国護りの旅~井上和彦先生に学ぶ沖縄の真実~

6月25日
1日目
井上和彦先生と一年以上前から話していた、真実の沖縄ツアーがやっと
実現しました。ガイドブックに載ってない場所も数多く案内したいとの事でした。
沖縄には過去5回ほど行ったことがあるが、
今回は初めて水着やダイビング道具無しのツアーです。
メンバーさんを中心に28名のツアーとなります。
沖縄に到着し、まずは沖縄護国神社へ。
伊藤宮司が護国神社の歴史を丁寧にお話下さいました。
驚きだったのが、明治天皇と昭和天皇のお写真が堂々飾られてあったことです。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
続いて、首里城に行きました。
守礼門に到着する前に道を横にそれると、看板も何も無いところへ。
旧日本軍が戦った地下壕が3カ所ありました。
全く案内が無いことが残念でなりません。
室舘勲のブログ
波ノ上宮にも行きました。立派な明治天皇の石像があるでは無いか!
皆から今日いちの歓声が上がりました。
室舘勲のブログ
夜の懇親会には、金城テルさんが登場!『you-tubeで見たことある』との声も。
金城さんの沖縄教職員組合との戦いの話には、涙する人も。
84歳だが、まだまだ戦うという力強いお言葉をいただきました。
本当に、沖縄の子供達の事を考えている心温かい優しいおばあちゃんでした。
室舘勲のブログ
その後、2次会では、カラオケや三線生演奏で大盛り上がりの一日目でした。
室舘勲のブログ

第263回 未考会

6月21日

講師 藤岡 信勝先生

新しい歴史教科書を創る会のお話をいただきました。

自由社より出版

新しい歴史教科書―市販本 中学社会/藤岡 信勝
¥1,260
Amazon.co.jp
新しい公民教科書―市販本 中学社会/杉原 誠四郎
¥1,260
Amazon.co.jp

以前に育鵬社の教科書を紹介しましたが、自由社の教科書が元祖ですね。

限られた時間ではありましたが、本当に良い教科書でありました。

藤岡先生より、全員に歴史と公民の教科書をプレゼントいただきました。

両方、完読します!!

第77回 しがくセミナー

6月5日
講師 元日本人傭兵 高部正樹先生
プロフィール
1982年に航空自衛隊に入隊。怪我のため1986年に除隊し、傭兵になる。

アフガニスタン、ミャンマー、ボスニア・ヘルツェゴビナなどを転戦し、2007年に引退。

井上和彦先生が紹介してくださいました。
一度会社にて打ち合わせをした際、なんて謙虚な方なのだろうと感じた。
戦地で戦っている姿は、ほぼ想像できなかった。
しかし、写真などを見せていただいたり話を伺ううちに次第にわかってきた。
なぜ、謙虚なのかと言うことを。
室舘勲のブログ
しがくセミナーの講師としては、元傭兵はどうかと一人で考え続けたが、
若者にとって、大事なヒントがたくさんあると確信し、登場していただきました。
ただ、戦地で戦った話以外にも、人間模様、人間学、リーダーシップ、判断力など
予想を上回るレベルの高さと、説得力だった!!

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
若者の中でも特に女性の反応が気になったが、
『生き様がかっこいい』
『すてきだった』
『リーダーシップに関してかなり勉強になった』
など、本当にヒットしていました。
夢を叶える為には、他人の目は気にしすぎない事や、
リスク覚悟でやるという事など、若者が社会の荒波で戦っていくには
本当に戦地で戦って来た人の話は刺激的であり、本質を突いていたと思います。
DVDも販売予定です。
残念ながら参加出来なかった方は、必見です!
室舘勲のブログ

