第49回全日本空手道選手権大会

10月15日

普段からお付き合いのある新極真会、
第49回全日本空手道選手権大会を観戦いたしました。

登場する選手は皆、たくましく、勇敢に目の前の相手と闘っておりました。

入賞する選手たちも皆素晴らしく、神様に選ばれた15名だと感じました。

その中でも、男子優勝:島本雄二選手、女子優勝:南原朱里選手には、最高の賛辞を贈りたいです。

閉会式にて突如、緑代表からスピーチの機会をいただき、

「選手の皆さんの闘う姿を見て、私もより一層努力していこう、と身が引き締まりました」

と観戦の感動を述べさせていただきました。

入賞した選手の方々、おめでとうございます。

選手、審判、運営の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

第90回 室舘塾

10月8日

しがく事業部、長谷川亜紀子です。
本日開催の室舘塾をレポート致します。

本日はまず時事問題の意見交換からスタート。
(1)衆議院議員の解散について
(2)消費税増税について
(3)憲法改正について

「なぜ解散するのか?」「増税するメリット・デメリットは?」など基礎情報共有から始まり、そこに加えて、様々な業界で働く塾生より、多様な意見が飛び交いました。

発言するときには、知らない人に解りやすく伝えられるか、切れ味鋭い意見が言えるかなど、話法の解説もいただいて、とても磨かれる時間となりました。

また、最後に10月15日に開催される新極真空手大会について、すごい映像をご紹介いただきました。
室舘代表と新極真会の緑健児代表が、互いに応援しあってきた歴史を知り、ますます15日の大会が楽しみになりました。

「道」を究めている人は心を大切にされています。
我々も技だけでなく、心も磨いていきましょう。

​第83回室舘塾ユース

10月7日

こんにちは。
ネクサス事業部の三井しづくです。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝え致します。

本日は、まず初めにアイスブレイクとして4つのテーマについて話し、そのテーマに沿って室舘代表からお話をいただきました。

一つ目は、ノーベル賞について。
ノーベル賞は「アルフレッド・ノーベル」が設立したもの。
ノーベル賞という名前だけにとらわれず、ノーベル賞をとった人がどんな人なのか、自分で調べて知り、考えることが大切である。

二つ目は、衆議院解散・総選挙について。
何故、このタイミングで衆議院を解散し、総選挙を行うのか。
選挙で勝てるタイミングでないと総理大臣は解散をしない。
メディアの露出度や印象だけで投票をするのではなく、現在の日本の問題や外交を考えた上で一票を投じる。

三つ目は、消費税増税について。
消費税を上げようと考えている人は日本の財政が危ういと考えている人。
しかし、日本国民の総資産はバブル期の倍にあたり、消費税を下げて経済を活性化させる方がいまの経済状況においては重要。

四つ目は、核兵器保有の是非について。
核兵器保有国は他国に侵されたことがない。だから世界の国々は核兵器を保有しようとする。
だからといって日本が核兵器を保有すれば良いのか。
いまの日本には、アメリカという世界一の軍事力を持った国がバックにいることで、侵略されることは考えにくい。

このような、四つのテーマからお話をいただきました。
生きていく上で大切なこととして、幼稚にはならないことといただきました。
福田和也氏いわく「幼稚な人とは、何が肝心かわからないし、分かろうとしない」。
何事も自分自身で考えることが大事である。

そして、質疑応答の時間。

一つ目は、物事の背景を読み取るためにはどうしたらいいか
同じ物質でも見る角度によって違う形に見える。
人は一方の視点で考えてしまいがちだが、多方面から見てみると気づくことが増える。

二つ目は、ひらがなトークの上達方法
深い知識を持っていること、その事柄について非常に詳しいこと。
そして、上手な人の真似をする、本を読む、訓練をして上達する。

三つ目は、知識を身につける方法
向上心を持ち続ける。
そのためには、バカ真面目に覚えようとしないこと。
嫌なことは流しながら、楽しく少しずつでも続けていくこと。

最後に、新極真空手の塚本徳臣世界チャンピオンの「新三大塚本徳臣の一撃必殺蹴り」を紹介いただきました。
塚本徳臣先生をはじめて知った方も多く、たいへん盛り上がりました。

今後も、自ら学び、考えることで器を広げていきましょう!

