室舘塾ユース

2月5日

情報の仕入れ方について

雑誌であれば
『致知』
『WiLL』

新聞は
『産経新聞』

 
インド、チベット、モンゴル、ブータン関連・軍事関係・国家経済・日本、アジアの近現代史・神話・世界の歴史などは志学塾の先生方から

一番情報が集まるのはローマ法王がいるバチカン市国ではないか


しがく新聞2月号コラムから勉強会

討議形式・・・5人一組

◆質問会

長期デフレ不況は日本の歴史上あったのか。世界ではどうなのか?

→ デフレはバブル崩壊と同時に来る

では、日本や海外で起きたバブルは?
→ 日本では大正バブル、元禄バブル
   オランダではチューリップバブル
   80年周期で起こっていると言われている

貯蓄とGDPの関係(表を使って説明)

→ 日本のGDPは500兆円
なぜ上がらないかというと国内でお金が動いていないから

塩と1000円札と100円玉でデフレの正体を説明

 

消費者から見たら安く買えたほうがいいが、
国家レベル、世界レベルになるとそれは一概に良いとは言えない(合成の誤謬)

※合成の誤謬・・・個々人としては合理的な行動であっても、多くの人がその行動をとることによって、社会全体にとって不都合な結果が生じてくること。

GDPを上げると給料が増える、失業者が減る、自殺者が減る、

日本の防衛費はGDPの1%となっている(現在は約5兆円)
軍事費の面でもGDPを伸ばしていかねばならない。

消費税増税とTPPもデフレが促進してしまうので反対

皆さん、防衛と国家経済にかなり興味があるようだった。

しかし、今の若者は情報も大事だが、基礎体力、人間力をもっとしっかり身につけてほしいとも思いました。

第21回 室舘塾

1月29日

・最近のブログより

居合の鷲尾先生、先日の塚本選手の話には共通点がある。
普段の生活が大事。心の綺麗さを追求する事が修行。

自分も常に挑戦する気持ちを持って、生きている。

・会社説明会の感想文

「行動が大切である。彼女がいない人は、そもそも告白しましたか?」
という話をしました。
これに反応した方がいて、勇気を持って告白した。
結果、成功だったそうです。慢心せず、自己成長を頑張るという
締まった文章が続きました。

皆さんの行動力はいかがですか?

・加瀬英明『歴史を失った日本国』(カレントより)

世界の政治は非情である。
アメリカが仕掛けた戦争である。
情報戦では、完敗である。

個人と政治は当然違う。政治は非情である。

・慰安婦の問題について

茂木弘道『慰安婦の素顔』 (歴史通12月号)

慰安婦問題は、すべて作り話です。
慰安婦とは、戦場売春婦の別名。

兵隊さん給料20円、慰安婦の月の預金額は1000円、50倍です!
(2ヶ月預金すれば家が一軒建ちました!!)

強制する必要も無く、ものすごく集まったそうですね。
(でしょうね。)


・今の常識と、昔の常識は違います。
・平時の常識と、戦地の常識もまた、違うのです。

日本の軍人さんは、世界で一番女性や子供に対して、紳士で優しかったと思います。
当然、今の自衛隊も同じく、世界中の方々から大変好かれていますものね。

ウソや捏造で、日本国からお金を奪おうとしている国があります。
(K国・C国)

冷静に言えば、それは日本の日本人自身の問題でしょう。

しっかりしましょう、日本人!!

世界の常識は日本の非常識 (竹村健一)

第14回 室舘塾ユース

1月8日
 
第14回 室舘塾 ユース
 

今年一回目の室舘塾ユース。

国歌 君が代を歌いましたが、あまりにも声が小さかったので、
 
歌い方の指導をしました。
 
そして、10分間ほど、自主練習をしてもらい、再度皆で歌いました。
 
当然のことながら、君が代の指導を受けたのは全員始めてとのことでした。
 
 

その後、名前の書き方の指導。
 
先ず、普通に名前を書いてもらいました。
 
そして、皆の見ている前で、一人一人に対して名前からわかる
 
現在の状況や未来に創造出来ることを解説しました。
 

自分の名前を、丁寧にしっかり書くという基本が出来ていない人もいる。
 
これは、思っているよりとても大切なことだ。
 

最後に、一年の初めと言うことで、
 
『国民の祝日』に関してのテスト。
 
先ず、一年で祝日は何日あるか?
 
