しがくセミナーでもお世話になった河添恵子先生の新刊が刊行されました。
『国防女子が行く-なでしこが国を思うて何が悪い』
1188円: ビジネス社
なんと登場されている女性4名全員が、
しがくセミナーや凜華塾の講師陣。
年末年始の読書にオススメです!
しがくセミナーでもお世話になった河添恵子先生の新刊が刊行されました。
『国防女子が行く-なでしこが国を思うて何が悪い』
1188円: ビジネス社
なんと登場されている女性4名全員が、
しがくセミナーや凜華塾の講師陣。
年末年始の読書にオススメです!
11月2日
中国社会と世界の変容~中国入門編
今回で二回目の登場の河添先生。
・世界地図は、その国の主観でつくられる。
・沖縄の辺野古では、実際はほとんどの住人が基地移設に賛成。
・2003年までは、中国人の99%は靖国神社を知らなかった。
・中国は世界の覇者を目指している。ODAをせびり、お金を貯める。
武器を作り、売る。自分の利益のみ考えている。
・中国、国防動員法。発令されたらどうする?
テロをさせて→発令→金融ストップ→軍の管理下→港、空港封鎖→企業の資産は接収される
そんなリスクをはらんでいる。
・そういったことを公にしていることがずる賢い
知っていて、中国で経済しているんだよね。没収されても文句は言えませんよ。
・中国が最も恐れているのはロシアです。
・ヨーロッパや世界は、日本人は好きだが、日本の事はどうでも良い。
・1999~2006年に世界中の学校を取材したが、日本は本当に素晴らしいと確信。
・アメリカの政治家、中国系、韓国系が増えている。中国化するアメリカということで「チメリカ」と。
中国と今後仲よくしたい方は、良く現実を勉強して、リスクを勉強し尽くして、
お付き合いすべきでしょう。
八重山日報への寄稿が掲載されました。
掲載日前後の沖縄では、沖縄県知事選、名護市長選、衆議院選など、大きな動きがありました。
それぞれの投票率が過去最低クラスだったそうです。
投票率が低ければ、組織票が大きく影響をしてきます。
中国共産党が「沖縄は自分たちのもの」だと言っています。
中国共産党の協力者によって、その野望が着々と進んでいるのでないだろうか。
日本全体として沖縄を考えていかなければならない。
日本人は沖縄を死守しなければならない。
大切なのは「絶対に渡さないという」本気の意志力です。
皆で沖縄に心を寄せていきましょう!
ーー
11月25日版:
『沖縄が日本であり続けるために』
東京都民の幸せも、沖縄県民の幸せも、日本国民の幸せも基本は同じだと思います。まずは生命と財産が守られている事です。
第二次大戦後ほとんどの国々が侵略を止めましたが、中国は軍事力の弱い国を見つけては、領土や資源を略奪しています。この事実は世界中に広がっているので、各国は警戒しています。
戦時中も中国国内では、中国人同士の略奪が横行したようです。弱者から食べ物や金目の物を奪うのです。官僚や軍人といった権力者がその筆頭でした。
中国大陸の歴史を振り返ると、権力者が変わる度に、新しい国家に不都合なものは全て排除してきました。書物を焼き、元権力者の一族を追いやり、あまつさえ皆殺しという残虐な事をおこなってきました。先の大戦後には中国国民党を中国共産党が台湾に追いやり、現在の中国大陸の支配者となっていったのです。中国はいつの時代も強いものが弱いものを虐げるという歴史なのです。
そんな中国がいま「沖縄は中国のものだ。数年後に中国になる」と本気で言っています。ご存じだと思いますが、沖縄近海のエネルギー資源を求め、沖縄への影響力を高めるために言っているのです。そして欲しい物を手に入れるために、中国は長年かけて日本人の協力者を作ったようです。協力者達が頑張り沖縄が中国のものになってしまったら、子供の世代、孫の世代は大変不幸です。
