第92回室舘塾

12月2日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
本日開催された室舘塾をレポートいたします。

本日は嬉しい情報が盛りだくさんな時間となりました。
室舘塾生の活躍が止まりません。

≪塾生の吉報≫
週刊新潮:12月7日号」 三浦暁史さんと麻未さんご夫婦が「結婚」のコーナーに掲載されました。
論理アタマのつくり方」 (ダイヤモンド社) 平井基之さんのご著書がついに12/14(木)に出版されます!
平井さんには、本を作成する中での秘話や思いを語っていただきました。
受験戦略家として生徒さん一人一人と向き合う気持ちや、日本のための人材を育てようとする心が伝わりました。

先輩たちがしがくでの学びを活かしご活躍されている姿に、後輩塾生も感動しっぱなしでした。

≪しがくニュースペーパー 巻頭コラムより≫
「無下にされない存在になる」2017年10月号
「無いことにビビる必要はない」2017年11月号

二つのコラムを使ってディスカッションをしました。
また、室舘代表に質疑応答の時間も作っていただきました。

キャリアコンサルティングとしてもテレビや新聞など、様々取り上げていただく機会が増えました。
リーダーになればスピーチ力、コメント力が求められます。
どんな人を前にしても、日々心と実力を磨いていればできるようになります。
しびれる場面に挑んで、場数を積んで、場を作れるリーダーになっていきましょう!

オフィスを増床いたしました

11月20日

この度、事業拡大に伴い、
11月よりオフィスを増床し、東京オフィスを移転しました。

これもひとえに皆様方のご支援の賜物です。ありがとうございます。

詳細はこちらをご確認ください。

また、クライアント企業様や、メンバーの皆様、
長年弊社を応援いただいている皆様より、綺麗ななお花を頂戴しました。
本当にありがとうございます。

今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

しがく式二段、A講師の平井基之さんの著書!

11月21日

東大に理系文系の両方で合格した、受験戦略家の平井基之さん。
学びを積み重ね、しがくでもしがく式二段A講師となり、
人間力講座や歴史に学ぶリーダーシップ講座で、本当に多くの後輩たちを指導してきました。

12月14日に、ダイヤモンド社から発売される平井さんの著書、
ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方――カンタンな中1数学だけでできる!』(ダイヤモンド社:平井基之)
の予約が開始されました。

教え子たちが大きく羽ばたいていく姿を見られることは、本当に嬉しいです。

このブログを御覧の皆様も、是非応援よろしくお願いいたします。

千代田区一斉清掃に参加しました

11月6日

千代田区が主体で年に2回実施している、周辺地区の清掃「千代田区一斉清掃」に
社員総出で参加しました。

参加した社員いわく
「ゴミがほとんど無く、探すのが大変だった」
と言うほど、千代田区は普段からキレイな街を保ってくれているそうです。

しかし、植え込みの中や柵の向こう側など、普段目につかない場所や、
人の立ち入りが少ないような場所には、ゴミが捨てられていたようです。

社員150人で協力して清掃すると、終わる頃には大量のゴミが集まりました。

一斉清掃を終えた社員たちは皆、
「少しでも地域に貢献できて嬉しい」と充実感に満ちていました。

今後とも、地域に貢献できること・力になれることをしていきたいと思います。

「万祭2017」開催!

11月3日 文化の日

弊社では、伝統文化の継承を大切に捉えております。

今回「文化の日」という祝日にちなんで、本社オフィスのほとんどを使い、
伝統文化の祭典を開催しました。

その名も『万祭(ばんざい)2017』です。

弊社のビューティケアセクションの内田課長、そして倉田常務を中心に、
企画・運営がされました。

開催された企画は、

・メンバーさん中心に、日本の神話『古事記』を劇で伝える「神話劇」
・しがく事業部 堤による九段下の歴史探索「堤かくさずブラ散歩」
・昔の高貴な遊びであった「投扇興」
・福島県の伝統工芸品、白河だるまのデコレーション体験「デコだる」
・茶道の解説を聞きながらお抹茶をいただく「茶道体験」
・「居合い・お能」の生演舞、「琵琶」の生演奏の鑑賞会
・浮世絵の面白さを伝える「浮世絵ミニ講座」
・野倉先生ご提供の浮世絵と、内田課長が描いた巨大浮世絵を展示した「浮世絵展示」
・歴代しがく新聞、靖国神社参拝写真、芸能人のサインを展示した「キャリアミュージアム」

