日本人初のスーパー王者:内山高志V10:衝撃のKO劇

5月6日

WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者。
スーパー王者とは、王者の中の王者。
WBAでは日本人初の快挙です。
スーパー王者

その内山高志選手の10度目の防衛戦を
スタッフの筑主任と寶部さんの三人で、
前から6列目というベストポジションで観戦しました。
内山選手
内山選手は
・第1回侠塾、
・第104回しがくセミナー
の講師として二度にわたりメンバーさんにお話してくださっており、内山選手との御縁で応援に駆けつけました。

まさかの早すぎる2ラウンドKOに、会場が地響きを上げるような歓声!
本当に最高の戦いでした。
勝利!!

強すぎる内山選手ですが、心優しく人間的にもスーパー王者です。
本当に感動しました。

第124回しがくセミナー エド・はるみ先生

5月3日

「人生の選択」というテーマで、
エド・はるみ先生にご登壇いただきました。
エド・はるみ先生

当日は600名を超える方が集まり大盛り上がりでした。
皆さん機会があったら、エド・はるみさんの講演を一度は聞いてみてください。
とても人生の参考になります。そしてとにかく面白い。超おすすめです。

本格的に演劇を勉強しアルバイトをしながら
お芝居をするという人生を10数年続けたエドさん。

子どもの頃から人を笑わせるのが大好きで、
その原点に戻ろうと思い立ったのが40歳。

よしもとのNSCに入学して、お笑い界にチャレンジした。
授業料は年間40万円。高いとみるのか、安いとみるのか。
年間授業のコマ数から計算すると一コマあたり500円。
これは私も安すぎると感じた。

年齢の関係で周りから馬鹿にされ、
何度も心が折れそうになりながらも、
頑張り抜き、少ないチャンスをものにして知名度を上げていった。

2006年にNSCを卒業。その2年後の2008年に「グ〜」がヒットして、
更に24時間テレビのマラソンを走るという夢を実現させた。
花束
そこに至るまでの話は、ものすごい参考になりました。

最後に、やるべきことをやって、コツコツ積み重ねて、
実力を身につけていった人間のみ夢を掴める。
日々の地道な努力が大切だと感じました。
記念撮影
エド・はるみ先生と

昭和の日特別セミナー ~知られざる昭和天皇の祈り~

4月29日

「昭和の日」の名付け親の一人として、
その活動に多大なる貢献をした高森明勅先生にお話をして頂きました。
高森先生

4回も名称が変わった珍しい祝日ということで、
「名称は何?」という質問から始まりました。
新しい順に、
・昭和の日
・みどりの日
・天皇誕生日
・天長節
という4回も変わった日です。

この昭和の日を作っていくエピソードが本当に素晴らしいものでありました。
昭和とは「復興」の一言である。
昭和20年の焼け野原から、昭和39年の東京オリンピックまで、ものすごい勢いで復興した。

大東亜戦争の御前会議での話も印象に残り、
戦争の責任も無く、ましてや一番戦争をしたくなかった御方が昭和天皇でありました。

昭和天皇のエピソードは書ききれないのですが、
戦争が終わって昭和29年まで続いた全国の御巡幸では、
各地域を回るなかで、電車の中や、学校の体育館、教室にゴザを引いて睡眠をとられていた話には、
本当に心を打たれました。
満員の会場

御巡幸で昭和天皇をお迎えした現在もご存命の方が口々におっしゃられるのは、
戦後、日本中がボロボロで焼け野原になりながらも、自分の町に天皇陛下をお迎えすることで、
「日本は大丈夫だと思った」とほとんどの皆さんは思われたそうです。

高森先生は日中は式典もあり、お忙しいながらもご講演くださって、
本当に素晴らしい祝日を過ごすことができました。
ありがとうございます!
記念撮影

コミュニケーションマジックセミナー in 錦糸町

6月14日

こんにちは。しがく事業部の藤田です。
コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。

講師は東京伝道師のMr.ムロです。
Mr.ムロ

コミュニケーションマジシャンの
東京事務局長のマダム・ホヤ~ン、中級マジシャンのMr.ムック、はらぺこさん、
そして、中上級マジシャンのレジンさんの4名にご協力頂きました。
マダム・ホヤーンMr.ムックはらぺこちゃんレジンさん

今回、Mr.ムロからは創業者のMr.HERO先生のお話から始まり、
あくまでも「相手が主役」のコミュニケーションを軸とした17種類ものマジックが
丸一日掛けて伝授されました。
6月14日CMS 373

17種類の中ででも一番の人気はやはりチェンジカードです。
誰にどんな場所で、何を出そうかと盛り上がっていました。
グッズではホワイトカードが一番人気で、セミナーが終わった後、
早速披露し「相手に感動してもらえました!!」という方もいらっしゃいました。