各月の祝日名、その日付を書いてもらいました。
 
予想を大きく下回り、出来ない。
 
五月のこどもの日を答えられない人が、3人もいたのは驚きだった。
 
元日を元旦と答える人も多かった。
 
すかさず他のメンバーが
 
「元旦は、1月1日の朝を指す言葉です。祝日は元日です!」
 
と切れ味良くお話ししてくれました。
 

 
日本人として大切な基本のことを大事にしていきたいです。
 
今年も頑張っていきましょう!
 
お疲れ様でした。

 

第20回 室舘塾

12月25日

40名参加

①南條さんによるアルジェリア報告

 

今年の5月から11月まで、天然ガス処理プラント事業のため、
アルジェリアへ行ってきた塾生の南條さんにスライドを使いながら報告していただきました。

アルジェリアに関する基本知識や、文化、言語、食事など多岐にわたって話していただきました。

印象に残った話は、現地の人からせがまれた日本のお土産が、

日本のメジャーやものさしなどの「文房具」だったこと。

現地の人からすると、『正確なモノサシ』は、大変貴重なのだそうだ。

②都道府県テスト
地理力強化の為、抜き打ちテスト。

日本の白地図に都道府県を書き込む。

満点5名、1問ミスが4名、2問ミスが3名でした。
平均点は37点でした。

漢字で書く問題なので誤字も目立ちました。

③栗山英樹さん(来期、日ハム監督)と南原清隆さんの対談

GET SPORTS の中でも最近感動したテーマ。

栗山さんは、東京学芸大からプロ野球選手という珍しいケース。

ドラフト外入団し、スイッチヒッターとなり、人並みならぬ努力で一軍に定着した。

病気の為29歳で引退。

その後、キャスターとしてスポーツ番組で活躍。

GETSPORTSでは、160以上の特集、120人以上のインタビューをする。

イチロー選手、前田智徳選手、門田博光選手の話が大変印象深い。

門田選手は、身長170センチで500本以上ホームランを打った。

高校時代はホームラン0本でした。

「試合後、朝までバット振ってましたよ。みなさんやってましたか?
ホームラン500本は誰でも打てます。そのくらいやればね。」

が印象深かったです。

塾生の半分位の方は、目頭を熱くしていたようです。

皆さん、自分の生涯を振りかえっていて、悔しがるものや反省するものなど、

多く見受けられました。

来期から日本ハムの監督になりますが、そのお話は

まさにリーダーとはこういうものだといった

的を射た話だったと思います。

皆さん、今年最後の室舘塾、大変お疲れ様でした!

室舘塾ユース

12月4日

テーマ「日本を良くする」
大まかな話は、
・靖国
・経済
・戦後のGHQ
について。原因追求が大切。

日本を良くする上で興味を持ってもらいたいポイント。
悪いところは?
良いところは?
歴史の反省すべき点、誇りに思う点。

悪いところ
・マスコミ
・憲法
・GDPの縮小→GDPが縮小すると防衛費も減る
デフレの時代は公務員(自衛隊)を増やすのも一つの手法

良いところ
・他国からの借金がほぼない
日本は95%国内でお金を借りている。
日本、アメリカ、ドイツ、スイスは破綻しにくい国

反省すべき点と誇りに思う点
・近代史(1500~2011)を学ぶ。
 

ロープレ「1000万円あったら何に使うか?」
25人全員が発表するのを聞くことに意味がある。
上に立つ人は、「人には様々な欲求がある」ということを知り、決して思い込みや偏見を強くしてはならない。
色々なタイプの人がいることをリーダーは理解する必要がある。
 

合成の誤謬(ごびゅう)
ex.全員がきれいごとばかりの20代だったら?
・GDPは減り、日本は確実に衰退の道を歩む
・皆が酒を飲まなくなる→酒造業界やメーカーが破綻
・皆が貯金し、ムダ使いをしない→お金が回らなくなり、企業はどんどん売上が下がり、社員の給与も減らさざるを得ない。

