アジア交流新聞の取材でイラク大使館へ

9月4日

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

本日は、イラク大使館にて大使にお会いしてきました。

アジア交流新聞の取材と、浮世絵を寄贈する為です。

イラク大使館は泉岳寺駅そばにあり、大変アットホームでした。

詳しい内容はアジア交流新聞次号をお楽しみに。

少しだけ触れます。

私はイラクに関しては戦争や砂漠のイメージが強く、
いまいち良くわかりませんでした。

ところが、実は平和が好きで、教育も進んでいたそうです。

大使から他にも非常に興味深い話を聞きました。

下流は湿地帯で穀物も良く採れていたそうですが、
最近森林の伐採などで砂漠化してきた。

それが、アメリカの空爆でダムが破壊され、幸か不幸か湿地帯が
復活してきたそうです。渡り鳥も戻ってきた。

弊社リポーターの池田から教育に関しての質問が2つあった。

大使は、公の教育や道徳観の前に今やっと義務教育を整えることで、精一杯。
そういう事は今後考えるとの事。

国を背負っていく20代の若者は、ずう~っと戦時下の中育ったので、トラウマがひどい。

先ず、通常レベルに戻す事を考えている。

是非イラクに来て教えて下さい、協力して下さい言われました。

日本と比べて全然おかれている状況が違うと思いました。

大使の部屋に案内され感激しました。

会議室にはデカデカと日本の自衛隊の写真が!!

イラクが日本に対してどんな想いであるかの証拠写真です!


大使は新潟の地震の際には、現地柏崎に励ましに行ったそうです。

そこには日本の自衛隊がいてなんとイラクに来た人もいてすごく感激したという
エピソードも飛び出しました。

浮世絵寄贈プロジェクト(会員3名)で、

今回は私と丹野先生がプレゼントしました。

『春』という題名の160年前のものを寄贈。

大使も見る見る顔が変わり心から喜んで頂きました!



個人的に私がコレクションしたいものばかり寄贈しています。

自分が集めるだけでなく、こうした活動には感動があります。
興味のある人は一緒に寄贈しに行きませんか?

遠い国ですが、こうしてイラク人と顔を見て直接話すと本当に心の距離は縮まります。

大使は日本人にとても感謝しています。すごく伝わってきました。

最後に大使の言葉

『人を助ける、励ますのはすごく大事。

お金なくても出来る事をやる。それが大事。』

有難うございます。

第32回しがくセミナー 講師:長嶺宏一先生

9月2日

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

本日は第32回しがくセミナー


講師 ファミリー引越センター株式会社
代表取締役社長 長嶺宏一先生

かなり良かったです!


若者達の心をわしづかみしました。

社員と家族を大切にしようと命名した社名。

幼少期の苦悩の話、コンプレックス、会社立ち上げに動き出す話とテンポ良く進みました。

売り上げ20億円、自社ビル、CM企業  の目標を達成し、益々発展の予感。

引越屋さんの営業マンからスタートし、年収2000万円を超えるも退社。
体を壊しながらも戦って、立ち上げきった話は圧巻でした。

特に起業希望の若者には本当にお手本のようなお話。
素晴しかったです。

内容の詳細はこちら

http://www.club-best.com/topix/200709/20070903na.htm

私と長嶺社長は、日は浅いがご自宅にも招かれて、
いろいろな話を長時間して頂きました。

学ぶところが多く、たくさん勉強させていただいています。

皆さん、引越は  

『ファミリー引越センターへ  0120-50-5555 !! 』

ファミリー引越センター

http://www.505555.jp/

平成幕末世直し劇「草莽崛起!高杉晋作と奇兵隊」

9月1日

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

平成世直し劇 に協力している関係で、日比谷公会堂に行きました。

入り口では瀬戸口さん(弊社社員)がいて、目頭が熱くなりました。

瀬戸口さんとアントキノ猪木さん

なぜかというと、演劇の裏方でかなりハードな仕事を愚痴一つ吐かずに2ヶ月間もやっているからです。
通常レベルを超えていたので、心配でした。

その後会場の控え室へ。

2年前に手伝った関係もあり、様々な方から声をかけられました。

ペマ・ギャルポ先生の出演シーン

中でも、ペマ・ギャルポ先生にはVIP控え室に案内していただき、
ムルアカさんを紹介していただきました。

また、アサヒビール名誉顧問中條髙德先生はまわりの皆様に対し、
私を派手に紹介して下さいました。(感謝です)