第6回三橋国家経済塾

6月5日
テーマ『国家経済破綻の定義』
・ストックとフローについて復習
・ストックの破綻(対外負債の返済不能)について理解する
・フローの破綻 その1 供給の崩壊(ハイパーインフレ)
・フローの破綻 その2 需要の崩壊(恐慌)
・国家経済の目的について理解する(サバイバル)
$室舘勲のブログ
大震災で経済的に失われたものは非金融資産。
■ギリシャとアイルランドの問題。
ハイパーインフレーションの定義はインフレ率13000%。
ドイツ、ハンガリー、ジンバブエ例を挙げながら、わかりやすくお話いただきました。
今回再確認出来たことは、
・日本は破綻などしないということ。
・ギリシャやドイツなど見て、ユーロは失敗だったのではないかということ。
・ハイパーインフレなんかほぼならないということ。
三橋先生の話は、本当におもしろいしわかりやすい。
三橋後援会に入会すれば、一般の方も受講出来ます。
詳しくはこちらから。
http://mitsuhashi-takaaki.jp/wordpress/
今月もありがとうございました。

青森2日目② 青森の津波被害

6月2日
帰りに青森県の津波被害状況を視察。
これは、メディアにはほとんど出ないので、驚きました。
室舘勲のブログ
手前の松林が赤茶色に変色していて、枯れています。
ナナメに倒れていました。

室舘勲のブログ

室舘勲のブログ
防波堤も完全決壊!!
なんじゃこりゃーという感じの津波の力です。
はっきり言って防波堤に立ったときは、怖かったです。
ここの復旧はいつになることやら。
室舘勲のブログ
東京到着は23時ごろになりましたが、中身の濃い~ぃツアーでした。

青森2日目①

6月2日
弾丸ツアーの最終日
朝6:00に起き、市場見学。
室舘勲のブログ

室舘勲のブログ
右から2人目が、株式会社むつ総合卸売市場の社長の中新さん。
ご丁寧に案内してくれました。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
中新社長は35歳と若くて驚きでしたが、なんと私の本の読者でした!!本当に驚きでした。
経営者どうしということもあり、利益率から市場の仕組み、リスクなど事細かく教えていただき、
大変感謝しています。
ちなみに行商現役である父のトラックです。
このようなものを積んで売り歩きます。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
その後、目覚ましにまたまた温泉に行きました。
つづく。

室舘塾&室舘塾ユース

6月12日
本日は合同開催。
各人、多少緊張感がありました。
いつも通り、国歌斉唱で始まりました。
ここ一ヶ月で、私がいただいた本を皆さんに見ていただき、
どんな人脈があり、そのレベルの高さをお話ししました。
特に今朝、弊社社員が中條高德先生からいただいた本と、
お礼状には塾生の歓声が響き渡りました。
室舘勲のブログ
達筆ですね!
私の宝物がまた一つ増えました。
後半は『日本をよくする』をテーマに、ワイガヤ会議を20分開催。
幅広い意見を出していました。

室舘勲のブログ

伝統的に伝えていくものや、変えるべきものなどの話が出ましたが、本当にレベルの高さを感じました。
教育に関しての私の意見を主張しました。
最後に『成功哲学』を再確認し、塾は修了。

室舘勲のブログ

その後は、ユースとの交流会をするとのことで私は退室しました。
本日は、リーダーには特に厳しさや威厳が必要と強く訴えた講義でした。
皆さん、大変お疲れ様でした。

青森県むつ市を訪ねて770㎞

6月1日
社員3人を連れ、むつの実家へ。
倉田部長が、是非父と会ってみたいという事で実現。
何度か、しがく新聞コラムに登場している父に興味があったようだ。
車で東北道を北上したのだが、途中、被災地である仙台市の若林地区に立ち寄った。
厳しい風景の中にも、復興に向かう真新しい電柱が力強かった。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
青森県に入り、吹越駅に立ち寄る。
無人駅が珍しいらしく、記念撮影。

室舘勲のブログ

ディーゼルエンジンの列車なので、電線がありません。草が気になりますが綺麗ですね。
夕方、むつ市に到着。
むつグランドホテルの美人の湯で疲れを癒やし、両親と皆で晩ご飯。
自慢の薪ストーブの上でホタテを焼く。お酒のお供には最高でした。
室舘勲のブログ
皆、日本酒をガンガン飲んでおりました。
親父の方言も何とかわかったようで、終始笑いっぱなしの飲み会だった。

室舘勲のブログ
室舘勲のブログ

祝・前田敦子さん

6月10日

AKB総選挙で前田敦子さんが1位を獲得しました。

それ以外の方は残念でした。

菅首相 163446票(第45回衆議院議員選挙)

