第15回 コミュニケーションマジック塾

6月8日

本日は、18名が参加しました。

◆仕込みマジックタイムトライアル
短い時間でいかに仕込みを完了させるか。
仕込みのマジックは何度も繰り返して、忘れない努力が大切です。
練習

◆マジック披露
塾生に全員の前でマジックを披露してもらいました。
超カード予言術、ひっくりカエルカードとリバイバルの合わせ技、盲パイカードなど
披露1

大勢の前でやるのはとても緊張します。
では、なぜ緊張してしまうのか?
プレッシャーがかかった状態でのリスク管理などをお伝えしました。
披露2

◆プレゼントマジック
ESP風マジックをプレゼント!
是非使ってみてください。

マジック塾では基礎・基本を大切にしています。
しっかりと基礎を固めた上で、様々工夫してみてください。

皆さんお疲れ様でした!

第101回しがくセミナー 劇団 曼珠沙華 公演

6月2日

第101回しがくセミナー 劇団 曼珠沙華 公演

劇団曼珠沙華(マンジュウシャカ)さんは団員15人で結成される。
facebook

海外公演を行う中で、ハンディキャップを背負う子供達にふれあってきた。

国内では、まだまだ知名度が低いが、本物の団体である!!

通常のしがくセミナーは500人前後。
今回は無料開放したところ、1200人が来場。
ほぼ満席でした!

皆様ありがとうございます!

たくさんの方々にお集まりいただきました。
会員さんや社員のご両親も来場されておりました。

この世で天国を見せようと頑張る曼珠沙華さん。

若者向けということで、いつもよりテンポの速い曲を使い
跳んだり跳ねたりと激しいステージ。
舞台の裏では、疲労でボロボロだったそうです。

衣装の豪華さは、先日観た歌舞伎を超えています。

夢弥座長は、皆から大人気。
本当にかっこよかった。
序幕DSC_0042_mini
天女
ママローザ

最後の龍は圧巻でした。凄すぎます。
5匹の龍

見た人に、感動や笑いをあたえる曼珠沙華さん。
大喝采

これからの活躍を大いに期待します。

ご来場の皆様、大変有難うございました!!!

日本の領土・領海を死守するため~直ちに法律の制定/改正を求める国民集会~

6月2日

砂防会館で開催。
会場には700名が来場。

我が社は協力会社としてお手伝い。

「頑張れ日本!全国行動委員会」が、都合で後援できなくなりました。

我が社のスタッフもバックアップし、無事開催までこぎつけることができたので安堵していました。

基調講演:
元空将・元航空支援集団司令官の織田邦男先生
織田元空将

中華人民共和国は、二人のカールを愛する国。
カール・マルクス
カール・クラウゼビッツ

中華人民共和国(以後、中共)にとって最も好ましい日米関係とは?
「日本に何かあった時に、アメリカが手を出さない状態」

最後に名言が!

『日本が戦争を放棄しても、戦争は日本を放棄しない』

第2部 報告:
中共(中国共産党)は名古屋で2400坪、新潟で5000坪の土地を買おうとしている。
領土が危ない

第3部 パネルディスカッション:
パネルディスカッション
神谷宗弊先生(コーディネーター)
ペマ・ギャルポ先生
河添恵子先生
酒井信彦先生

パネルディスカッションの先生方のお話も
大変興味深い話。

第4部 地方議員の提言:
マスメディアでは報じられない、地方の方々の生の声を聞くことができました。
主催者

会場は半数以上が20代の若者だった。

多くの若者達に、領土問題への意識が広がれば良いと感じました。

★Facebook:http://www.facebook.com/events/125478894311528/

★動画
■第1部          http://youtu.be/U3NnlOKjMDY

■第2部&第3部       http://youtu.be/MMkbozTsciI

■総括           http://youtu.be/tOinYlm7q-o
撮影:JUNZOU

第3回 倉山世界史塾

6月1日

織田信長は本当はどんな人物だったのか!!

『逃げる、見捨てる、土下座する人。田舎の二代目の土建屋』

衝撃発言が飛び出し、一同口をあんぐりした。

我々の織田信長像そのものの人は・・・・・

足利義教 だった!

何から何までやった人。

常備軍、官僚制、重商主義など・・・・。

今後、足利義教をもっと勉強せねば!!