チベット人は中国を信じて手を組みましたがすぐに裏切られ、百二十万人が中国人民解放軍に殺されました。二十万人の僧侶も殺されました。そして、それを国際世論が問い詰めると内政干渉だと言ってしまう始末です。
沖縄が中国と一緒になってしまうと、沖縄県民の生命と財産が危ぶまれるのです。中国と手をつないでも幸せになるのは中国共産党の幹部と一部の人間だけではないでしょうか。人口十三億人に対して選挙権をもっているのは中国共産党員だけであり、その数は人口の一割にも満たない数です。他の九割の人は、ただただ決まったことに従うだけなのが中国なのです。
生活が保障されるかも分かりません。資源も一部の人間だけに吸い取られます。もちろん政治にも参加できず、状況を変える手立ても残されていないのです。
中国が必死になって進めようとしている沖縄独立。それは独立後に中国と融和させようとするシナリオの始まりであり、沖縄にとっては不幸の始まりなのです。
沖縄をそんな国と一緒にしてはなりません。沖縄県民の幸せとは、沖縄が日本であり続ける事です。その為に、今後の日本を背負って立つ若者は、中国サイドの手口を良く勉強し、中国に対抗できる仲間を一人ずつ増やしていかなければなりません。そして、この動きは沖縄県民だけでなく、日本中に広げていかなければならないのです。
12月2日版:
『天皇陛下とやさしい日本人』
日本人はいつの時代もフェアでやさしかったのです。台湾・朝鮮・満州と、日本が統治していた土地では、インフラが整備され、それまで考えられなかった近代的な都市に発展しました。それは日本人が現地人を支配し、その土地から利益を略奪するための、いわゆる植民地にしなかったからです。その土地の人がより近代的で幸せな暮らしができるようにと、日本人が現地人の為を思って命をかけて統治をしたのです。
それは先の大戦中でも変わりませんでした。戦地になった中国では中国人が同じ中国人から略奪を行って国民が困っていました。その時に、日の丸が掲げられている日本人居留地に平穏を求める中国人がたくさん集まってきたというのです。そして戦後、日本は負けたにも関わらず、日本の復興の為だけに頑張るのではなく、アジアの為に更に命をかけて戦った人達がいました。欧米列強の植民地支配からアジアを解放するために大戦に臨み、負けた後にもその志をもって東南アジアを中心に戦ったのです。例えば、インドネシアでは独立を果たすために現地に残って、国を背負う青年育成、インドネシア軍の養成を行った日本人がいました。
日本人は何故それほどまでにやさしい民族になったのでしょうか。天皇陛下は現在の国際社会で唯一、皇帝の称号を持っています。世界の君主国二十八カ国の中で、名字が無いのは日本の天皇陛下だけです。正式にはこのようには記述しませんが例として、明仁天皇陛下、美智子妃殿下、徳仁皇太子殿下、雅子妃殿下です。なぜなら日本という国が古くから変わっておらず、皇室が万世一系で続いているからです。日本は権威と権力を分けて国をまとめてきました。そして、昔から国の象徴として天皇は尊敬をされてきたのです。
東京大空襲の時も「長野県に避難しましょう」と側近に言われた昭和天皇は「東京に一人でも国民がいるうちは、私は一歩も東京から出ない」とお答えになりました。例え日本中に戦火が広がり「国外に避難しましょう」と提言されても、同様に「日本に一人でも国民がいるうちは、一歩も日本から出ない」とおっしゃったと私は思います。戦後、昭和天皇が皇室財産(宝物や有価証券など)を持参して米国のマッカーサー元帥を訪れたとき「私の命はどうなってもかまわないから、これで国民にご飯を食べさせてやってくれんか」とおっしゃっていました。これは昭和天皇だけではなく、皇室が脈々と受け継いできた精神なのです。
