12周年を迎えました

12月18日

本日、12周年を迎えました。

メンバーの皆さん、お付き合いいただいている企業様、お世話になっている各大学職員の皆様、ご依頼いただいている教授の皆様、そして、プレミア塾・しがくセミナー等でご教授いただいている先生方、日頃からご支援いただきまして本当に感謝しております。

これからも皆様のために、社員一同邁進していきます。

今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

着物で日本酒を奏でる会

12月13日

私のささかやかな夢の一つが叶いました。
仲間と共に、着物を着て日本酒を楽しむ会です。
4年前に「開催したいね」と言っていた会が実現しました。

茶道の先輩の野倉幸男先生が懇意にされている南流山の京料理「かねき」さんにお世話になりました。
かねきさんは、大好きなお店の一つです。
京料理「かねき」

お店の1階を貸し切って、皆が着物を着ての会合は、なかなかないようです。
かねきの大将職人さん
お料理4お料理3お料理2

みなさんの着物が本当に素晴らしくて、大将も女将さんも大変喜ばれていました。
着物3
着物1-着物2
これも着物塾でもお世話になっている野倉幸男先生のお陰です。

年末年始、年度末にノベルティ

年末年始、年度末にお問い合わせが多くなるノベルティ製品。

弊社セールスプロモーション支援事業部が、多くの相談を受ける際に、
「なかなかイメージするのが難しい部分を分かりやすく伝えられたら」
ということで、
HIDEYA(ヒデヤ)君が始めた『HIDEYAチャンネル』。

ここから商品点数を増やし、動画のクオリティをドンドン上げていくそうです!

ノベルティに興味がなくとも、なんだか面白い動画です(笑)
是非一度、ご覧あれ!

富士の麓でのお茶事

10月25日

遠州流茶道、石川先生のお茶事に招かれました。

行き届いた輝けるお庭、心のこもった各部屋の掛け軸やお道具。
本来なら美術館でガラス越しでしか見られないような逸品ばかり(古田織部の茶杓など)。

お茶事の凄いところは、
そんな逸品でお食事やお酒、お茶を頂けることである。

おもてなしの究極をお見せいただきました。
本日も歴史や伝統文化、おもてなしなど大変勉強になった日でした。

劇団曼珠沙華 20周年記念公演 日本橋公会堂

10月23日

20周年
創始者ママ・ローザ、座長夢弥さんを筆頭に20年間。
何十回も海外公演で活躍してきました。
日本を広くアピールしてきました。
本当にご苦労様でした。

本当に素晴らし公演で、目頭が熱くなりました。
日々演技を磨き、トレーニングし、厳しい団体生活を心一つでやってきました。

切れ味の良い踊りと、きらびやかな日本トップクラスの衣装!!
華天女組の、天使のような笑顔と舞は、癒やしの究極でした。

素晴らしい公演を有難うございました!
記念撮影1記念撮影2

第73回凜華塾 杉田水脈先生(前衆議院議員)

10月14日

生い立ちから、現在までのお話をしていただきました。
とても迫力がありました。
凛華塾杉田先生
西宮市役所からスーパー公務員塾を経て議員になり、
慰安婦問題について、国連でスピーチをするまでの行動力は圧巻でした。

・国連は、それぞれからの意見、質問を聞いて各国に回答を求める機関。
・国連が意志を持っているわけでは無い。
・中国、韓国、反日日本人が日本にとってネガティブな事を国連で話している。

でも、杉田先生のように「違います、強制連行はありませんでした!」と言うと、
国連は「日本国政府はこの意見に対して答えを持ってきてください」と対応する。
もの凄いシンプルである。
質疑応答
本当に、アグレッシブで素晴らしい政治家です。
集合写真

松屋GINZAでお呈茶会

10月22日

松屋GINZAの8F着物売り場のイベント会場で、遠州流茶道の呈茶会が開催されました。
私は、お点前を担当しました。

大盛況お点前

様々なお客様にお立ち寄りしていただき、6回もお点前をさせていただきました。
少しでも喜んでいただこうと、真剣に臨みました。
今回はスタッフ15人中、私一人が男性でしたので注目もされ益々氣合いが入りました。