本物の人物になるために

これは、しがく新聞6月号のコラムです。

■リード
先月号のコラムでは「本物とは口コミで広まるもの」というタイトルで、「本物が本物を呼ぶ」という、本物と口コミの関係について書かせていただいた。思った以上に多くの方から反響をいただいた。「本物」というキーワードがこれからの時代のテーマになってくるであろう。今回は、私が目指す本物像に関して少し触れていこうと思う。

■本文
最近こういう質問を受けた。「室舘さんが考える本物の人物とはどういう人ですか?」私が考える本物の人物とは、「自分の身を削ってでも世の中に貢献する人物」である。歴史上の人物でいえば、楠木正成、後藤新平、渋沢栄一などの名前があがる。現代にも、数多くの本物の人物がいる。コラムで何度かご紹介した私の父も本物の人物であると自負している。反対に本物の人物とは言えないのは、「今だけ・自分だけ・お金だけ」の人だ。政治家、財界人を見る時「日の丸が似合うかどうか」で判断するのが私流の本物の見極め方だ。日の丸が似合わない人は、どこか国益を軽視し、自分の立場や商売に重きを置きすぎている感がある。こういう人間の言うことは、あまり感動もしないし、参考にしない。
どうやったら本物になれるのか。一つの考え方は「専門性」を持つことだ。特に若者に言いたいのが、何かのジャンルでナンバーワンになれということだ。「これだけは絶対に負けない」という自分独自の強みを見つけ、それを人並み以上に磨き抜くのだ。それが、社会のためになっていれば、世間はあなたのことを「本物の人物」と評価してくれることだろう。
さて、皆さんには暇な時間があるだろうか。私にはほとんど存在しないことに最近気づいた。私の手帳には、スケジュールだけではなく、小さな目標から大きな志までが記してある。これらを達成するためには自分の器を広げる必要がある。人間学やリーダーシップ、政治、歴史、国際情勢、地政学や軍事学など幅広く学び、伝統文化に触れ、時代の流れを読み、世間のニーズを研究する。体のケアも大切な仕事だ。もちろん様々な方との懇親の場も貴重である。暇な時間などない。時間が空いたら考えることや読む本、社員からのレポートが常にあることは、私にとっては幸せなことである。そこに日々成長している実感がある。

参考にしている本物と言われる方々には共通点がある。それは、その道を極める段階で、自分の持っている時間・お金・体力を全てその一点に投下していることだ。その時期は、人付き合いは悪く、飲み会などには行かない。家庭も顧みず家族も呆れ果てる。世間の流行には疎くなる。本物になっていく人は、その割り切りと、決意がある。「今の時期は一般的な人の生活はあきらめよう」「自分には今やらねばならぬことがある」「今はこれを極めるのだ」そう言い聞かせ、納得して人生を歩いて行く。ここに喜びを見出すのだ。テレビや本で取り上げられるような人は人知れずそういう時間を過ごしていることは容易に想像がつく。これからの時代は本物の時代である。この時代を生き抜く若者に言いたい。人に負けない専門性を持て。覚悟を決め、勇気を持って没頭するのだ。
最後に我々の目指すところは何かをお伝えしたい。それは世間から「リーダーシップを学ぶなら九段下へ行け」と言われることである。そのためには、リーダーシップについて徹底した研究や訓練が必要であろう。ここで学んだ方々が実社会で活躍することで、いつの日か必ず「本物の環境だ」と評価される日が訪れるだろう。

コラム表紙

歌舞伎座 新開場

5月29日

千秋楽の第三部

一、梶原平三誉石切
二、京鹿子娘二人道成寺

綺麗になった歌舞伎座で、吉右衛門や玉三郎の名演技に感動しました。

三味線や鼓も大変素晴らしく、優雅な時間でした。

夢のような時間、伝統文化に触れる時間は本当に良いものでした。
歌舞伎座

皇居勤労奉仕 第9回志学奉仕団

5月27日~30日

24名で志学奉仕団を結成し、ご奉仕に行って参りました。

皇居勤労奉仕とは朝8時から夕方4時までの4日連続のご奉仕。

奉仕活動は、落ち葉拾いや草刈りがメイン。

志学奉仕団は年に2回ご奉仕に行っておりますので
担当の方とも仲良くやっています。

団員には一生の思い出となり、感動でした。
赤坂御用地

最終日は、恒例の懇親会。

私にきっかけをくださった張本人である
高森先生にも参加していただきました。
皆の感想に高森先生も大変満足いただいたようでした。

参加者の感想の一部です。

(28歳女性)
この4日間で、多くの経験、初めての感覚というものを体験し、
天皇皇后両陛下の想いや心といった形には見えないもの、
言葉にするのには難しい感覚的なものを、
どう行動として、今後に形にしていくかが大事になってくると思いました。