前田敦子さん  139892票

惜しくも菅首相には及びませんでしたが、朝の特ダネで取り上げられており、そこまでの社会現象だとは思っていませんでした。

コミュニケーションマジックセミナー

5月28、29日
【コミュニケーションマジックセミナーとは、技術の伝授だけでなく、
いかに相手に喜んでいただき、笑いと感動を与えられるかをテーマに、
Mr.HEROが考え出したものです。】
トランプ編Ⅰ・トランプ編Ⅱを2日間にわたり開催。
50人ずつの参加でした。
トランプ編Ⅰは皆さんマスター出来たようですが、
室舘勲のブログ

室舘勲のブログ

トランプ編Ⅱはかなりレベルが高く、皆さん苦戦していました。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
トランプ編Ⅱはプロ級で、格好いいと言う声が聞かれ、
『種明かしDVDを観て練習します!!』
と、皆さんかなり盛り上がっていただきました。
実践経験をドンドン積んでレベルアップして下さいね!
皆さん、お疲れ様でした。

皇居勤労奉仕 第五回志学奉仕団 4日目

5月27日
最終日は、皇居東御苑の見学、清掃でした。
金曜日の為、皇居東御苑はお休み(月金休み。昭和43年から解放され、一般人も見学可能に)。
江戸城の本丸があった場所です。
広々した場所で、皇宮警察が訓練をしたり、リムジンの運転の訓練をされていました。
珍しい光景に一同喜んでおりました。
また、馬車の訓練では、馬がすぐ近くを何度も通り、ラッキーでした。
果樹園では、桃の木が植えてありました。
これは、陛下が桃太郎の本を読んで、昔の桃は先がとがっていた事に興味を持たれ、
皆さんに見せたいと言うことで、旧種の桃を植えられておりました。実際の実が見られる日が待ち遠しいです。
また、竹の庭には13種が植えられており、珍しいので国民に見せたいとのことで、なんと御所のもの全てを
東御苑地区移植されたそうです。メンバーは、陛下の優しい心に感動していました。
掃除は、百人番所の周りの草取りをやりました。
社員の池田君が、ムカデにかまれ、宮内庁病院に行きました。
元気な顔ですぐ帰ってきて『なかなか出来ない経験でした』と笑っておりました。
室舘勲のブログ
そして、天皇皇后両陛下とのご会釈です。
私は、5回目のご挨拶になります。
団員24人は初めてです。
『前回はいつでしたか?』 陛下のお言葉に、一気に緊張いたしました。
若者の現状の話、学生の就活の話をメインに報告いたしました。
そして、社員の親が被災している話をしたところ、スタッフの山野辺にお近づきになり、
お声をかけて頂きました。
両陛下は本当に心配されておりました。
『今後も、学生の奉仕団含め、広げていきます』とお伝えし、いつもより長いご会釈が終わりました。
両陛下がお帰りになった後は、メンバーは放心状態のような感じで、本当に感動しておりました。
その後、夕方から打ち上げをやりました。
この皇居勤労奉仕団のきっかけをいただいた高森明勅先生をお呼びし、
一人一人の感想を聞いていただきました。
本当に嬉しそうな表情で聞いて下さいました。
このようなきっかけをいただき、高森先生には心より感謝しています。
室舘勲のブログ
第五回皇居勤労奉仕が終了しました。
皆さん、大変お疲れ様でした。

皇居勤労奉仕 第5回志学奉仕団 3日目

5月26日
吹上御苑地区を見学、清掃しました。
大道庭園という皇室の盆栽を管理しているところを見学。
年に一組か二組しか使用しない『国賓』用の盆栽はお見事。
根上五葉松(樹齢370年)や、あの徳川三代将軍・家光も観賞したという
五葉松(樹齢550年)など、特別に見学させていただきました。
そして、『宮中三殿賢所』の門の前で参拝をさせていただき、多くのメンバーが、
『何だか神がかっている場所だ!』と感動していました。
宮中三殿賢所とは、
・賢所(天照大神を祀る)
・皇霊殿(歴代天皇や皇族の霊が祀られている)
・神殿(全国の神様を祀る)
清掃は、御養蚕所への道の草取りをしました。
明日、皇后陛下がお通りになる予定と言うことで、皆額に汗して頑張った。
いよいよ明日が最終日です。