今年最後なので気合を入れてしまいました。
お疲れ様でした。

第19回 室舘塾

11月27日

前半 ロールプレイング

ベテランメンバーが主体となってきた室舘塾。

そこで、あえて基礎的なロープレを数種類させました。

・1分間自己紹介

・担当社員の良いところ

・親から褒められた話

・親から怒られた話  など

何を感じるか、何に気付くかは本人の現状における意識である。

最大の敵はズバリ

『マンネリズム』

である。

直ちに、人生の目的や方向性の確認をせよ、と言うことだ。
 

後半 ブータン王国について

2006年に初めてブータン王国を訪問してから、

・人脈作り、人間関係構築について

・ティンレイ首相(当時:内務大臣)との初対面時での会話

・翌年ブータンでの講演をするまでのドラマ

・お礼に福岡JCに講演に来てくれた話

など、いかにして縁を築いていったのかを話しました。

ブータン国王による、11月17日の国会での演説を観賞。

13分間、感動の名演説である。

日本人にとっては、生涯忘れられない名演説となりました。
http://www.youtube.com/watch?v=GamBapMjbyY

感想を共有すると、涙ぐみながら話す塾生もいた。

グローバリズムがリーマンショックにより崩壊している感じがする世界経済。

各国が、ナショナリズムを全面的に主張しだす昨今であるが、

我が国が、最も明るく信頼を置いてお付き合いできる国がブータン王国ではないだろうか。

今後、民間交流が盛んになることも期待したい。

第12回 室舘塾ユース

11月3日(明治節・明治天皇のお誕生日)

君が代斉唱の『サンハイ!』の振りを、一番前のメンバーさんにしたところ、

『今日は文化の日ですが、明治節です・・・・・』
さらっと話が出てくるところが、普通の学生さんと室舘塾ユースの方は、違う気がしました。

本の紹介プラスそれぞれのエピソード
『戦争論』

『天皇論』

『伊勢神宮』など

室舘勲のブログ

【昭和天皇がマッカーサー元帥と対談した話】
敗戦後、敗戦国の元首は普通は国外逃亡か処刑されるケースが考えられるが、

昭和天皇は、堂々としておられ、自分の命乞いよりも、国民を助けてやってほしい旨をマッカーサーに述べる。

マッカーサーは、畏れを抱き、感動を覚えた。

【靖国神社】

日清戦争     1万3千柱

日露戦争     8万8千柱

大東亜戦争    213万 柱
の英霊が祀られている。

【伊勢神宮】

式年遷宮は、20年に一度全く同じ社を建てて古いものを壊す。二千年前から続いている。
壊した木材は、丁寧に数十年にわたって 違う場所や神社で利用される。

そして20年に一度やるので、職人さんの技術の継承になるのだ。

【中国について、ペマ先生の意見に学ぶ】

領土獲得のため、中国はあらゆるウソをついてきた実態を勉強。
チベットに対して中国がやってきたことを勉強。

東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)に対して何をしたのか。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ

最後に、数名に感想を聞き、質疑応答をして終了した。

皆さんお疲れ様でした!

第18回 室舘塾

10月30日
・致知社内木鶏全国大会について
・全世界空手道選手権大会について
・皇居勤労奉仕団に関して
国護りに関して、多くの若者や団体に対して、
きっかけを与えられればと思います。
室舘勲のブログ
・暴力団排除条例に関して
本当にいいのか?
表面的にしか考えて無いのではないか?
ヤクザがマフィア化していく事に関するリスクなど
もっとよく考えるべきでは無いのか?
室舘勲のブログ

・GET SPORTSより
球の遅い投手、ロッテ成瀬投手、日ハム武田投手から学ぶ。
プロ野球の投手は剛速球や魔球が投げられなければ、
通用しないのか?
ボールの出所を隠したり、コントロールを徹底している成瀬投手。
ストレート、スライダー、チェンジアップを同じ投球フォームで投げ、
急速に差をつけない武田投手。
二人から学ぶことは本当に多かった。