学生さんや社員が数名が観に来てくれました。
本当に有難うございました!
お点前2

女性の明日を考える会

10月13日

石原慎太郎先生の講演でした。
石原慎太郎氏
歴史観、世界観が大変素晴らしく、久しぶりの石原節でした。

物事を、大局観で考える素晴らしい話でした。
感性、個性、日本の四季の大切さの話が印象に残りました。
記念撮影

第67回室舘塾&第60回室舘塾ユース

11月3日

しがく事業部の長谷川です。
本日開催された室舘塾&室舘塾ユース合同塾についてレポートします。

今回は、約130名が集まりました。
本日の内容は、前半に室舘代表から最近の話題を、後半は塾生と塾ユース生でディスカッションを通して交流しました。

《代表から》
1 :文化の日にちなんで
本日は旧明治節です。
明治節は、日本近代化の礎を築かれた明治天皇の御聖徳を敬仰して制定された祝日です。
塾生もしがく式に出会う前は意味を知らない人がほとんどでした。

「知らない」「分からない」と死ぬ間際まで言える人が成長し続けられる人です。
素直に「知らない」と言える人は、謙虚さや本当の自信があるからです。

2: 村田春樹先生の新書「三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝」を通して
しがくセミナーにお越しいただいた村田先生の新書をご紹介いただきました。
村田先生は、キャリアコンサルティングのしがくセミナーをきっかけに楯の会の元会員であることを公表し、特に23歳で亡くなった森田必勝氏の国を思う気持ちを伝えています。知らない人に分かり易く伝えられる村田先生の能力は、我々が学ぶべきところです。

3 :致知出版社主催の人間力養成講座について
9月26日に開催されたセミナーで、メンバーの藤谷さんがスピーチをしました。
今まで誰も成し遂げることのできなかった微生物の培養に成功した先輩メンバーのスピーチに、一同感動し刺激を受けました。
合同開催

《ディスカッション》
後半はグループに分かれて交流をしました。
話したテーマは「食・水に対しての國護り」「移民政策は是か非か」「日本のエネルギー自給について」です。

先輩と後輩が混じって議論しました。
ディスカッション2
ディスカッション3
ディスカッション1
室舘塾生はより知識とリーダーシップを、室舘塾ユース生は情熱と素直な意見を主張できたかどうかが問われました。
全体を通して、知識を身につけて、知らない人にどう教えていけるかが大切であることを学びました。

先人がしてくれたように、私達も未来の日本人へ何が残せるのかを考えなければなりません。
より勉強をし、学んだことを知らない人に伝えていける実力をつけていきましょう!

大阪オフィス営業開始!

10月11日

ついに、大阪オフィスがスタートしました。

目標は、
(1)関西の学生さんのために、親身になってサポートすること
(2)関西の企業さんを、一社でも多く活気づけられるようにサポートすること

4名でスタートです。
皆で御神酒をいただき、気持ちを一つにしました。
関西オフィス
関西の皆さん、よろしくお願い致します!
頑張ります!

靖國神社 仲秋の季節御神楽の儀

9月29日

倉山満先生をお誘いし、社員含め5人で参加させていただきました。

私は5回目になりますが、初参加の皆さんも幻想的な舞により感動されておりました。
時が止まるような、良い時間に感謝です。

直会では、山村明義先生と合流しました。
徳川宮司

集合写真

今後も春秋とありますので、まだ参加されていない方をお誘いしたいと思います。
機会がありましたら、ご参加くださいませ。

舞の海さんは凄い!

9月28日

久しぶりに舞の海さんと親睦会。
今回の大相撲の振り返りの話題に花が咲きました。

大手企業の部長さんを紹介させていただき、皆で経済や歴史、日本の現状の防衛問題、靖國神社含めた神道のお話などをしたのですが、さすが知性派力士の舞の海さん、面白かったです。

青森の自慢の先輩です!

しかし、酒も強い!
私はフラフラでした(笑)