社員の渡辺課長、八木君、飯塚君、二階堂君、荒井君、池田君、メンバーの佐藤さん、鈴木さん

ばっちりきまってましたよ。

今回の劇の模様は、姫井議員の関係で新聞や朝のニュースでかなりでてましたね。

姫井議員は大変そうでしたが、世直し劇がたくさん出ていたことは、ちょっと嬉しかったです。

仲間達を連れビリヤードに

8月28日

皆さんおはようございます。
室舘でございます。


久しぶりに仲間達を連れビリヤードに行きました。



9名連れて行き、
久しぶりにインストラクターをやりました。(19年ぶり)

30分かけて基本ルールや個人レッスン

(ブリッジやフォームの矯正)。その後ゲーム。


皆で盛り上がりました。

フォームがかっこいいと球筋もよくなります。
皆、上達したそうで何よりです。
私の趣味の一つなので、また誰か誘って行きたいですね。

第192回永田町社稷会

8月23日(木)

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

本日は、第192回永田町社稷会に参加。

講師は主催者でもある鈴木棟一先生

■プロフィール

1939年東京生まれ。父祖は和歌山藩士。雑賀党の末裔。
早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、1964年毎日新聞社入社。
東京本部政治部記者、首相官邸、自民党、野党クラブを担当し、

霞クラブ(外務省)、国会の各キャップ、編集委員を歴任。

1991年毎日新聞社を退社、東京永田町に事務所を設置して、

政治評論家として独立。
現在、「週刊ダイアモンド」に政界内幕レポート「新・永田町の暗闘」を、

「夕刊フジ」に「風雲・永田町」を、「月刊WEDGE」に「時代を読む」を連載中。

今回の参院選の総評でした。

会場には平沢勝栄氏、蓮舫氏、山中暁子氏など大勢の
議員が来ていました。

【オフレコの会の為あまり書けませんが少しだけ】

自民37

民主60  

37年以来 歴史的大敗


1人区 6勝23敗 (小沢代表は田舎中心にまわっていた!)
3年前は14勝13敗

一過性の大きな負け理由が無い!  これがかなり深刻である。



公明党
前回 862万票
今回 776万票  -86万票 初めて票を落とした!
自公連立は今後・・・・。

今回の勝利によって民主党小沢代表が手にした権力は計り知れない。

それは、国政調査権である。

今までは、両院とも与党が握っていた為に癒着、賄賂の問題など
出にくかったとも言われています。

これからは野党が主導権を握る参議院。

小沢代表が今後どの場面でどういう国政調査権を施行するのかが
個人的には最大の注目です。

これはニュースでは出ないだろうなぁと思う数字や予測に朝から
ハイテンションでした。
日本を裏切った政治家たち―永田町の暗闘/鈴木 棟一
¥1,680
Amazon.co.jp

有難うございました。

第5回永田町東林塾 講師:末松義規先生

8月22日(水)

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

第5回永田町東林塾

パレスホテルにて(皇居前)


5th東林塾2

講師 末松義規 先生
  

■プロフィール(ウェブサイト より)

1956年
福岡県生まれ(東筑高校卒業)
1980年
一橋大学卒業、外務省入省(通産省入省)
1986年
米国プリンストン大学大学院修士号取得
1996年
衆議院議員選挙初当選後、
自ら中心となって作成した議員立法5本を含め、議員立法計10本を策定

素晴しい講演でした。


幼少期に悩んでいた裏話や、勉強に打ち込んでいた話。
また、一橋大学ながら外務省の試験にパス。
(1600人中26人合格という難関)
東大生600人、内400人が大学院生というから凄い。

外務省に入った時、最初の勤務地が、なんと中東。
イラクにてアラビア語をマスター。

当時はいやだなぁと思っていたことも、今では政界でアラビア語を話せるので、
中東情勢のご意見番に!