室舘勲のブログ
球の遅い投手でも、努力と工夫があればプロでも充分通用するのだ。
・才能のせいにしない事。
・自分の長所を見つけ、伸ばしていく。
・努力と工夫によって未来は開ける。
皆さん、大変お疲れ様でした。

第11回 室舘塾 ユース

10月22日
君が代 斉唱
一年近く斉唱をしていると、だんだん声が出るようになってきた
①昨日の致知出版社主催、社内木鶏全国大会に関して
②質問力について
③質問コーナー
室舘勲のブログ
質問力があると、
・相手の長所を最大限引き出せる。
・相手の知識を充分に学ぶことが出来る。
・相手に好かれる。次回も呼ばれる。
質問が上手な人をまねる。
テレビ番組などを観るときは、主役では無い聞き役にも注目してみる。
様々な質問が出たが、最後に食事や健康に関する質問が出ました。
①睡眠時間6時間以上
②バランスの良い食事。コンビニやレトルトに偏らない。砂糖やジュースに注意。
③腹八分目
④体を暖める。(冷やさない)
⑤適度な運動を心がける。
など、大事だと思います。
室舘勲のブログ
今回は、人間力重視の会になりました。
質問に答えられなかった皆さん、時間の関係で答えられずに申し訳ございませんでした。
またの機会にお答えしますね。
室舘勲のブログ
今回も腕立て伏せをやって終了。 男子も女子もしっかり頑張りました!!
大変お疲れ様でした。

第17回 室舘塾

9月25日
『日本をよくする』をコンセプトに開催
(人間力、国防、教育、皇室、リーダーシップなど)
47名(初参加12名)
・国歌斉唱
いつも以上に、元気に伸びやかな声で歌っていた。

室舘勲のブログ

・突然の皇室クイズ
①現在の天皇陛下は第何代目か
②今上陛下のお名前は
③昭和天皇のお名前は
④皇太子殿下のお名前は
⑤皇位継承第二位は
⑥皇位継承第三位は
⑦現在は皇紀何年か
(答えは下へ)
漢字で正確に答えよ。
と、なると苦戦するメンバーさんもいました。

室舘勲のブログ

3分で、顔がにやけるロープレをし、顔をほぐした。
4人1組で
日本が良くなるための政策や法律を一分で考え、
それをまとめて、班ごとに意見交換。
代表的なものを、班の代表が発表。
主な意見
・国として災害ボランティア機関を設立する
・教科書を投票で選定する
・学校教育の6・3・3・4年生を撤廃し、義務教育で就業教育を終了させ、大学は専門性を強化
・大学生の自衛隊体験入隊
・図書配布令(良い本を配布)
・ベンチャー企業育成と海外人材育成
などでした。
最後に、空手ライフより
『塚本徳臣』~武道家として~
きれいな心を大事にしているのが、印象的だった。
試合の前だけでは無く、武道家として普段の生活態度から気をつけているところが、
大変すばらしかったです。
武道というものは、相手があってのもの。
相手に感謝をしているのだろう。
最後に、
『今までで一番おだやかな、静かなこころの状態で試合に臨みます。』
人格的にも大変すばらしいです。
室舘勲のブログ

皆さん、大変お疲れ様でした。
室舘勲のブログ
皇室クイズ 答え
①125代目
②明仁(あきひと)
③裕仁(ひろひと)
④徳仁(なるひと)
⑤秋篠宮文仁親王
⑥秋篠宮悠仁親王
⑦2671年