雑誌『致知』に掲載。

6月3日
嬉しい知らせが届いた。
愛読書「致知」の7月号に、拙著「夢を見て夢を叶えて夢になる」が紹介された。
「読み継がれる致知出版社の一冊」というコーナーで、
若者向けの私の本を取り上げて下さるのは大変光栄なことです。
ありがとうございます。

室舘勲のブログ


室舘勲のブログ
夢を見て夢を叶えて夢になる
Amazon 1,000円


第13回 室舘塾

5月28日
【皇居勤労奉仕の報告】
 
 日本を護る上で大切なことは
 『皇室』『伊勢神宮』『靖国神社』を学び、
 親しみ、大切にすること。
 
【ニューズウィーク日本版 『世界に誇る日本力』】
 世界が日本をどう見ているか?と言う考えは古い。
 日本がどうしたいのかが、大事である。
室舘勲のブログ
【産経新聞、曾野綾子記事×2】
 被災地にて、大事なのは仕事である。
 仕事を創り生き甲斐を創り出すことに、
 
 自治体や政府は、援助しなければならない。
 安心な世の中はほぼ無い。危険やリスクは何にでもつきまとう。
 強い心を日頃から養っていく。
室舘勲のブログ
【WiLL7月号、安倍晋三(元内閣総理大臣)】
 阪神淡路大震災の時の村山政権(自社さ政権)との比較
 
 必要な法律を16本作り、そのうち10本は発災後、40日の間に成立。
 菅政権は、40日で 0本。
 仮設住宅は阪神淡路大震災では一ヶ月で1200棟
 今回は、4月3日時点で36棟。
 市民運動家気質がアダ。
 常に、国家や官僚、役所、業界を『打倒すべき相手』として生きてきたため、
 スタッフであるはずの役人や企業が追求の対象になっている。かみ合うはずも無いのだ。
室舘勲のブログ
室舘勲のブログ
メンバーの平井さん石関さんの2名が皇居勤労奉仕に参加の感想を発表。
来月にタイ王国に転勤となった菰田くんから皆に挨拶。
南相馬市に関して下枝さんより発表。
それぞれが各人の持ち場で国護りを頑張っています。
皆さんお疲れ様でした!

皇居勤労奉仕 第5回志学奉仕団 2日目

5月25日
皇居にてご奉仕。
伏見櫓をバックに記念撮影後、皇居宮殿周りを見学。
室舘勲のブログ
宮殿で1番長い建物が、長さ160mもある長和殿。廊下は100mの長さ。
普段、宮殿前の東庭は立ち入り禁止であるが、天皇陛下のお誕生日と1月2日の一般参賀のみ開放している。
東庭の石は香川県高松市由良町にある由良山の全山で採石されている由良石。
足に優しく、やわらかめの石を使っている。陛下の細やかな心遣いを感じました。
国民一人ひとりのことを本当に考えてくださっています。
由良石
http://bit.ly/ml3twg
東庭は最大2万人が入ることができる広い敷地。
さらに勤労奉仕団は特別に宮殿の中庭の見学が許可される。一同感動。

昭和43年に完成した長和殿。築40年経っているとは思えないような、すごく綺麗なままで使われている。
なんと72万人が建築に携わっている。凄い人数である。
正殿や豊明殿など、各建物と部屋の名前、どういうときに使用するかを細かく教えてくださいました。
午後からのご奉仕も、皆、額に汗して頑張っていた。
3.11後の信任状捧呈式について聞いた。
信任状捧呈式とは、各国大使が元首から託された信任状を天皇陛下に提出する儀式のこと。
東京駅から皇居まで、馬車と車のどちらを使うかを選べる。
3.11の震災後は馬車を自粛し、車になっているらしい。
馬車での信任状捧呈式を行っているのは日本とイギリス、オランダ、スペインといった国。
3.11後の大使は少々残念だったかもしれない。