人間万事塞翁が馬ですね。

本人が言うと説得力がありました。


5th東林塾1


他に面白かったのは、アメリカに関しての話。

危機管理に関してアメリカは、

『大統領が暗殺されたら?』

など、ありとあらゆるシミュレーションをやる。

『シミュレーションおたく』といっていいくらいやるそうです。

日本は

『総理大臣が暗殺されたら?』


とシミュレーションをしようなどと話したら、

『縁起でもない事言うな!』

だそうです。

これだけ日本とアメリカでは準備が違うのですね。

まだまだ書きたいのですが、この辺で失礼します。

5th東林塾3

有難うございました。

第4回室舘塾

8月26日

室舘でございます?

第4回室舘塾
?
本日10:00~高田馬場にて開催。

『本日の内容』
・アジア交流新聞のお話
・極の本にて勉強
・8月25日産経新聞『やばいぞ日本』より
・ちょっとした質問コーナー


アジア交流新聞に弊社が取り上げられました。


ちょこっとワールド の記事

?
アジア交流新聞

極本より

?
027 ストレス万歳
名古屋大学の研究結果。

インゲンの収穫量は、

通常右巻きで、 100
   まっすぐは  150
   左まきは  200



?
ストレス手前の心地よい緊張状態を生み出すと
光合成など活発にして、たんぱく質が増えるということらしい。
人間も心地よい緊張感が私生活でも成長を促進させる気がする。



8月25日の産経新聞の『やばいぞ日本』は価値あり。?

中国における旧日本軍の化学兵器処理の問題に関して。

?
いかに国民の生命と財産を守っていない政治家(今回は村山、河野両氏)
がいるのかはっきりわかる。

産経新聞『【やばいぞ日本】第2部 資源ウオーズ(7)「工作の成果」1兆円』
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070825/ssk070825000.htm ?

また、今後の世界の経済見通しは、中国を中心に伸びていくと思う。
(ロックフェラーの考え方より)

??
同時に中国の一人勝ちに警戒心が必要です。
?
強かに、国益を追求する中国に、若き日本人は謙虚に学ぶべきでしょう。
中国の国家戦略を若いうちに勉強しましょう。?

?
有難うございました。

?

第31回しがくセミナー 講師:稲田朋美先生

8月12日

おはようございます。
室舘でございます。

『稲田朋美先生登場!』


稲田先生4


第31回しがくセミナー 
講師 衆議院議員 稲田朋美先生
テーマ 『日本、美しい国を目指して~伝統と創造~』

■プロフィール

昭和34年 福井県今立郡今立町(現:越前市)生まれ
昭和56年 早稲田大学法学部卒業
昭和60年 弁護士登録(大阪弁護士会所属)
       李秀英名誉毀損訴訟
       大阪靖国補助参加訴訟
       「百人斬り」報道名誉毀損訴訟
平成 2年 税理士登録
平成17年 第44回衆議院議員総選挙初当選

すごかったです!


あの矢野経済研究所 矢野弾先生も

『これは、自民党の救世主になる。ジャンヌダルクになりうるよ。いやぁ~いい話だった。』



超ご満悦でした。

稲田先生1

【一部紹介】

靖国問題とは

国内的には、憲法の問題。     

政教分離違反でないか? 憲法20条に違反していないか。

海外的には、東京裁判の問題。  

A級戦犯が祭られているから。 

東京裁判は2重の意味で国際法に違反している。
罪刑法定主義とポツダム宣言の2つ。
       

ポツダム宣言ー 日本は有条件降伏した。日本軍隊の無条件降伏はした。

ドイツは無条件降伏。

              
罪刑法定主義ー法律なくして刑罰なし。 近代法の大原則。
侵略戦争した指導者を裁くって法律なかったのに、事後法で裁かれた。

       

当時侵略戦争は禁止。
侵略戦争か自衛の戦争かは自国が決められる。
もちろん日本は自衛の為の戦争。

なんせ、1061人もの日本人が事後法で殺されたんだから、たまらない。
アメリカ、連合軍は触れて欲しくないでしょうね。  

稲田先生5

若者達は普段ニュースで『靖国問題』をなんとなく見ている人が多そうですが、
今回の話で、頭が整理されたという意見が多かったです。
正しい歴史認識を勉強することができました。有難うございました。