過去、看護師として多くの生死に関わり、
自分自身、どこか生死に関して冷静に受け止めるクセのようなものがあったと感じます。
しかし、天皇皇后両陛下からご会釈賜り、客観的ではなく、日本人として、この世に生を受けた事を心から感動、感謝し、この、頂いた生を日本が良くなるために全うしたい、全うする事が必然と、頭ではなく心で思いました。
このような機会を頂き、本当にありがとうございました。

(25歳男性)
今回の勤労奉仕を通じて様々なものを感じております。
特に天皇陛下より御会釈を賜れたことは大きな切欠になります。
久し振りに涙を流したと思います。
また、これを切欠に普段の生活でも感情が出るようになったと思います。
過去、勤労奉仕に行かれた方々に感謝し、
今後も機会を頂ければ、積極的に参加したいと考えております。

第31回 室舘塾ユース

6月2日

第31回 室舘塾ユース
本日は11名が新しく加わりました。

◆国歌について
君が代斉唱に続き、国歌について少し解説。
世界の国歌は、戦争で軍隊を鼓舞するような歌が多い。
君が代は、相手の長寿、子孫繁栄を願う。
日本の国歌ほど、平和を願う歌はない。

◆日本の領土、領海について
JCI(日本青年会議所)で、
日本の国境に線を引いて下さいと質問すると、
正解できたのは、たった2%だった。

日本の国土面積は世界で60位だが、
排他的経済水域を入れると世界6位の面積である。

小さな一つの島が周囲200海里において海底資源や漁場をもたらしている。
中国、ロシア、韓国が何故小さな島にこだわっているのか。

◆領土の侵略について
ドイツの法学者イェーリングは、
「隣国に1平方メートルの領土を奪われながら放置する国は、
やがて領土全てを失い、国家として存立することをやめてしまうだろう」
と言っている。

2

イギリスが大西洋の四国より小さいフォークランド諸島を
アルゼンチンに占拠された時、兵力2万人、航空母艦を含む艦艇100隻の
戦力を投下して自国の領土を取り戻しにいった。

◆外交に対して
笑顔や交渉で話が通じればよい。
会話が成り立たない国がある。
隣国の性格を知っておかないといけない。

自国領に対して、内容の濃い2時間になりました。
難しい話も多かったですが、まずは気になった部分、
興味を惹かれた部分から調べていくのが、
勉強が長続きし成長していくコツです。

1

皆様大変お疲れ様でした。

サムライロックオーケストラ(赤坂BLITZ)

5月22日

サムライロックオーケストラ(SRO)を
協賛企業として、キャリアコンサルティングは応援しています。

昨年の新年会に来ていただき、
その後仲良くさせていただいております。

そして今回の新作、観にいきました。

今までで一番すごいです!

赤の民と黒の民との戦い。

ストーリー性があってわかりやすい。
パフォーマーのレベルも皆さんすごく高い。
世界チャンピオンや全日本チャンピオンがずらり。

鍛え抜かれた肉体と演技に、観客も帰りには
「すごかったね~!」「また観たい!!」と笑顔いっぱいであった。

皆さん、これは是非オススメです。機会があったらどうぞご覧ください!!

公式HP↓
http://samurai-rock-orchestra.com/

ショート動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=cIUFk3mlj3g&feature=youtu.be

キャリアコンサルティング大説明会

5月19日

毎年恒例のキャリアコンサルティング大説明会。

会場に集まったのは約700人。

新教育方式の『しがく式』が今回の柱でした。

・人間力養成修了者発表
修了者
・A講師認定式
A講師
・S講師認定式
S講師
・小さなヒーロー大賞(ドクター藤谷)
ヒーロー大賞
・しがく式ができるまで(室舘)
・大公開レッスン「しがく式について」(植木次長)
しがく式とは
・黒帯認定式
認定者
・黒帯認定者によるパネルディスカッション
パネルディスカッション
・全社員でのご挨拶
整列

皆さんから
「しがく式の黒帯を取りたい」
という感想が上がってきました。

一番多かったのは、
藤谷さんの話に本当に感動したという感想です。

北里柴三郎の培養法とは異なる方法で、微生物の分離培養を実現しました。
世界初の快挙です!
将来のノーベル賞候補ですね。

皆様本当に有難うございました。
会場

第7回 俠塾 野倉幸男先生

5月8日

私の遠州流茶道の先輩。
もちろん生徒誰一人名前を知らない無名の方。
野蔵先生

私の先輩と言うことと、きもの塾の20名の女性が野倉さんの自宅で
お茶会をやったので何となく知っている程度。

きもので登場し、お能を披露する野倉さんに一同唖然とする。

話が始まると、一気に野倉ワールドへ!!