このような国家元首の全国民の幸せ、ひいては全世界の幸せを思う精神が日本国民にも伝播していき、日本人がフェアでやさしくなっていったのでしょう。
そして今上陛下は「日本人が忘れてはならない日」ということで四つの日を挙げられています。昭和二十年八月十五日終戦の日、広島、長崎に原爆が投下された八月六日と八月九日。そして、沖縄戦終結の六月二十三日。沖縄に特別な想いを寄せられ「沖縄はいろいろな問題で苦労が多いことと察しています。その苦労があるだけに、日本全体の人が皆で沖縄の人々の苦労している面を考えていくということが大事ではないかと思っています。地上戦であれだけ大勢の人々が亡くなったことは、ほかの地域ではないわけです」とお言葉を残されています。だからこそ今上陛下は皇太子の時を含め十度も沖縄を訪問されているのです。
私達日本人は陛下のお言葉に耳を傾け、沖縄に想いを寄せるべきなのです。
12月6日(土)
こんにちは、わたりーです。
コミュニケーションマジックセミナーがサンパール荒川にて開催されました。
講師は東京伝道師のMr.ムロ。
サポートとして、マダム・ホヤーン、Mr.ムック、はらぺこちゃんにもお手伝いいただきました。
17種類のマジックの中でも、今回特に人気があったのはチェンジカード。
誰に、どんな場面で、何を出そうかと、盛り上がっていました。
グッズでもホワイトカードが一番人気で「マジックを通してメッセージを送りたい」
という心あるメンバーさんが多くいらっしゃいました。
驚き度合いとしては、終盤のマークサーチ、クロスマジックが一番の盛り上がり!
Mr.ムロからはコミュニケーションマジックを行う上での
心構えや準備、リスク管理、スピーチなどの話もあり、リーダーシップという点でも、
大変勉強になる時間にもなったと思います。
今回のマジックをしっかり習得するだけで、驚くほど周りの方をエナジャイズできます。
DVDで復習をして、年末年始にかけて目の前の方に感動と笑顔を提供していってください。
皆さんお疲れ様でした!
12月7日
お疲れ様です。ネクサス事業部の添田です。
第49回室舘塾ユースの概要をお伝えします。
◆学びの姿勢
何でもかんでも盛り上がれば良いという事ではなく、落ち着いた対応をすることも大切である。
学生という立場は、社会から手加減されているということを忘れずに学ぶ姿勢を意識する。
◆歴史
日本にとっては12月8日が開戦記念日だが、
アメリカにとっては12月7日が真珠湾攻撃の日(日付変更線をまたぐ)
日本では大東亜戦争とよんでいたが、
戦後アメリカによって太平洋戦争と名称を変えるよう命令された。
◆まずは勉強しなさい
何かを伝えたい。そのためには知識が無ければならない。
徹底的に学ぶことが大切である。
何も知らない人が人に伝えられることはない。
◆八重山日報
室舘の寄稿が八重山日報に3回掲載されました。
どういう想いで書いたのか、読者に何を感じていただきたいのか。
新聞に載ることの重大さ。新聞に名前、会社名が載ることの覚悟や決意が必要。
沖縄とは日本においてどれだけ大切な土地なのかの解説がありました。
◆体の柔らかさ
今回は、恒例の腕立て伏せをしたあとに、
立位体前屈で体の柔らかさチェックをしました。
体の柔らかさが、頭の柔らかさに繋がるので、
しがく式でも習っている縄文ストレッチで柔らかくしていく。
以上になります。
本日も、私を含め多くの学生さんにとって、
深い学びや気付きがあったと思います。
11月24日
しがく事業部の佐々木です。
第55回室舘塾の概要をお送りします。
◆『どう生きていくのか』という軸を決めなさい
・ リーダーとして天皇皇后両陛下を基準に比べるとよい。
天皇陛下は本当に謙虚に真摯に目の前のこと一つひとつを大切に行われている。