コミュニケーションマジックセミナー in サンパール荒川

9月30日

皆さん、こんにちは。しがく事業部運営課の堤 政景です。
​コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。

講師はもちろん、東京伝道師のMr.ムロです。

今回もコミュニケーションマジシャンで、
東京事務局長:   マダム・ホヤ~ンさん
中上級マジシャン: Mr.レジンさん
中級マジシャン:  Mr.ムックさん、はらぺこさん
にサポートしていただきました。

今回は20代を中心に63名の参加者が集まりました。

セミナーは創業者のMr.HEROの「心が大切」という話から始まり、
相手のための”コミュニケーション”を軸とした、
17種類にも及ぶマジックが参加者に伝授されました。

今回、特に人気があったマジックは、
マークサーチとチェンジカードです。

参加した方からは
「マジックがとても好きになりました。」
「相手に喜んでもらって良かったです。」
「学校の生徒に見せて上げたいです。」
など、とても多くの感想を頂きました。

最後のクロスマジックでは、マジックショーさながらのレベルの高いマジックに最高潮の盛り上がりでした。

今回もコミュニケーションの「心構え、準備、リスク管理、スピーチ」の話があり、
リーダーシップやコミュニケーションを学ぶ上でもとても勉強になったと思います。

教わったマジックをみせるだけで、多くの方を喜ばせることができます。​

復習用のDVDで練習をして、これからのコミュニケーションにおいて​、
目の前の方に感動と笑顔を提供していって下さい。

参加者63名が初級マジシャンの認定を頂きました。
終始大盛り上がりのコミュニケーションマジックセミナーでした。

第82回室舘塾ユース

9月3日

こんにちは。
ネクサス事業部の石倉泰雄です。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝えいたします。


◇あらゆる目線から自分の位置を見る
学ぶ側の目線で見えるもの、教える側の目線から見えるものは全然違う。
同じように日本から見た世界、世界から見た日本と目線を変えるだけで感じることも、学べることも違う。
四方八方に意識を置いていくことが大切である。

◇室舘代表への質問
<教員として小学生に教えていくために>
「日本っていいな」と感じるエピソードが様々あります。
そういったことを沢山伝えてあげることが良い。
歴史などは、子どもたちが多面的に考えられるように教えていく。

<今後の若者、日本について>
様々な意見を聞いて、自分の頭で考え判断できるような若者を増やしていきたい。
だからこそ、正解のないものを考えていく力を養う教育が重要になっていく。

日本の底力を上げる。就職支援を通じて若者のニートを減らし、社会で活躍する人材をつくる。
公職追放令、図書没収令の逆を行い、実力のあるリーダーを育成する。
実力のある若者が要職に就いて、そして誠実に働くことが「くにまもり」である。

これからもリーダーとしての学びを深めていきましょう。

第89回室舘塾

2017年9月2日

こんにちは。
しがく事業部、長谷川亜紀子です。
本日の塾をレポートいたします。

今日は何の日?
1945年9月2日、ミズーリ号にて休戦協定が調印されました。
これによって大東亜戦争が停戦となりました。

今日の塾では室舘代表おすすめの本をご紹介いただきました。

(1)江崎道朗先生

『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』PHP新書

(2)宮本雅史先生

『爆買いされる日本の領土』角川新書

この2冊について情報交換、ディスカッションをしました。

現在日本の領土は規制されることもなく、外国人に買われ、買った土地で何をしているのかは不明!?
今日の塾の中身は濃すぎて、ここには書ききれません!
※申し訳ありません。

まずは、本を読んでみてください。
最後に、情報交換をしていて感じたことを・・・

塾生から出される情報・意見の中身が本当に濃すぎました!
各地域、各会社で存在感が出てきたからこそ、入ってくる情報の質も変わるのですね。
未来の塾生の姿が頼もしく思えました。
5年後~10年後も若者を引き付けられる魅力的なリーダーになっていきましょう!

