2月5日
情報の仕入れ方について
雑誌であれば
『致知』
『WiLL』
新聞は
『産経新聞』
インド、チベット、モンゴル、ブータン関連・軍事関係・国家経済・日本、アジアの近現代史・神話・世界の歴史などは志学塾の先生方から
一番情報が集まるのはローマ法王がいるバチカン市国ではないか
討議形式・・・5人一組
◆質問会
長期デフレ不況は日本の歴史上あったのか。世界ではどうなのか?
→ デフレはバブル崩壊と同時に来る
では、日本や海外で起きたバブルは?
→ 日本では大正バブル、元禄バブル
オランダではチューリップバブル
80年周期で起こっていると言われている
貯蓄とGDPの関係(表を使って説明)
→ 日本のGDPは500兆円
なぜ上がらないかというと国内でお金が動いていないから
塩と1000円札と100円玉でデフレの正体を説明
消費者から見たら安く買えたほうがいいが、
国家レベル、世界レベルになるとそれは一概に良いとは言えない(合成の誤謬)
※合成の誤謬・・・個々人としては合理的な行動であっても、多くの人がその行動をとることによって、社会全体にとって不都合な結果が生じてくること。
GDPを上げると給料が増える、失業者が減る、自殺者が減る、
日本の防衛費はGDPの1%となっている(現在は約5兆円)
軍事費の面でもGDPを伸ばしていかねばならない。
消費税増税とTPPもデフレが促進してしまうので反対
皆さん、防衛と国家経済にかなり興味があるようだった。
しかし、今の若者は情報も大事だが、基礎体力、人間力をもっとしっかり身につけてほしいとも思いました。