稲田先生3

詳しくはこちらを参照ください。
BEST

http://www.club-best.com/topix/200708/20070824in.htm

稲田先生の本も150冊完売。

この一冊で、南京大虐殺が捏造だった事や、百人斬りと言うのは大嘘だと言うのがわかります。
まだ読んでない方は、是非おすすめいたします。

百人斬り裁判から南京へ/稲田 朋美
¥756
Amazon.co.jp

稲田先生2

有難うございました。

稲田先生の公式サイト

http://www.inada-tomomi.com/

大阪中條塾へ

8月10日

おはようございます。
室舘でございます。

『大阪中條塾へ』


2日間の合宿研修中でしたが、
研修を13:45に倉田部長にバトンタッチして一路大阪へ。

東京駅14:53→17:30新大阪駅

18:00天満橋駅シティーモール8F〔だいすき寿司にて〕
~20:00

新大阪駅20:50→23:30東京駅

研修会場着0:30

 

ふぅ~。

超強攻スケジュールでした。

今回も大阪財界人、神々の会の方(人間がすごすぎる!)が集結。
アサヒビール名誉顧問の中條髙德塾長(大阪中條塾)を囲んで会食。

私のことも中條塾長自ら皆様に紹介していただき、大変感謝しています。

代表世話人の浜田さんは、私がドリームファイター(MXTV)に出演した放送を
観て下さり、大変お褒めの言葉を頂きました。

『あの放送のDVDを33枚持ってきて!』

とリクエストがあったので、持って行きました。

会場で、皆様にお配りできるよう段取りして下さいました。有難い限りです。

特に株式会社ともだの友田さんとは教育論でかなり盛り上がりました。

各社若手の出来る人財にはかなり興味があるらしく
多くの方に

『室舘さん、早く大阪きてよ!協力して!』

と言う話も出ました。

私にとっては、大切にしている会なだけに、今後も強攻スケジュールでも
大阪には行こうと考えています。

有難うございました。

イスラエル大使に浮世絵を寄贈

8月9日

おはようございます。
室舘でございます。

イスラエル2

『イスラエル大使に浮世絵を寄贈』


山元学校の山元先生、丹野先生、平井さん、濱川さん、ソプラノ歌手の新藤さんと、
イスラエル大使館に行き、コーヘン大使に浮世絵を寄贈しました。

イスラエル4


大変喜んで頂きました。

大使は日本に大変興味がある方で、イスラエル政府から大使の要請があった時も

『日本以外はNO!』

と言ったとか。

イスラエル6

過去の話も面白い。

詳しくはアジア交流新聞にて次号掲載の為控えます。

私も話すチャンスが巡ってきまして、

『仕事は?』

と言う事でしたので、

『若者の人間教育。徳育をしている。
また、イスラエルからは防衛に関して学んでいる。
日本人も、自己防衛、家族の防衛、会社防衛、国家の防衛ともっともっと
研究が必要。』

と話すと、大使の目が光りだしたように見えました。

イスラエル3

あと、イスラエルと言うキーワードでは

『テイケイの髙花会長には大変お世話になっています。
大高未貴さん、倉田宝郎さんも知り合いです。』

と話したら、

『髙花会長はベストフレンドで大使になる前から仲間だ。
ミキ・オオタカもそうだ。クラタさんももちろんね。』

すごく嬉しそうでした。私もホットな気持ちになりました。

イスラエル5 ?

山元先生はじめ皆様、このような素晴らしい機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
?
?
?