品川倫理法人会主催「モーニングセミナー」

8月17日

社長室広報課の田岡です。
品川倫理法人会主催のモーニングセミナーの講演をレポートいたします。

倫理法人会は「社会の発展に寄与して日本を良くしていこう」という想いを持っている経営者の方々の集まりです。
この度は、総勢35名の方々が参加されていました。

会の冒頭は品川倫理法人会 西村会長のお話。
「挑戦」というキーワードのお話です。

続いて室舘代表からは、
・人は他人から影響を受けて成長していく
・全否定すること、決めつけてしまうことの怖さ
・話を聞く受け手側が印象を決めてしまう
・「と」「の」「が」の話
・「息子」「夫」「父親」「上司」など、自分の役割が増えると「背負う」ことにつながる
・くにまもり演説大会の話
などです。

ーー
早朝にも関わらずとても盛り上がり、
志ある方々と朝から有意義な時間を過ごすことができたことは、大変刺激となりました。

9月11日には、湯島倫理法人会でも、室舘代表が講演の機会をいただきました。
<開催時間> 7:00 ~ 8:00
<会場>   湯島天満宮「梅香殿」 文京区湯島3-30-1

第151回しがくセミナー スポーツコメンテーター(元読売巨人軍) 鈴木尚広先生

8月6日

2016年の昨年まで20年間、
読売巨人軍で活躍していた鈴木尚広先生にご登壇いただきました。

東京ドームのベンチ裏での出来事、サポートスタッフへの感謝。
途中出場する選手の流れなど、舞台裏の話。

2軍時代、周りの人が気分が良くなるように、
履物を揃えたり、毎朝、新聞をキレイに準備した。
読売新聞とスポーツ報知が上面にでるように。

怪我を繰り返していたころ、
脱却のために年俸の半分をフィジカルを改善するために投資して直した。
努力することが当たり前になると、常に成長し続ける。

屈指のチームで20年戦ってきたトップアスリートの鈴木先生の話は、
若い人たちの心にとても響いたのではないでしょうか。

感嘆の声や爆笑の渦で、あっという間の1時間半。
鈴木先生からも「話していて、とても楽しかったです」と感想を頂けたのは、本当に嬉しかったです。

翌日にドリームマッチを控えていらっしゃるなか、夜遅くまでお付き合いいただき、大変感謝しております。ニュースでピックアップされるほどの活躍で、聴衆の皆さんも喜ばれたのではないでしょうか。

★【ドリームマッチ】新加入の鈴木尚広が1試合6代走で7盗塁!?
http://www.hochi.co.jp/baseball/etc/20170807-OHT1T50164.html

第88回室舘塾

8月11日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
本日開催された第88回室舘塾をレポート致します。

今回も君が代からスタートです。
本日は山の日ということもあり、祝日の朝から気持ちの良い始まりです。

まず1対1になって1分間のアイスブレイク。
今回のお題は
「目の前に重要人物がいる。相手はこちらの事を知らない。1分間でアピール!」
でした。

様々盛り上がっていましたが、
今回は人を引きつけるうえで大切なことを教えて頂きました。

・経営者として、会社の今後に関わってくる1分間
まさに、命がけの自己PRを日々しています。
その積み重ねで、説得力や迫力がついてくる。

・良い磁場に身を置くこと
良い磁場にいると、良い出来事が舞い込むことが多い。
良い言葉、良い雰囲気、良い磁場に身をおいていくことは大事。

・教養と情熱
学歴や年齢や肩書がある相手でも、「教養」と「情熱」があれば人を引きつけることができる。

最期に、8月11日の読売新聞の記事から勉強し、意見交換しました。
世代によって、価値観や温度差、生き方も様々。
自分と同じと思うのではなく、
まず定義づけして共通認識をもって伝えるようにすることが大切。

人生で何か目指すのであれば、応援してもらえば、1人でやるよりも大きなことを達成できる。
そのためには自分の情熱と知性を日々磨くことだと感じました。
室舘塾生として、日々精進していきましょう!

第81回室舘塾ユース & 皇居勤労奉仕勉強会(志学青年奉仕団)

8月6日

こんにちは。
ネクサス事業部の潮屋香織です。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝えいたします。

本日は室舘代表より皇居勤労奉仕に関する勉強会を開催していただきました。

◎日本国について
世界最大であり最古の君主国である
※君主国とは君主が存在する国家のこと。なかでも国家元首が世襲で決まる国のことを世襲君主制と呼ぶ。

◎国家元首
天皇陛下が各国に行くと礼砲21発で迎えられる。
新任の外国の特命全権大使が信任状を国家元首に捧呈する儀式が信任状捧呈式。
日本では、天皇陛下が捧呈を受けられます。