など、書ききれない程でした。

私も「日本の伝統文化を伝える会」の会長として、
茶道のお点前、お能の演舞、浮世絵ミニ講座の講師を務めました。

参加者もとても賑わっており、非常に素晴らしい一日となりました。

居合いの長瀬慈村先生
浮世絵の提供・お能の披露をいただいた野倉幸男先生
琵琶の落合穂江先生
投扇興にご協力いただいた大西里枝さん
白河だるま総本舗の渡邊高章さん
企画に携わってくれたメンバーの皆さん

本当にありがとうございました。


    

第91回室舘塾&第84回室舘塾ユース 合同開催​

11月5日

こんにちは。
ネクサス事業部の潮屋香織です。
本日行われた室舘塾と室舘塾ユースの合同開催の内容をお伝えします。

まずは、二人一組で1分間スピーチをしました。

1つ目は【トランプ大統領の来日について】
2つ目は【トランプ大統領が中国にも訪問することについて】です。

アイスブレイクの後に本日初参加のメンバーさんによる自己紹介をしました。

◆自己紹介・スピーチ・立ち居振る舞い
・20代、30代のうちから、物事を柔軟に捉えられる人は多くない。いまから柔軟に対応していくことが必要となっていく。
・望もうとも、望まなくともリーダーとしての対応が必要になる。知識、教養を身につけていれば、品格もついてくる。

◆ディスカッション
『爆買いされる日本の領土(宮本雅史著:角川新書)』についてのディスカッションを室舘塾生がユース生の前で披露しました。
ユース生は塾生の基準をライブで感じる時間となりました。
その後には、ユース生も塾生と混ざって質問やディスカッションをしていきました。



◆日本を良くするリーダー
・本気の意味合いを理解し、無気力な人(ニヒリスト)ではなく情熱をもってやっていく事の大切さ。
・歴史を勉強して幅を広げることで、これからの日本を左右する政治家を選ぶ基準が手に入る。若者こそが選挙に積極的に参加してほしい。
・その場の綺麗な発言をするのではなく、後先をしっかりと考えて発言をする人に周りはついていく。
一人でも多くの人にそういったリーダーになって欲しいといただきました。

今回は室舘塾と室舘塾ユースとの合同開催。
ユース生にとっては非常にしびれる時間となりました。
皆さんもここから更にHEATして、レベルアップをしていきましょう!​

府中倫理法人会『モーニングセミナー』

11月1日

諸先輩方を前に恐縮ですが、
今回も倫理法人会のモーニングセミナーでお話をさせていただきました。

朝から毎週勉強をされている方々ですので、
話すこちらも緊張します。

今回は6:20開始でしたので、朝の3:00に起床。
体調を整えて、セミナーに臨みました。

「第2回キャリアカップ」開催

10月25日

昨年から開始した、弊社主催のゴルフ大会「第2回キャリアカップ」を開催しました。

弊社のゴルフ部所属の社員たちと、メンバーたちを合わせて、総勢41名の参加です。昨年同様、前野先生、上田社長にもお越しいただきました。

第1回からさらに人数も増え、大いに盛り上がった会となりました。

普段なかなか交流できないメンバーとも、ラウンドをしながら交流ができ、
非常に有意義な時間を過ごすことができました。

その後のパーティでは、コンペの順位に応じた豪華賞品が全員に当たりました。

なかには値段のつけられないお宝も!

そして第2回の栄えある優勝者は、

ITソリューション課の髙見課長!