印鑑を捺すお姿を見るだけで、どのぐらいの想いで捺されているのかがわかる。
・皇后陛下は、民間から初めて王室に入られた方。
皇室にお入りになる際、様々なご葛藤などがありながらも、皇族として「あるべき姿」を考え続けられた。
「そうあろうとする」事が大切。エリートを目指すのであれば「エリートであろうとする」事が大切。
人間力を学ぶのに、天皇皇后両陛下ほどのお手本はいらっしゃらない。
◆皇后陛下の生い立ちから傘寿までの映像を鑑賞
幼少期からこれまでの事がまとめられており、民間から皇室に入られるご葛藤や、ご公務をなさるお姿、
どのようなお心で日本国民、そして世界の人々に寄り添われていらっしゃるのかが、とても伝わってきました
目頭を熱くし、涙を流される方がほとんどでした。
感想発表では
・ 皇后陛下が、人々とどう向き合われているのかを、そのご表情から感じ取ることが出来た。
・ 民間から皇室にお入りになった皇后陛下がどうあろうとするのかを考えてご公務に当たられていた姿から、自分が今後出来ることは何か、どうあろうとするのかを考える軸が出来た。
・ピアノを弾かれるシーンが印象的で鍵盤を一音一音大切に押されるお姿を見て、あらゆる一つ一つの事を大切にされているのだという事が伝わってきた。
・ 誹謗を受け、心を痛めていらした事を知った。それでも毅然とご公務をされていらした事に感動した。
室舘代表からは、
「何を目指すのか、誰を目指すのか、日頃から何を軸にして生きているかで人生が変わる」といただきました。
◆ もし実際に戦争になったら?
・ 平和というのは、自ら勝ち取らなければならない。
・ まずは自分を守れなければ、周りを守れない。
◆国を護ると言っても実力が重要
・ 実力があるなら示せ。行動しないのはダメ。
・ まずは、しがく式の内容を振り返りなさい。
以上になります。
私もどうあろうとするのかという軸を、天皇皇后両陛下に合わせていこうと思ったと同時に、
今後どう自分自身を磨いていくのかが拓けてきました。
日本に天皇陛下がいらっしゃることは、我々日本人にとって本当に幸せですね!
11月17日
小山JC所属の
メディカルキャビネット代表取締役・斎藤陽介さんと
アサヒパワーサービス統括・鈴木健治さんが
オフィスにいらっしゃいました。
栃木のおみやげということで
おやまくまサイダーをいただきました。
小山JC
http://www.it-service.co.jp/oyamajc/
株式会社メディカルキャビネット(つむぎ薬局)
http://www.medicabi.net/
アサヒパワーサービス株式会社
http://www.it-service.co.jp/asahi/top.html
昨日投開票のあった沖縄県知事選。
仲井真弘多さんは残念ながら及ばずでした。
東京の私達の周りにも選挙の協力をしている人も多くいました。
仲井真さん、そして一緒に戦って下さった方々、お疲れ様でした。
私達も、知識、行動力など、総じて実力がまだまだ不足していたと思います。
しかしながら、こういったものは日々の積み重ねです。
これからも、小さくとも一つ一つ積み重ねていき、
実力を磨いていきます。
そして、沖縄の為に自分達でもできることを
コツコツとやっていこうと思います。
10月29日
社員の髙松、大田、吉川、吉田の4人をご招待。
一泊二日の小旅行でした。
なんと、皆さん仙台以北に行くのは初めて。
ドキドキのようだった。
三内丸山遺跡見学。
縄文時代に関して、興味津々だった。
吉川、吉田が縄文ストレッチを竪穴式住居でしていました。おもしろかった。
むつ市に着き、恒例の温泉へ。
皆、テンションが上がってます。
私の両親を囲んでの飲み会、晩ご飯会。
父はいつもに増して絶好調!