また、
「相手を喜ばせるためにやっているという事を忘れずに、周りを喜ばせたい」
「感動しっぱなしでした!マジックでこんなに感動を与えられるなんて凄いです!」
という感想が多く出ていました。

終盤のマークサーチ、クロスマジックが一番の盛り上がりでした。
Mr.ムロからは、心構えや準備、リスク管理、スピーチの話がありリーダーシップという点でも
大変勉強になったと思います。
練習中お手本
最後に、
「心」を大切にしてマジックで感動を与えていってほしい
自分がマジックが出来て気持ちよくなるではなく、
相手の立場に立ち、心のあるマジックをするからこそ
感動を与えられる」という話には、会場全体がハッとした雰囲気になっていました。

今回のマジックをしっかり復習するだけで、おどろく程周りの方を笑顔に出来ます。
DVDで復習をして、これから夏に掛けてイベントが増えていく中で、目の前の方に感動と笑顔を提供していって下さい。

35名が初級マジシャンの認定を頂くという、
終始感動的なコミュニケーションマジックセミナーとなりました。

第70回凜華塾 筆跡姓名鑑定士 丸山静香先生

4月8日

グラフォロジーコンサルタント、
天命書乃道 家元、
和魂傳承書道家 宗家、
丸山静香先生にご登壇頂きました。

丸山先生
1月の侠塾でも大変盛り上がりましたが、今回の凜華塾ではそれ以上でした!

書は人なり
自分の名前の書き方を変えるだけで、その後の人生を良い方に導くという。
シンプルな考え方に本当に興味深いものがあります。
鑑定

私も個人レッスン6回コースを受け終え、
その後自分の行動や習慣が2、3変わり好転しております。

丸山先生には、心より感謝しています。
記念撮影

春の御神楽の舞:靖國神社

4月7日

スタッフ8名で、春の御神楽を鑑賞しに行きました。
写真が取れないので、お見せできないのが残念ですが、本当に幻想的。
「神様に捧げる舞」に自分たちもご相伴あずからせて頂いていることに、ありがたく思います。
一緒に仲間も喜んでいました。

その後の直会で、なんと舞の海関がきていたことが発覚しました!
しがくセミナーでもご講演いただいた御縁もあり、一緒にいったスタッフも紹介し、みんなで写真を取りました。その場を明るくしてくださって、本当に心優しく素晴らしい方です。
舞の海関

最後はみんなで、靖国神社の神職の方々と集合写真。
靖國の皆さん
徳川宮司も快く写真をとってくださいました!
徳川宮司

第62回室舘塾&第55回室舘塾ユース 合同懇親会

6月6日

今回は、室舘塾生と室舘塾ユース生の合同開催+懇親会でした。
概要は室舘塾生の大向さんからいただきました。

◇しがく新聞コラム2014年2月号:指導者に必要なのは「信念」と「健康」
 ・指導してもなかなか成果が出ない部下に対しても、決してサジを投げたりしなかった。
  時には鬼となり、部下が自らあきらめない限り徹底的に指導した。絶対に諦めなかった。

 ・「人は誰もが必ず成長する」という確固たる信念を持つためには?
   とにかく自分の目の前にいる人をちょっとでも良くする。その成功体験の積み重ねしかない。

 ・指導者が溢れんばかりのエネルギーを持つためには?
  その人の持っているエネルギーが4ccでも10ccであろうとも、とにかく力を出し切る。
  力を温存しない。帰宅してベッドに倒れ込むくらい力を出し尽くすこと。

 ・先日の大説明会は大変素晴らしかったが、もう過去のこと。
  今、この場がそれより盛り上がるかが大事。人も組織も会も劣化していく、ということを知っておくこと。
  過去ではなく、「今」輝いているか、を常に意識すること。

◇しがく新聞コラム2015年5月号:「シンプル」思考が人生を変える
 ・「何も言わない」作戦について
  仕事で成果を出す「実力」と、本などを読んで幅広い事についての提案をする「実力」。
  この二つを磨いていくことで、提案が通るようになった。

 ・「捨てる」について
  マザーテレサやガンジーは、死ぬ時に、物は何も残っていなかった。

 ・「本当に人生を生きていく上で必要なものは何だろう?」と考えること。
 ・近藤麻理恵さんの整理整頓術について。
  本で読んだだけだが、自分の心が素敵な考えだと思ったから採用した。

■室舘塾生、室舘塾ユース生懇親会

■室舘代表より総評
◇皆さんにやって頂きたいこと「人をバカにしない」
・年齢、性別、地域、様々なところで様々な人が頑張っている。
 小さな事から大きな事まで色々な人がいるが、小さな頑張りをバカにしないこと。
 どんな些細なことでも、日本を良くすることに対しては敬意を表すること。