訂正:インドネシアの独立に関する部分で、講義中は誤って17085とお伝えしてしまいましたが、正しくは17805でした。失礼しました。

第16回 室舘塾

8月7日

海外で仕事をしているメンバーや李登輝氏の取材に行った藤尾君と、

武捨君からの教科書採択の情報を紹介し、

時事問題である中国高速鉄道の問題と、デフレの問題について触れた。

・日本の新幹線が事故を起こさないのは、2日に一度、目視で架線を検査しているほど安全に気を配っているから。

・デフレから脱却するには、政府がお金を使うこと。経済がよくなれば、経済的な理由での自殺者が減少する。

その後、映画442の鑑賞。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ

感想としては、

・フランス人が、アメリカの日系部隊のお墓に積もっていた落ち葉を払っている姿を見て、本当に敬意を払っていることを感じた。

・アメリカは戦死した軍人のお墓を国が管理しているが、日本はそうではない。

・元隊員が家族にも話さなかった過去があり、その気持ちや背景も考えて伝えていきたい。

など。

昨日今日と連日442を見たが、ユースとのレベルの差が出た回だった。

ユースとは着眼点や知的ベースが違う、レベルの高い鑑賞をされていた。

第9回 室舘塾ユース

8月6日

本日新たに8名が加わり、更にパワーアップした塾となった。

自己紹介で3人ほど、立ち居振る舞いの指導をぴりりとした後に、

映画「442」の紹介をした。

「442」とは、大東亜戦争時、日系2世で構成された部隊で、

アメリカ最強と言われた部隊である。

人種差別という逆境を跳ね除け、アメリカで最も頼れる部隊と言われるまでになった。

DVDの紹介と共に、映画を鑑賞した。

室舘勲のブログ

室舘勲のブログ

国の為に戦った人を心から称えるアメリカを見て、少し羨ましく思った。

それと同時に、日本も国の為に戦った人を称賛すべきだと感じた。

室舘勲のブログ

442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍 [DVD]/ダニエル・イノウエ,スティーブ・シミズ,ネルソン・アカギ

¥3,500
Amazon.co.jp

第15回 室舘塾

7月24日
拙著『まずは上司を勝たせなさい』を各人持参していただき、
68項の中から、質問を一つずつ考えて来ていただきました。

まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本 (講談社BIZ)/室舘 勲
¥1,365
Amazon.co.jp
上司とうまくいっていない方が複数名おりました。
過去の経験からアドバイスをしました。
いかに、厳しい状態を楽しめるかがポイント。
室舘勲のブログ
一番強調したのが、
『日々生きるテンションを高く!!』
と言うこと。
そのための方法の一つは、3年~5年後に達成したい夢を持つこと。
今は無理かもしれませんが、自己成長により出来るかもしれないというような
目標が良いかと思います。
プロ野球のマツダオールスターゲームのCMで、
『できるはず!!』
と、言っています。
まさに出来るはず!と思って頑張っていきましょう。

第8回 室舘塾ユース

7月10日
自分が、内閣総理大臣だったら?がテーマ。
ユースの皆さんは現役大学生の為、就職活動や学生生活の事を
考えるのが普通である。
だが、今後の日本を背負って行くには、今のうちから内閣総理大臣の視点で
物事を考え、
『国民の生命と財産を守る事』
『国民が豊かになるには』
『幸せを感じる為には』
など、学生のうちから考えよう、と言うことです。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
『原発』に関しても、ただ反対!賛成!ではなく、
理想は何か、リアルに考えればどういうことかを考える。
他には
・エネルギー
・軍事
・外交
・教育
・食料
・経済
・少子化
などなど意見があがりました。

室舘勲のブログ

今後は、室舘塾A代表に追いつくようにと、皆さん燃えていました。
今後の日本は、こうした若者が背負って、護って行くと信じています。

室舘塾&室舘塾ユース

6月12日
本日は合同開催。
各人、多少緊張感がありました。
いつも通り、国歌斉唱で始まりました。
ここ一ヶ月で、私がいただいた本を皆さんに見ていただき、
どんな人脈があり、そのレベルの高さをお話ししました。
特に今朝、弊社社員が中條高德先生からいただいた本と、
お礼状には塾生の歓声が響き渡りました。
室舘勲のブログ
達筆ですね!
私の宝物がまた一つ増えました。
後半は『日本をよくする』をテーマに、ワイガヤ会議を20分開催。
幅広い意見を出していました。

室舘勲のブログ

伝統的に伝えていくものや、変えるべきものなどの話が出ましたが、本当にレベルの高さを感じました。
教育に関しての私の意見を主張しました。
最後に『成功哲学』を再確認し、塾は修了。

室舘勲のブログ

その後は、ユースとの交流会をするとのことで私は退室しました。
本日は、リーダーには特に厳しさや威厳が必要と強く訴えた講義でした。
皆さん、大変お疲れ様でした。