7月2日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は縄文ストレッチの倉富先生の紹介で、
新宿花園神社の片山宮司と対談いたしました。
主な内容は私の教育に関する話をインタビューでした。
生い立ちから若者の人間教育をするに至ったきっかけなど、たくさんお話を聞いて
頂きました。
お昼を一緒に頂きましたが、片山宮司の知識には毎回驚かされます。
花園神社の新聞に掲載されるそうです。今から楽しみです。
有難うございました。
7月2日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は縄文ストレッチの倉富先生の紹介で、
新宿花園神社の片山宮司と対談いたしました。
主な内容は私の教育に関する話をインタビューでした。
生い立ちから若者の人間教育をするに至ったきっかけなど、たくさんお話を聞いて
頂きました。
お昼を一緒に頂きましたが、片山宮司の知識には毎回驚かされます。
花園神社の新聞に掲載されるそうです。今から楽しみです。
有難うございました。
7月1日
?
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
?
?
本日は第30回しがくセミナー
講師は坂本 達先生。
?
?
■プロフィール
株式会社ミキハウス 社長室人事勤務 早稲田大学客員教員
1968年生まれ、東京都出身。
1992年、早稲田大学政経学部経済学科卒業。
同年、株式会社ミキハウスに入社。商品部、人事教育課を経て、
1995年9月26日~1999年12月28日までの4年3ヶ月間、有給休暇扱いで自転車「世界一周」の旅へ。
2002年5月5日~12月25日は自転車で日本を縦断する「夢の掛け橋プロジェクト」 で86会場を回り講演。
?
?
詳しくは坂本達さんの公式サイトをご覧下さい。
?
いや~本当に良い話でした。
自転車で世界一周した男の顔、オーラ、優しさ、すばらしい人です。
?
こんな30代がいるのは日本の財産です。
(ミキハウスさんだけの財産にしておくのはもったいない!)
?
?
皆さん是非一度講演を聞いて欲しいです。
?
講演後の親睦会ではまたまた大盛り上がり。
?
?
?
印象に残った言葉
?
『何なんだ、この聞く姿勢は!凄い!』
?
『講師としてのってしまい講演がなんと終了15分オーバーしちゃった!』
?
?
『挨拶できない人は国境を越えられない!』
?
?
?
有難うございました。
?
?
?
ナンジャタウンの店長研修の後
テイケイ株式会社の若手幹部研修をしました。
今回で3回目になりますが、毎回若手幹部はビシッとしていて感心します。
私は『人間力』をテーマに講義をしています。
後半は井上和彦先生の講義。
しがくセミナーでも講演頂いた井上和彦先生
毎回楽しみで、時間が合えば私も受講しています。
今回は超親日国家『パラオ共和国』に関してでした。
すごかったです。たくさんの人に聞かせたいお話でした。
有難うございました。
6月25日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は、テーマパークの観客動員数日本3位の
ナムコナンジャタウンの店長研修に抜擢されました。
午前は餃子ミュージアム、りらくの森の店長さん。
午後はアイスクリームシティや東京デザート共和国の店長さん。
90分×2(休憩30分) 燃えてしまいました。
9年前一緒に働いていた鈴木君のオファーでした。(有難うございます)
テーマは
『感謝』
『チームワーク』
『部下やお客様とのコミュニケーション』
今回は店長研修第二回目だったそうです。
20人×2回でしたが、他店舗との交流も実はあまり無いとの事でしたので、
『ガンガン交流させました』一気に会場は盛り上がりました。
皆さん、さすが接客業のプロ。すぐに打ち解けていましてすごかったです!
ナムコの相川さん(担当)に笑顔で感謝されて嬉しかったです。
また、65歳くらいの餃子屋の大ベテランが
『過去20回程講演を聴いたことがあるが、今回が一番良かった』
と言ってくれたらしく、涙が出るほど自信になりました!
有難うございます。
不思議だったのが、
準備していない話が次々に頭に浮かび話していました。
それは、感謝の話のパートで日露戦争~大東亜戦争の話が多かった事です。
話している途中に気が付きました。
『ここはサンシャイン60です。昔サンシャインが建つ前はどんな場所だったか?』
なるほどそうかと思いました。
ナムコナンジャタウン
6月25日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は、代々木高校の代表取締役・一色真司さんとお会いしました。
株式会社キャリアコンサルティングの教育事業
である『BEST』にドンドン会員さんが集まりだいぶ手狭になってきました。
あるスタッフと
『代々木で土日使っていない空間は無いか?』
と議論し、あたってみたところ、代々木高校の一色代表が会っても良いとの事。
緊張しながら社員の山岸と訪問。
一色代表はまだ40代の方であまりの若さにに驚きました。
さらに
『あなたの事は知っていましたよ!』
と驚きの発言。
とある上場企業で新たにチャレンジしている〈スクール〉
はなんとキャリアコンサルティングの『BEST』がモデルらしい。
その絡みで、知っていたそうです。
その場で意気投合し、今度会社のセミナーを見に来ていただける事に!
