方が危ない(森本防衛相)

震災に備える意味でも、防衛の意味を考えても最善手でしょう。

『致知』 社内木鶏説明会

7月20日

京王プラザホテルに約200名が集まりました。
社内木鶏会とは、『致知』を使った勉強会のことです。

 

この勉強会が、本当に素晴らしいのです。
社長が『致知』の中から3つの課題を指定して、
勉強会参加者は、好きなものを読み感想を書いて集合する。

月に一度集い、感想を読み上げる。
最初は、腰が重い人が多いようだ。
しかし、やれば、絶対にはまります!!

盛りあがるだけで無く、褒めることを中心に進めますので、他人の美点凝視力・コメント力が磨かれます。

少しでも、開催する企業が増えればと思い、登壇しました。
今回私は映像とスピーチで20分間お時間をいただきました。

 

 

致知のおかげで、
社内木鶏会のおかげで、会社がドンドン良くなります。

これからも続けていって、社員の人生に役に立てば幸いです。

そして、社内木鶏会が広がり、日本が良くなればと思います。

★第15回社内木鶏説明会&交流会 in 東京 【実施要綱】
http://www.chichi.co.jp/event_seminar/3419.html

屋形船500人!!

7月16日

弊社主催の『日本の伝統文化を伝える会・屋形船』が今年も開催。
私は不参加で、とても残念!

 

今まで以上に浴衣での参加が多かったと聞いています。
 

 

 

 

 

広報ブログ
http://ameblo.jp/c-consul/entry-11307451887.html

すごいでしょ!

レインボーブリッジをくぐり、お台場の夜景。

 
 

そして、今年はスカイツリーも船から観られました。

来年はどうなるのかなぁ。

内山高志選手 防衛成功!!

7月16日

ボクシングWBA世界Sフェザー級チャンピオン
KOダイナマイト・内山高志選手の防衛戦に行って参りました。

 

今回の防衛戦は、内山選手の地元・春日部のウイングハット・春日部で開催。
会場は、地元のご年配の方が目立ちました。

5500人収容の会場はほぼ満席とのこと。

3R途中で挑戦者の頭が内山選手のまぶたにぶつかり、激しい出血の為、
 試合続行不可能で引き分け防衛でした。

 

「せっかく応援に来てくれたのに、本当にスミマセンでした」

何度も観客に対して謝る内山選手。

私は、一番悔しく残念に思っているのは内山選手自身なのに、一切自分の感情は出さず、
真摯に謝る内山選手に、とても感動しました!!

 

体の締まり具合や動きも、素晴らしかったので、それを観られただけでも有り難いです。

内山選手、次回大注目です!!!

第27回 室舘塾

7月22日

本物と上っ面の話
 

 ・ディズニーランドは、あまり見えない所、気がつかない所にも本物を置いている。隠れた所にあるビンテージジーンズなども本物。お客様は見えないが、キャストは見ている。手を抜かないところが本物です。

・誰と付き合っているかが重要。付き合っている人からその人の人間性が分かる

・若い時期から本物を追求している人間は少ない、だからこそ若い時期から本物に触れていく。

・吉田かばん(Porter)。日本製を貫く本物であり、メンパーさんで7年以上使っている人がいたがまだ使える。

・健康に関して、あまりタバコを指摘しない。なぜならいい顔をして吸っているから。一番の不健康は苦しい顔をしている人。「何を食べたら健康に良いいですか?」と神経質になりすぎる人ほど注意です。一番の健康法は、笑って楽しんでいる事。

  

原発問題を考える
 原発の是非を考える上でのポイント

1、先進国も新興国もほとんどの国が日本の3.11を見て推進しているのはなぜか?
2、石油、天然ガスはあと何年持つか?
3、石油、天然ガスが欲しい国。中国、ロシア、インド。
4、3.11後中東の国は日本に対して石油を値上げしています。なぜ?
5、過去の戦争の要因の一つはエネルギー問題。
6、再生可能エネルギーでカバーしきれるのか?
7、国家全体のエネルギー供給において「ギリギリまわる」という状況はどうなのか?
8、電気料金がドンドン値上げしていった時、民間企業はやっていけるか?
9、エネルギー不安のある国のGDPが上がるのか?
10、放射線についてどこまで理解しているか、メディアはどこまで理解しているか?
(11、今回の爆発は東電のせい?菅前首相のせい?)