◎天皇陛下には名字がない
名字とは天皇陛下が国民に与えるものだからである。
また、天皇及び皇族は戸籍は無く、皇統譜(こうとうふ)に記載される。
各時代の天皇の御名前を、念のため記載しておきます。
明治天皇…睦仁天皇
大正天皇…嘉仁天皇
昭和天皇…裕仁天皇
今上天皇…明仁天皇

◎日本の歴史
紀元前660年から始まり2677年あり、初代の神武天皇から125代続いている。

◎皇居勤労奉仕の始まりについて
始まりは昭和20年12月、つまりは終戦の年の年末から。
宮城県栗原郡の各村の人たちが上京して清掃しに来たことから始まった。
以後15人~60人で行うようになった。
その奉仕団に対して、昭和天皇がご会釈してくださった。

昭和天皇は終戦後にマッカーサーに会った際に財産を渡すと言い、
「私の命は良いからこれで国民に食べさせてください」と言ったそうである。
このように、天皇陛下は日本国民の象徴として国民のことを思って行動されてきた。
そのため、皇室と国民の間には絶対的な信頼関係がある。

以上のことを学びました。

今年度も皇居勤労奉仕に参加する方が多くいらっしゃると思います。
そうでない方も日本人として、日本のこと、皇室のことを知っておくのは当然のことだと感じました。

これからもリーダーとしての学びを深めていきましょう。

150回記念:しがくセミナー 国際文化交流劇団「曼殊沙華」公演

7月2日

今回で150回を数えることとなった「しがくセミナー」。
150回記念として、国際文化交流劇団「曼殊沙華」の皆さんにご公演いただきました。

曼殊沙華さんのご好意で、特別に舞台での役割をいただき、
ほんの1分程度ですが、舞台に立たせていただきました。

短い時間にも関わらず、大変な疲労感でした。
1時間半の公演で、矢継ぎ早に衣装替えをして登壇している
曼殊沙華さんの皆さんの凄さを垣間見ました。

本当にありがとうございます。

そして、メンバーさん、学生さん、親御さんと、多くの方にご観覧いただき、
皆様に楽しんでいただけたようで、本当に嬉しく感じています。

広報ブログに写真が多く掲載されておりますので、どうぞ御覧ください。

第87回室舘塾

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
本日開催された室舘塾についてレポートいたします。

◆室舘代表の著書『応援されるひとになりなさい』について
まず、先月発売された『応援本』を読んでみての感想や吉報を共有しました。

Aさん:妹から仕事がうまくいかないと相談を受けたので、この本をおすすめした!
Bさん:久しぶりに会った地元の友人が、夢を諦めて地元に帰ろうとしていた。
丁度友人の誕生日も近かったのでお誕生日プレゼントとして渡したら、もう少し頑張ってみると後日連絡があった。
Cさん:居酒屋のお話で、注文したものが品切れの時に今まではがっかりしていたが、お店の立場に立って「おめでとう」と言う価値観に驚いた。

など、様々な意見が出ました。

続いて、室舘代表おすすめのトピックを映像と共に勉強しました。
それぞれリーダーとして考えさせられる内容でした。

1.ルー大柴さんの番組にキャリアの社員が出演!
ルー大柴さんが、茶道でもご活躍とのことで、茶人としてテレビに取材されました。
取材のあったお茶会でキャリアコンサルティングの社員がお手伝いしてきました。
おもてなしや臨機応変に対応できる心構えなど、大変勉強になりました。

2.お寺の存続
日本の問題の一つとして、お寺の存続が危ないということでした。
現在、全国2万のお寺が空き寺になっているそうです。
ご住職に向けた勉強会の様子が取り上げられていました。
時代に対応すること、そしてその時代に生きる人と向き合うことの大切さを学びました。

3.高橋由伸監督と亀井選手
プロ野球交流戦の最終戦。負ければ交流戦最下位となる巨人にとって負けられない一戦。
追加点のチャンスで4番打者マギーが2度も敬遠され、5番の亀井選手は2度凡退。
同点のまま、延長戦12回。表の攻撃で点をとられ2点差。
その裏で、坂本が1点追加し、2アウトランナー2塁で4番マギー。
一発逆転の場面で、マギーは三度目の敬遠。
敬遠後のバッターボックスに三度立つ亀井。
ここで打てなければ試合終了というところで、見事なサヨナラホームラン。

髙橋監督と亀井選手の絆や、亀井選手を信じて起用し続けた高橋監督の想いを感じ、涙する人も多くいました。


最後に・・・
リーダーはどれだけ相手の立場に立つことができるかだと感じました。
また結果に左右されるのではなく、どれだけ先を見て今日の成功や失敗を学びとして捉えていけるかが大切だと学びました。

ベテランになると、自分の課題を指摘してくれる人がいなくなります。
だからこそ自分で自分を磨いていく意識をもって頑張っていきましょう!