・10年間の修行生活の話。親方とお客さんの為にひたすら地道に頑張った。
・台湾東大生への資金援助の話は、多くの若者が感動。
・遠州流茶道は、お茶室を作ったから仕方なく始めた。
・お家元に対する想い。自分が支えていくんだという決意。お家元のやさしさ。
・蜂屋柿(千年の歴史、天皇陛下や戦国武将に献上された。)
平安時代から伝えられる干し柿の王様
・利休の話(あさがお、雪の話)
・杉の木とヒノキの違い

などなど、多岐にわたって素晴らしいお話だった。
会場

60人ほどの感想文を読んだが、一様に感動しており、
野倉さんのお人柄に皆さん惚れていた。

・きものがかっこいい。
・茶道に対して、見方が変わり、自分も始めてみたい
という方が結構いた。

野倉さんにご自宅に遊びに行きたい方も多くいました。
これをきっかけに、茶道やきものが広まれば幸いです。

野倉さん、ありがとうございました!
俠塾

第100回しがくセミナー 火箱芳文先生

5月5日

第100回目のしがくセミナーには、
3.11東日本大震災発生時の陸上自衛隊トップ
第32代陸上幕僚長・火箱芳文先生にご登壇頂きました。
火箱先生

若い頃のお話もたくさん聞かせていただきました。

そして3.11の話

即動必遂(そくどうひっすい)

これは大変な事態だ!
クビ覚悟で、初動命令!

(私は、火箱先生の初動命令がなければ、
何百、何千人の命を救えなかったと思う)

そして2万人の人命救助。
自衛隊員は 過活動状態だった。

9000ものご遺体を扱う。
隊員の心のケアも必要だった。

カウンセラーを現地に派遣
夜は車座になり、今日の出来事をそれぞれが話す。
「泣け!泣いていいんだぞ!」

原発対応の話、命掛けの隊員の話。

日米共同作戦は、
アメリカが勝手にやってきたという話があるが
きちんと日本側から指示をしている。

本当に米軍は良くやってくれた。
100回

最後に
「37年間、無遅刻無欠勤でやってきた」
「たいした財産は残せなかったが、微力ながら国の為に役立ったのではないか」

森信三の言葉
・一灯照隅 万灯照国
・自分で体験したことしか、知恵にならない
会場

◆後日談・・・

火箱先生に参加者の感想文を届けました。
火箱先生は、嬉しそうに一枚一枚見ておられました。
「若者の姿勢が本当に素晴らしい。良い教育をされていますね」
私にとって本当に有り難いお褒めの言葉をいただきました。

皆様のおかげで、しがくセミナーは100回まで開催できました。

次は200回に向けて、日々精進していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
火箱先生

第二回 神谷政治立志塾

5月5日

本日の神谷政治立志塾は、ブログに書けない内容満載でした。
参加した方、おめでとうございます!
神谷政治立志塾

【テーマ】政治家が有権者をどう見ているか、

議会の話、
年間70日が公式な仕事、7、8,11月は結構動けるそうです。

地方議員のなかで、「政治家」ではなく「政治屋」と呼ばれる人は何をしているのか。
票につながる事しかしないのが「政治屋」である。

一般大衆とくくられる方々から、票をもらうためには何をすべきか?

本気度100%のお話をいただきました。
大盛況

それにしても、神谷ファンは多いです。
若い方々は、神谷先生の一日も早い国政での活躍を期待しています。

きもののいろは

5月4日

きもののいろは 開催

100名の女性が集まり、きもの講座を開催。
大盛況実演

内田講師のおもしろい話あり、パフォーマンスありで
会場は終始盛りあがっておりました。

一部紹介・・・
黒留袖:結婚式 既婚者の第一礼装
色留袖:第二礼装(既婚・未婚問わず)
振袖:未婚者の第一礼装
訪問着:ドレスと同様に、フォーマルな場所、ホテルなどで幅広く使える
小紋:ワンピース的に使える、カジュアル
浴衣:夜は白色、昼は藍が映える。藍染めは虫がつかない

皇室のお話や、マユからきものが出来るまでの簡単な解説、
江戸小紋や鮫小紋などが、外国人デザイナーにあたえた影響など、
大変勉強になる講座でした。
江戸小紋の型紙型紙

現在は年に一回の開催ですが
開催数を増やす予定ですので、
きものに興味のある方は、是非ご参加ください。
真綿