この内容で4人1組でディスカッション。
石油、天然ガスは40年~50年ぐらいでなくなる。

人口も今後90億人になっていく。
中国でも原発を作っている。今後の安全管理の為日本と協力をしていく必要がある。
電気料金が上がると水族館など電気を沢山使う施設が大変になる。

イランなどと上手く交渉していき価格をコントロールさせない。
現在円高だが、円安になった時どうなるか。

 

『プロの条件』(致知出版社)
・お金を貰っている以上プロ。プロ野球選手、サッカー選手と同じ
・目標が高い、約束を守る(結果を出す)、準備をする(鍛える)、進んで代償を払う気持ち(努力する)、神は努力する者に必ず報いる(日頃の行い)

 

ビデオ鑑賞
高部先生、塚本先生のビデオを鑑賞。しがくセミナーでは見られなかった一面に盛り上がった室舘塾となりました。

皆さん、大変お疲れ様でした。

国護りの旅~台湾~ 番外編(懇親会)

7月15日

会社説明会後に、井上先生を囲んで
国護りの旅~台湾~の振り返り懇親会を開催した。

それぞれが旅で学んだことや
その後、日本に帰ってきて感じたことなどを発表した。

皆一様に「台湾が好きになった」と話していた。

皆で台湾を応援しましょう!

第2回 侠塾 開催!

7月11日

講師 元傭兵 高部正樹先生

日本に帰ってきて5年になる高部さん。
私はネットTVで拝見して以来興味を持ちました。

ほとんどの人は、戦争と言うものに対して怖くて恐ろしいものと言って、
目を背ける。

なぜ高部さんはわざわざ他国に行ってまで、戦争に参加するのか。

本人が語ることにより、多くの若者に生きるヒントやものの考え方の参考に

なると思い、しがくセミナーに続き講師のお願いをしました。

高部さんは自衛隊出身。
特攻隊に感銘を受ける。

アフガンや、ミャンマーの実情を知り、現地に入る。

対立している両側を観察し、正義のある方で弱い方を応援すると言う。

たくさんの写真を観せてくれた。ただ、ほぼ全員戦死している。

「男とは~」と言うフレーズを何度も使い、話してくれました。

途中、仲間の事を話しているときに、何度も言葉に詰まり必死に涙をこらえていた。

会場の若者は耐えられず、涙した。

仲間の一人の日本人が
「俺は、パスポートも捨てた。日本に帰るつもり無い。ここで死ぬ!」と血気盛んだった。
負傷し、もう死にかかった最後にぼそっと一言言った。
「日本に帰りたい・・・・」

高部さん曰く、あいつを日本に帰してやりたかった。やれなかった自分は・・・・スミマセン、・・・・・スミマセン・・
高部さんの想いが会場中に溢れた。

・軍人は平和主義者である
・あなた何も残ってないじゃない!は褒め言葉です。全てを掛けて闘ってきたからです。
・自分の信じるもののために生きている人少ない
・将来居酒屋で一杯「オレ、良くやった」と言いたい。
・男は死んでも志は残る
・日本の一番の誇りは『カミカゼ』
・当時の若者は国家を信じていた。若い人が信じられる国にしたい。
・損得勘定で生きるな
・逃げる人の8割方は、「やる時はやりますよ!」と言う。
・気高く生きろ
・やせ我慢の意義

若者達には、元傭兵と言う、本当に命がけで生きた、人の為に正義の為に生きた方の話は、
衝撃だったと思います。

2回目の私も感動でした。

その後、居酒屋での話も濃い~話が、尽きませんでした。

男の皆さん、がんばっていきましょう!!