・酔っ払った時に出る発言が、その人の本性。
 そういった時でもおかしなことを言わないように、自分を突き詰める。
 これが本物のあり方。

◇男を磨け、女を磨け
 ・変な人がどんな良い事を言っても、それは「逆宣伝」になる。
 ・若者風に言うと「モテろよ」と言うこと。
  モテるためには、モテる人のマネをして、モテる人と一緒にいること。

 ・選挙も「行く・行かない」というよりは、魅力ある人が投票する意義について発言をすることで、
  「選挙って、なんかかっこいい」と思ってもらうこと。

 ・「何やっていいか分からない」という人は、まず活き活きとすること。
  頑張り過ぎて枯れてしまってはダメ。自分が燃えているかどうかが重要。

 ・國を護るためには、まず自分から。
  健康第一、元気第一。

皆さんお疲れ様でした!

第123回しがくセミナー 平博先生

4月5日

今回のしがくセミナーはなんと、
「庄や」「やる気茶屋」などの居酒屋を展開する大庄グループを立ち上げた
平博先生(現:株式会社タイラ代表取締役)をお招きしてお話を伺いました。
平社長

誰にでも実践できる「夢を叶えるための努力」の話が本当に心に残りました。

小さな焼き鳥屋からのスタートで、
町を掃除して宣伝したり、
道行く人に挨拶して宣伝したり、
銭湯にいって人の背中を流しながら宣伝した話など、
どんな状況でも努力できることがあるんだということに感動しました。
しつけ

感謝

あれだけ大きなグループ企業も、最初は人が入らないお店からのスタートだったのだということで、
若者も希望を抱いていました。

平先生、ありがとうございました!
記念撮影

エストニアからのお客さん

4月5日

倉富和子先生が考案した縄文ストレッチ。

倉富先生はフィンランド、エストニア、アメリカなどで広め、多くのインストラクター・ヒーラーが育っています。
今回はエストニアから11人が来日しました。

日本文化にも詳しく、茶道を体験してみたいということで、
社長室にて、お茶を一服差し上げました。
お茶体験お茶体験
エストニアの方々から、
・茶道は誰が始めたのですか
・なぜ武士がお茶をやるのですか
・抹茶の中身はなんですか
・着物はいつも来ているのですか
などなど、日本についてのレベルの高い質問に、大変楽しくお話をさせて頂きました。

私や佐藤宗花先生がお茶を点て、それぞれに飲んでいただきました。

皆さんは「とても美味しい」「幸せな気分だ」「特別な味がする」「感動した」と言ってくださって、私も大変嬉しかったです。
お茶体験お茶体験

いつもお世話になっている。佐藤宗花先生や通訳をしてくれた石川さんには、本当に助けて頂きました。

ありがとうございました。
集合写真

第61回 室舘塾

5月10日

本日の室舘塾のレポートを
しがく事業部の佐々木がお送りします。

◆幸せにするのか、不幸にするのか
一つの言動や行動から人を傷つける。自分は普通に声をかけたつもりが、相手にとってはパワハラやセクハラに感じることもある。
「その行動や発言は相手を幸せにするのか?」と考える。

◆感想文で人生が変わる
感想文一つで自分の人生が変わると思っていない人も多い。
自分にとっては数多く書く感想文の一つ、ルーティンで書く感想文の一つと思って出しているかもしれないが、読む側の立場に立ってみると分かる。

◆『シンプル』思考が人生を変える
『シンプル』について各自が実践していることをディスカッションしました。
・メモする目的を明確にする。
・仕事において最重要、最緊急なものを優先して完了させると、その後がスッキリしていく。
・頭、体、部屋をスッキリした状態にする。
・自分の使える時間を何に使うのか整理する。
・ノートの使い方(思考整理・すぐ書いた事を検索できるようにする)
・何事も自己実現のためにやっているんだと考える
etc

○室舘代表に『シンプル』について質疑応答
・気を緩める方法
・整理してもやることで溢れている時にはどうされているか?
・睡眠について
・室舘代表が朝5時に起きて何をされているのか。
etc

◆米連邦議会上下両院合同会議での演説
全世界で生中継され、日本人初の上院下院両議員が集まった場での演説。
日本を背負うリーダーとして安倍首相の演説は良かった。

ネットでも様々なことを言われている。
その情報のみを鵜呑みにするのではなく、自分で考えられる人になってほしい。
そして、意見を求められた時に「ここで何を言うのが正解なのか?」と考えない。
間違っていてもよいから、自分の意見を主張して欲しい。

ディスカッション
ディスカッション

私も改めて、しっかりと自分の意見を主張していけるリーダーになろうと思いました。
共に頑張っていきましょう!

コミュニケーションマジック全国大会 in 福岡

4月3日

全国各地からコミュニケーションマジシャンが福岡に集結し、
個人戦、団体戦とマジックを披露して大変盛り上がりました。

マジシャンの皆様最高でした!!!