今後が益々楽しみです。
一色代表有難うございました。
代々木高等学校
6月20日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は第三回永田町東林塾
★プロフィール
昭和39年(1964年) 兵庫県生まれ。
昭和61年(1986年) 東京大学法学部公法学科を卒業。同年通商産業省に入省
平成9年(1997) 中央大学総合政策学部の兼任講師に。
平成11年(1999年) 通産省から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)環境情報学部助教授(専任)。
平成13年(2001年) 第19回参議院議員通常選挙に民主党公認で、東京選挙区から立候補、初当選。
女性のための外交政治塾「一水会」に続き
若手経営者のための外交政治塾「永田町東林塾」の講師も
快く引き受けて下さいました。
ITに関しては政界屈指の鈴木先生。
森元首相に直接教えたこともあるそうです。
森元首相が『IT』を『イット』と言ってしまったのには鈴木先生も
『振り仮名を忘れたのを反省した。』
とのコメントに会場が沸きました。
代議士で初のインターネットテレビ(私も出演いたしました。)を始めたり、
今話題の『セカンドライフ』(ITの仮想空間)では、鈴木先生のアバターも事務所もあるとか。
通産省時代の話はほとんどオフレコの為書けませんが、
サッカーの2002年ワールドカップが日本で出来たのは間違いなく
『通産省の功績』だと思いました。
そのためのJリーグであり、ジーコ選手などスターの招集の話はすごく聞き応えがありました。
アジアや教育、医療、年金を良くしたい!
力強くお話していただけました。
鈴木寛先生と言えば、今回は参議院選挙ですね。
私達、株式会社キャリアコンサルティングで
講師をしていただいているペマ・ギャルポ先生(国民新党)
も出馬表明いたしまして、応援していますが、
鈴木寛先生も本当に日本の為には欠かせない政治家です。
がんばって欲しいと思います!
鈴木寛先生
6月8日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
社員の堀川君の『友達のお婆ちゃん』がすごいらしい。
なんと渋沢栄一氏の実の孫。
■渋沢栄一
1840(天保11)年、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家に生まれる。?
27歳の時、パリの万国博覧会を見学するほか欧州諸国の実情を見聞する。?
その後明治政府に招かれ大蔵省の一員として新しい国づくりに深く関わる。
1873(明治6)年に大蔵省を辞、「第一国立銀行」の総監役(後に頭取)。
その後、生涯に約500もの企業に関わったといわれている。
また約600の教育機関 ・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力。
多くの人々に惜しまれながら1931(昭和6)年11月11日、91歳の生涯を閉じる。
渋沢栄一記念館のウェブサイトより
http://www.shibusawa.or.jp/index.html
そんな渋沢栄一の孫が、鮫島純子さん(85)です。
参宮橋のご自宅に伺い、気さくに接して頂きました。
現在は、様々な執筆活動や講演活動をされています。
小さいときに、新渡戸稲造(著書 武士道、旧5千円札の人)と
電車の中で手紙のやり取りをしながら、かなり長い時間お話したことがあるそうです。
講談社 創業社長の野間清治氏(私も大ファン)も写真撮影にしょっちゅう来ていたとか。
本当にお元気でとても85歳とは思えません。
元気の秘訣は、明治神宮を毎朝1時間ほど散歩しているとの事。
早速まねして、今では私も時々仕事の合間に散歩を楽しんでいます。
有難うございました。
?
?
6月24日
皆さんおはようございます、室舘でございます。
本日は第二回室舘塾。
今回は、ミートホープ問題より本学の重要性に関して。
ご存知の通り、社長は機械やお肉に関してものすごいスペシャリスト。
嘘の表示をしましたね。
元工場長は記者会見で
『社長は雲の上の存在だったから・・・・。』
言い訳にならない。情けない。
戦後、末学(知識、技術)に偏った副作用。
これからは本学(人間学)に力を入れる者(会社)が生き残る。
縄文時代の話では、実際に私の縄文式土器や矢じりをまわしました。
皆驚いていました。
やはり12000年もの間、戦争が無かったなんてすごい。
しかも厚さ約5㎜で土器を創れたなんて、
それはヨーロッパが認めたがらないでしょうね。
最後に、明治天皇が明治23年(1890年)に発布した
『教育勅語』を皆で読んで、 解説しました。
教育勅語
口語文訳
・初めて見た人がほとんど
・当時1946年にGHQから禁止されのはなぜでしょう?
・文章を読んで、まさに今の日本に必要なものなのでは?