『応援される人になりなさい』(WAC)

この度、
応援される人になりなさい~アウェーがホームになる人間力~』(WAC出版)

を上梓することとなりました。

若手社会人にぴったりの内容ですが
若者を育成する先輩や上司の方々にも役に立つ本になりました。

私自身、実感しているのが、この本を上梓するまでに
本当に多くの方々から多大な応援をいただいてきました。
18歳で上京してきた自分では想像もできなかったような、現在があるということです。

この本を読んでいただいた方々の将来が、
想像以上にワクワクするものとなりますようにと願いを込めて。

武家茶の会

6月8日

茶道の先輩の野倉先生のご自宅にて、
ルー大柴さんがお抹茶を点てられるということで、
ご相伴させていただけることになりました。

遠州流の茶道は武家茶ということで、今回は男衆と共に伺いました。

ルー大柴さんは、気さくで、とても和やかな時間を過ごしました。

第86回 室舘塾&第79回室舘塾ユース 合同懇親会

6月3日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川です。
先日開催された、室舘塾&室舘塾ユースの懇親会の様子をレポート致します。

まず全員で君が代斉唱。
参加者172名で歌う君が代は圧巻でした。

まず開催にあたり室舘代表からのお話がありました。

この5月に室舘塾が丸10年を迎えました。
初めは色んなリーダーを育てたいという思いで、経営者になりたい人、素敵なお母さんになりたい人など幅広いメンバーさんが集まりました。

次第に、「日本を良くするためにより密度の濃い教育がしたい」と思い、選抜されたメンバーと学びを積み重ねてきました。

実力と魅力があれば、良いご縁に恵まれ、本物は本物と出会う。
本物になる努力、本物を見抜ける努力をしよう。
ユース生は、今日の交流は仲間と一緒に先輩のところに行くのではなく、1人で様々な方々と交流していきましょう!

初めは緊張気味だった塾生も、徐々に盛り上がっていきました。

最後に、参加者の有志で30秒スピーチ。
なぜ頑張っているのか、なぜ学び続けるのかなど、一人一人の思いを語って下さいました。

・歴史を感じた。心ある大学2年生と話せて感慨深かった。
・このような交流会を経験することは普通できない。感謝しています。
・先輩が繋いでくれた流れ、歴史を後輩のために繋いでいけるようにします。

平井基之さん : 東大3000人中、1000人は浪人生。日本一東大に合格させている塾で成績トップだった学生から「もっと早く平井先生の授業を受けたかった」と言われるほどになってきた。数年後には全国トップの塾を作って、高校生からくにまもりをできるようにしていきます。

三浦暁史さん:明日、6月4日が、入会して丸10年。普通の社会人が休んでいる時にずっと努力してきた。自分の夢は叶って当たり前。
社会に出たら先が分からないなかで、やらなくてはならないことが多い。しかし、分からなくても、目の前のことに一生懸命になれ!
そして皆んなも10年選手になって、夢を当たり前のように叶えていきましょう。

井澤栞奈さん:6月の「しがくニュースペーパー」に載せてもらいました。
入会してもうすぐ3年になります。これまで、周りの方々に勝たせて貰った。色んな人にお世話になった。
ここからは、私が学びの証明をしていきたい。会社にはNEXUS生が6人入社します。後輩たちの手本になりたい。
私には負けられない大義がある。みなさんも大義を増やす生き方をしてきましょう!

最後に、室舘代表より締めの挨拶をいただきました。

・壇上に上がった人の言葉は心からの言葉でした。本物の言葉を聴けることが尊い。
・世の中は欺瞞に満ちている。本心の言葉を聞けることは少ない。

世の中を変えるには「話すか書くか」。そのどちらかで世の中を変えられる。
まずは小さな範囲で、世の中を変えていきましょう。


最後に、今回の塾は1人で行動してみたからこそ、意思をもって先輩と交流していました。
自分の意思を持ち行動できるリーダーとなっていきましょう。