Mr.HEROを中心に集まる500人のメンバーの大半が経営者です。
各々がスケジュールの忙しい中、腕を磨き、お年寄りからお子様までの幅広い年齢層にボランティアでマジックを披露しています。
本当に、心ある素晴らしい方々の集いです!

私も東京伝導師として、ますます頑張ります。

ご案内:
5月19、20日に、
なんと、マジック界でも有名なアンドリューゴールデンハッシュが東京にきます!!
興味がある方は、こちらを御覧ください。

第54回 室舘塾ユース

5月3日

ネクサス事業部の岡澤です。
本日の室舘塾ユースの概要をお伝え致します。

ユースアイスブレイク
◆本物の目利きになれ
テレビに出ていて有名な人が偉いというのがほとんどの人の価値観。
本当に勇敢、有能な人間はテレビに出ていなくてもたくさんいる。
有名無名で判断するのではなく、本物を見分けられる目利きになれ。

◆5月3日:憲法記念日
本日5月3日は憲法記念日ということで、憲法9条や憲法記念日に関するしがく新聞のコラムを使って学びました。
大日本帝国憲法は、日本人が世界中の憲法を調べて一生懸命作った憲法だった。
憲法9条があるから日本で戦争が起きていないわけではない。

日本の防衛費に関してもお話がありました。
日本のGDPは約500兆円あり、そのうちの防衛費はGDPの約1%の5兆円。
アメリカの防衛費は約50兆円、中国は約10兆円。

◆アメリカ議会での安倍首相のスピーチ
4月30日に安倍首相がアメリカの上院下院両議会が参加する場で演説をされました。
インターネットやテレビなどのメディアでは、「何度もカンペを見ながらの演説で、まるで中学生の英語スピーチ」と言われている。
しかし、国を代表するリーダーとして正しく分かりやすく伝えることの重要性の観点からすれば素晴らしいスピーチ。
メディアだけの意見を鵜呑みにするのではなく、自分で調べ、自分の目で見たうえで、自分の意見をもつことが大切である。
真実は何かを自分で見極めることが大切だとお話いただきました。

◆修身
本当に大切なことは修身である。
まずは自分の心をおさめ、そして周りに目を向ける。
そうすることで周りの人たちが良くなっていき、公精神がもてる。

最後は恒例の腕立て伏せでした。
拳立て伏せができるメンバーさんが多くなりました。
腕立て伏せ
様々なことを調べ、勉強して、自分の意見、意志をしっかりと持ったリーダーになっていきましょう!!

神楽坂にてお茶事

3月30日

遠州流茶道のお家元のお茶事という大変光栄な場にご招待いただきました。

ワックの鈴木社長とフォレスト出版の大田社長が同席ということもあり、大変楽しい会となりました。

後に百人一首に入る藤原定家の書が掲げてあったり、
小堀遠州が古田織部から頂いた茶釜を使われていたり、
柳生十兵衛をもてなした際に使われたお茶碗を使っていたりと、
普通ならガラス越しでしか見られないものを間近で見て、触れてと
まるで何百年も前にタイムスリップしたかのような、とっても素敵な時間を過ごしました。

本当にお茶をやっていて良かったです!

プロフェッショナル~逸品に隠されたエピソード

3月29日

スポーツアナリストの前野重雄先生と、
ドラゴンボール(Z)の脚本家・小山高生先生をお招きしてのトークライブ。

小山先生から長嶋茂雄の使用済みバットやイチロー選手のスパイクなど、約300点ものサインを披露して頂きました。
鑑賞1鑑賞2
鑑賞3鑑賞4

驚いたのは、イチローのスパイクの耐久性はなんと二試合!
軽さを追求するあまり強度がない。通常アシックスのマークも補強素材として使うのだが、それも軽くするための素材にしている。

「喝!」でおなじみの張本勲さん:
当時12球団のクリーンナップ選手の9割ぐらいのバットを担当していた職人石井さん。
張本選手も同様に石井さんに依頼していた。

納品されたバットを握った張本選手は「太い!」

石井さんもプロとして、そんなことはない。持ち帰って何度も測るが注文通りだった。
不思議に感じて、ミリ単位の測りから、ミクロン単位で測ると0.2ミリ太かった・・・。

今年話題の黒田投手の攻略方法が出てきて、会場中が巻き込まれていた。

ドラゴンボールファンには堪らないTVの脚本を見て唖然としている人がいた。
モナコ公国に嫁いだグレース・ケリーと国王のサイン。
イチローのスパイクを手に持って軽さを経験したり、人生で初めて持ったバットがイチローのバットだったという面白いエピソードもあった。
イチローと共にサプライズプレゼント

参加者全員が大満足だった、素晴らしい会となりました。
小山先生、前野先生、ありがとうございました!
記念撮影