・これを徹底した55年間はどんな日本だったのか?
・昭和一桁生まれの特徴。『教育勅語』の教育を受けていた。当時はみな暗唱できたでしょう。
6月5日
皆さんおはようございます、室舘でございます。
本日はホワイトナイト株式会社主催のメディアセミナーにて勉強。
ゲスト講師はイーマーケティング株式会社の栗原編集長。
今注目の敏腕編集長です。
イーマーケティング株式会社は
SEVEN HILLSという富裕層向け雑誌を出版したり、
ネットショップを展開しています。
イーマーケティングは富裕層マーケットのご意見番なのだそうです。
一見華やかに見えますが、実際は日本の富裕層上位25,000人に高級な雑誌を送り続けたり、
何年にも渡り惜しげもなく富裕層の情報を世間に出してきた結果、今の地位まで上り詰めました。
私も、富裕層が何に興味があり、何にお金を使っているのかを知ることが出来て大変勉強になりました。
印象に残ったのは、富裕層ビジネスは特に『紹介』で成立するケースが多いということ。
勝山代表のメディアセミナーでは、企業が一人相撲ではなかなかニュースにならないが、
他業種と組めばいくらでもニュースになったり、番組になるチャンスがあるのだと言うのが勉強になりました。
栗原編集長と記念撮影
勝山さん久保さんに感謝いたします。
有難うございました。
■SEVEN HILLS
6月3日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は第29回しがくセミナー。
講師:ジャーナリスト 井上和彦先生
◆プロフィール
----------------------------------------—
1963年(昭和38年) 滋賀県生まれ、法政大学社会学部卒業
国際情報誌『SAPIO』(小学館)をはじめ、
『諸君!』(文藝春秋社)、『正論』(産経新聞社)などで執筆活動を行う。
専門は国際政治、軍事、戦史、台湾・韓国事情など。
その他、部外講師として自衛隊の各基地・学校機関における講演も行う。
現在、スカイパーフェクTV「日本文化チャンネル桜」でキャスターを務める。
----------------------------------------—
テーマ『国防の真実~こんなに強い自衛隊~』
立見が出るほどの超満員の会場
必死にメモをとる受講生
井上先生は若者達がまた女性達がどういう反応するのか楽しみ且つ不安だったそうです。
自衛隊がどれだけ国を守る為に活躍しているか本当に浸透しました。
感想も
『自衛隊=戦争、怖い。って感じでしたが、自分の知識の少なさに反省しました。感謝します。』
『私たちを守ってくれる為に、まだ10代の人たちが志願している。すごいと思います。』
『日本の自衛隊を海外の人がどれだけ評価しているのかわかりました。自信を持ちました。』
井上先生本当にお疲れ様でした。
私の兄も海上自衛隊員です。
改めて兄のすごさがわかり感謝します。
何らかの形で、国民は自衛隊の皆さんに感謝しなければなりません。
自衛隊の皆様、本当に心から有難うございます。
5月31日
皆さんおはようございます。
室舘でございます。
本日は、久しぶりのバスケットボール。
吉村さんに紹介いただき、渋谷の本町東小学校にて月に1、2回開催しています。
社員と久しぶりのスポーツ交流。良い汗をかきました。
植木の確実な3Pシュートや八木の強引なカットインプレーで盛り上がり、
初参加の中島さんもシュートを決めました。
皆、うまい!
また、私の親友のブータン人チェンダ君とその弟、中国人など参加者は国際的でした。
チェンダ君の弟は日本に来て一週間。相当カルチャーショックらしく、毎日驚いている。
バスケが終わったあと、初めてのお寿司を食べさせようと、私の行きつけのお寿司屋さんへ
行きました。(13年行っている)
チェンダ君(左)と弟(右)
ほとんど生で魚を食べた経験が無いのに、『おいしい』の連発でした。
私とチェンダ君の意地悪で、納豆巻きを注文。相当嫌な顔をしていました。(ごめん)
日本酒はお口にあったらしくドンドン飲んでいました。
お寿司を食べながらのお酒は本当においしい!
というのがいつもの私の言葉です。
本日、運転役の私は目の前でおいしそうに無くなっていく
日本酒を恨めしそうに見いるだけでした。
私は、疲れていましたが、サービス精神が湧き出し、
夜のドライブツアーに連れ出しました。
弟は西新宿の高層ビル街をぱっくり口を開けて見ていました。
そして歌舞伎町の入り口。
『本当に0:30なのか?』と人の多さにさらに驚く。
皇居の周りをぐるり半周。幻想的でした。
東京タワーも圧巻。
そして、高速で千葉の南柏にお送りしました。
喜ぶ兄弟が見送ってくれ、なんだか疲れも吹っ飛ぶ。