女子が二人いたのもあるだろう。(本人談)
大間のマグロ、あわび、イカ刺し、ホタテ刺身、煮しめ、漬け物、ウニ。
いつもに増して大奮発の父だった。
その後、
バスケ部の先輩の店で二次会。そして居酒屋『ねぶた』で、締めのラーメン。
帰宅すると皆、すぐ眠っていた。
次の日は、温泉で目覚まし。
大根を掘ったり、薪割りをしたり、
裏の畑で花や盆栽を見たりしてゆっくりした。
帰りは、新幹線で大田課長と飲み会でした。
4人も、大変喜んでくれました。
両親も、大変喜んでくれました。
下北半島は紅葉が本当に綺麗で、海と山の両方を満喫出来るのが良いです。
機会があったら、是非下北半島にお越し下さい!!!
10月28日
神楽坂の遠州流茶道宗家に、
ミス・インターナショナル2014世界代表60人が茶道体験に来ました。
当日、私もおもてなしをしました。
主には、和菓子コーナーを担当しました。
皆さん、デリシャス!美味しい!と大人気。
さすが、ミス・インターナショナルだけあって成分に対する質問が多かったです。
思ったよりヘルシーな為、パナマ代表の子はたくさん食べてくれました。
トルコ代表の子は身長187㎝で見ての通りでした!!
皆さんスマホを持参し、私もたくさん写真をせがまれました。
野倉さんはじめ、お菓子の源太さんなど皆さんが被写体に。
遠州流茶道は、ステキだったと言ってもらえるように、
必死で頑張っていた野倉さんに感動しました。
おもてなしの心は、多少言葉が通じなくても心で通じるものなのですね。
ミス・インターナショナル代表の皆さんと接してみて、
それぞれの国の特徴がありました。
アジアの国々は、物静かで謙虚な感じがしました。
ただ、CHINA,KOREAは中々元気でした。
ラテン系は終始ラテン系でした。
盛りあがりっぱなしでした。
今年は日本での大会です。
皆さんご注目下さいませ。
10月26日
緑健児代表を中心に今回も大いに盛りあがりました。
男子優勝 島本 雄二選手
少年部の演武は毎年目頭が熱くなります。本当にかわいくて素晴らしいんです。
優勝候補の落合光星選手を破った亀山選手には、
会場から割れんばかりの拍手がわき起こった。
500人の大応援団は、皆が帰ってしまう表彰式でもしっかり残り、選手に惜しみない拍手を送っていた。
さすが、しがく、ネクサスメンバーの皆さんだった。
最後に、緑代表から選手の皆さんに挨拶中に、
「キャリアコンサルティングの皆さん、室舘代表、応援ありがとう!」
とインターネットで生中継にかかわらず、直接感謝の言葉をいただきました。
思わず、目頭が熱くなりました。
品川プリンスでの懇親会でも、緑代表より乾杯の挨拶を依頼されました。
一緒に行った10名の社員・メンバーさんも「いきなりですか?」と驚いてました。
3分弱の時間で、審判団の素晴らしさをお話したところ、会場がシーンとしました。
乾杯後、数名の審判が
「今まで審判をやってきた中で、初めて褒められたよ!」
と満面の笑みでビールを注ぎに来てくれました。
私も本当に嬉しかったです。
来年は世界大会。
是非、盛り上げて行きたいです!
10月23日
遠州流茶道を初めて4年目になります。
今回、松屋銀座さんと遠州流茶道のコラボとして
御点前を担当することになりました。
うちの社員も10名以上来てくれて、大変嬉しく思いました。
銀座のデパートの着物売り場での御点前に、最初は戸惑いました。
見ず知らずの方や、茶道が初めての方に対して、
遠州流茶道の綺麗さびに感動していただきたく、
頑張りました。
また、遠州流を越えて、
茶道はステキだと思っていただけるように、
男性でもやるんだねぇ~と感心していただくように、
頑張りました。
終了後の反省会で先生より
『お上品な奥様が大変感動されていました。素晴らしいと言って帰られたのよ。お疲れ様でした』
と言われて、遠州流の看板に泥を塗らなくて本当に良かったと安心しました。