ブータン国立大学での講演会の打ち合わせ

8月8日

おはようございます。
室舘でございます。

ペマ・ギャルポ先生事務所にて、

本日は、9月のブータン王国のブータン国立大学にて開催される
講演会の打ち合わせを行いました。

去年オファーを受けたジミー・Y・ティンレイ内務大臣が辞任し、
一時はどうなるかと思いましたが、ペマ先生が目の前でブータン王国に電話し確認。

『是非よろしくお願いします』

といって頂き、一安心。

私にとっても、海外で初講演なので気合が入っています。

内容は、いつも若者に話している話を、ほぼそのまましようと思っています。

チベット人のラマさんも同席し、

皆でカレーを食べながら会話を楽しみました。

ブータンは去年一度だけ行きました。
人口60万人
バンコク又はカルカッタから入国。
首都ティンプーは標高2400m。

風景

公共の場では皆民族衣装。男性はゴ、女性はギラ。
日本の着物とそっくりで、丈がひざまで。

着物

料理は世界一辛い!!でもおいしい。
皆、なんかいい顔していて幸せそうです。

ブータン子供達

■昨年のブータンツアーの模様

インド・ガンディーツアー(ブータン王国1日目)

http://ameblo.jp/murodate/entry-10017782248.html

インド・ガンディーツアー(ブータン王国2日目1)

http://ameblo.jp/murodate/entry-10018003917.html

インド・ガンディーツアー(ブータン王国2日目2)

http://ameblo.jp/murodate/entry-10017782759.html

インド・ガンディーツアー(ブータン王国3日目)

http://ameblo.jp/murodate/entry-10018004672.html

三鷹天命反転住宅にて~家と体の間の、服~

8月4日

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

三鷹天命反転住宅にてイベント

~家と体の間の、服~

夕方からはダンスショウということで、服の展示会は終了する予定だったそうですが、

私が行くので服の展示を片付けることなく待っていてくださいました。(感謝)






荒川修作さんの天命反転住宅を着る!? という事で『さとうみちこさん』が
服をデザイン。

本当に心が躍るような斬新な洋服に見とれてしまいました。

その後、倉富先生のヒーリング。

本当にここ半年、体も仕事も好調なのは倉富先生のおかげです。
人間体が基本。健康第一です。心からそう思います。

倉富先生のブログ

有難うございました。

第6回一水会 講師:高市早苗先生

皆さんおはようございます。
室舘でございます。

一水会(女性の為の外交政治塾)

第1回 岡崎久彦先生 元駐タイ大使

第2回 末松義規先生 衆議院議員

第3回 鈴木 寛 先生 参議院議員

第4回 五井野正先生 医学博士

第5回 中村嘉男先生 算命学高尾学館 校長

 

錚々たる顔ぶれが並びました。

今回も凄い方が・・・。

第六回 高市早苗先生 内閣府特命担当大臣


■プロフィール

神戸大学経営学部経営学科卒業。
(財)松下政経塾を卒塾。
1993年、衆議院議員選挙に初当選。

現在は内閣府特命担当大臣として沖縄及び北方対策担当、科学技術政策担当など。

詳細は
http://rep.sanae.gr.jp/index_profile.html

 

今回は20代の女性向けと言う事で、生い立ちや座右の銘など貴重なお話をして下さいました。

・奈良県出身で大変厳格な両親に育てられた。
・高市先生のお母さんが、毎晩仏壇に上げていた硬くなったご飯をお茶漬けで食べていた。

・政治活動でクタクタになり、家に着いて

『あーしんどっ!』

って言ったら、 お母さんに

『誰が政治家になってって頼んだ?人を不愉快にさせてはいけない』

と今までにないくらい叱られ、自分の軸が出来た。

などなど、他にも普通聞けない様な話がポンポンと出ました。(会場は大盛り上がり。)

何かを判断する時は、
・国家の主権や名誉を守る
・国民の生命と財産を守る

を考えている。

アメリカなど多くの海外の憲法は、これとこれは駄目と書いている。他は何やってもいいと柔軟。

日本の憲法は、これとこれはしていいと書いているので他は何も出来ない。

今の憲法では、海外で日本人が拘束された場合、速やかに救出できない。
その辺を変えて行きたいそうです。

日本大使館が爆撃されても現憲法では救出できない。

また、中東戦争が起きたら石油をどうするのか、何ヶ月長引くのか?
などの危機管理のお話はタブーで総スカンを食らったらしい。

今の日本は、備えに対して甘いという論調でした。

今回高市先生の話を聞き、本当に国の為に良くやってくれているんだなと感心しました。

夜遅くまで研究し、早朝から飛び起き活動している話に20代の女性は大変良い衝撃でした。

有難うございました。