おめでとうございます。

今後も続けながら、皆様と良い関係を築いていきたいと思います。

第10回しがく決起会

10月29日

しがく決起会が10周年を迎え、例年の二倍、400人もの方々にご来場いただき、本当にありがとうございます。

会の中では、若者のためにと、毎年のように足を運んでくださった故中條高德先生の最後のスピーチの映像が流れ、志を引き継いだ仲間が多くなったのを実感しました。

これからデンマークの先端研究所にいく藤谷拓嗣さんからのスピーチでは博士課程で大学院に通いながらも学びに来ていた凄みを感じました。そして、素晴らしい仲間に囲まれて歩んできたのだなと、藤谷さんの支えとなった仲間の素晴らしさを感じました。

ベテランメンバーから若手メンバーも登壇し、縦のつながりも強くなってきているのだと思います。

各プレミア塾の塾生からは、10周年記念ということで、沢山のお花もいただき、会場がとても華やかになりました。その心意気に感動いたしました。本当に、ありがとうございます。


私自身も、先生方から本当に沢山のきっかけや学びをいただき、積み上げてきた10年なのだと実感しています。
これからも、共に学び、共にくにまもりをしていきましょう。

前野先生、舞の海先生、鈴木尚広先生の夢の共演

10月4日

しがくセミナーでご講演いただいた先生方の、
夢のコラボレーションを実現しました。

・元読売巨人軍 鈴木 尚広 先生
・NHK大相撲解説者 舞の海 秀平 先生

両先生をお招きしての会食です。

さらに、普段からお世話になっている、

・スポーツアナリスト 前野 重雄 先生
・株式会社エコ・プラン代表取締役社長 三ッ廣 修 先生

もお招きしました。

スポーツ談義に花を咲かせ、笑いも交えながらも、
非常に貴重な会となりました。

ありがとうございました。

第49回全日本空手道選手権大会

10月15日

普段からお付き合いのある新極真会、
第49回全日本空手道選手権大会を観戦いたしました。

登場する選手は皆、たくましく、勇敢に目の前の相手と闘っておりました。

入賞する選手たちも皆素晴らしく、神様に選ばれた15名だと感じました。

その中でも、男子優勝:島本雄二選手、女子優勝:南原朱里選手には、最高の賛辞を贈りたいです。

閉会式にて突如、緑代表からスピーチの機会をいただき、

「選手の皆さんの闘う姿を見て、私もより一層努力していこう、と身が引き締まりました」

と観戦の感動を述べさせていただきました。

入賞した選手の方々、おめでとうございます。

選手、審判、運営の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

第90回 室舘塾

10月8日

しがく事業部、長谷川亜紀子です。
本日開催の室舘塾をレポート致します。

本日はまず時事問題の意見交換からスタート。
(1)衆議院議員の解散について
(2)消費税増税について
(3)憲法改正について

「なぜ解散するのか?」「増税するメリット・デメリットは?」など基礎情報共有から始まり、そこに加えて、様々な業界で働く塾生より、多様な意見が飛び交いました。

発言するときには、知らない人に解りやすく伝えられるか、切れ味鋭い意見が言えるかなど、話法の解説もいただいて、とても磨かれる時間となりました。

また、最後に10月15日に開催される新極真空手大会について、すごい映像をご紹介いただきました。
室舘代表と新極真会の緑健児代表が、互いに応援しあってきた歴史を知り、ますます15日の大会が楽しみになりました。

「道」を究めている人は心を大切にされています。
我々も技だけでなく、心も磨いていきましょう。

​第83回室舘塾ユース

10月7日

こんにちは。
ネクサス事業部の三井しづくです。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝え致します。

本日は、まず初めにアイスブレイクとして4つのテーマについて話し、そのテーマに沿って室舘代表からお話をいただきました。

一つ目は、ノーベル賞について。
ノーベル賞は「アルフレッド・ノーベル」が設立したもの。
ノーベル賞という名前だけにとらわれず、ノーベル賞をとった人がどんな人なのか、自分で調べて知り、考えることが大切である。

二つ目は、衆議院解散・総選挙について。
何故、このタイミングで衆議院を解散し、総選挙を行うのか。
選挙で勝てるタイミングでないと総理大臣は解散をしない。
メディアの露出度や印象だけで投票をするのではなく、現在の日本の問題や外交を考えた上で一票を投じる。

三つ目は、消費税増税について。
消費税を上げようと考えている人は日本の財政が危ういと考えている人。
しかし、日本国民の総資産はバブル期の倍にあたり、消費税を下げて経済を活性化させる方がいまの経済状況においては重要。

四つ目は、核兵器保有の是非について。
核兵器保有国は他国に侵されたことがない。だから世界の国々は核兵器を保有しようとする。
だからといって日本が核兵器を保有すれば良いのか。
いまの日本には、アメリカという世界一の軍事力を持った国がバックにいることで、侵略されることは考えにくい。

このような、四つのテーマからお話をいただきました。
生きていく上で大切なこととして、幼稚にはならないことといただきました。
福田和也氏いわく「幼稚な人とは、何が肝心かわからないし、分かろうとしない」。
何事も自分自身で考えることが大事である。

そして、質疑応答の時間。

一つ目は、物事の背景を読み取るためにはどうしたらいいか
同じ物質でも見る角度によって違う形に見える。
人は一方の視点で考えてしまいがちだが、多方面から見てみると気づくことが増える。

二つ目は、ひらがなトークの上達方法
深い知識を持っていること、その事柄について非常に詳しいこと。
そして、上手な人の真似をする、本を読む、訓練をして上達する。

三つ目は、知識を身につける方法
向上心を持ち続ける。
そのためには、バカ真面目に覚えようとしないこと。
嫌なことは流しながら、楽しく少しずつでも続けていくこと。

最後に、新極真空手の塚本徳臣世界チャンピオンの「新三大塚本徳臣の一撃必殺蹴り」を紹介いただきました。
塚本徳臣先生をはじめて知った方も多く、たいへん盛り上がりました。

今後も、自ら学び、考えることで器を広げていきましょう!

コミュニケーションマジックセミナー in サンパール荒川

9月30日

皆さん、こんにちは。しがく事業部運営課の堤 政景です。
​コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。

講師はもちろん、東京伝道師のMr.ムロです。

今回もコミュニケーションマジシャンで、
東京事務局長:   マダム・ホヤ~ンさん
中上級マジシャン: Mr.レジンさん
中級マジシャン:  Mr.ムックさん、はらぺこさん
にサポートしていただきました。

今回は20代を中心に63名の参加者が集まりました。

セミナーは創業者のMr.HEROの「心が大切」という話から始まり、
相手のための”コミュニケーション”を軸とした、
17種類にも及ぶマジックが参加者に伝授されました。

今回、特に人気があったマジックは、
マークサーチとチェンジカードです。

参加した方からは
「マジックがとても好きになりました。」
「相手に喜んでもらって良かったです。」
「学校の生徒に見せて上げたいです。」
など、とても多くの感想を頂きました。

最後のクロスマジックでは、マジックショーさながらのレベルの高いマジックに最高潮の盛り上がりでした。

今回もコミュニケーションの「心構え、準備、リスク管理、スピーチ」の話があり、
リーダーシップやコミュニケーションを学ぶ上でもとても勉強になったと思います。

教わったマジックをみせるだけで、多くの方を喜ばせることができます。​

復習用のDVDで練習をして、これからのコミュニケーションにおいて​、
目の前の方に感動と笑顔を提供していって下さい。

参加者63名が初級マジシャンの認定を頂きました。
終始大盛り上がりのコミュニケーションマジックセミナーでした。

第82回室舘塾ユース

9月3日

こんにちは。
ネクサス事業部の石倉泰雄です。
本日行われた室舘塾ユースの内容についてお伝えいたします。


◇あらゆる目線から自分の位置を見る
学ぶ側の目線で見えるもの、教える側の目線から見えるものは全然違う。
同じように日本から見た世界、世界から見た日本と目線を変えるだけで感じることも、学べることも違う。
四方八方に意識を置いていくことが大切である。

◇室舘代表への質問
<教員として小学生に教えていくために>
「日本っていいな」と感じるエピソードが様々あります。
そういったことを沢山伝えてあげることが良い。
歴史などは、子どもたちが多面的に考えられるように教えていく。

<今後の若者、日本について>
様々な意見を聞いて、自分の頭で考え判断できるような若者を増やしていきたい。
だからこそ、正解のないものを考えていく力を養う教育が重要になっていく。

日本の底力を上げる。就職支援を通じて若者のニートを減らし、社会で活躍する人材をつくる。
公職追放令、図書没収令の逆を行い、実力のあるリーダーを育成する。
実力のある若者が要職に就いて、そして誠実に働くことが「くにまもり」である。

これからもリーダーとしての学びを深めていきましょう。