10月8日~10日
社員より誕生日プレゼントとしていただいた旅行です。
3月に頂きましたが、やっと行けました。
社員の皆さんには心から感謝致します。
冬に向けて、薪ストーブの薪の準備をしっかりしていました。
花も綺麗に咲き誇っていました。
田んぼは、稲刈りが終わり、稲を天然乾燥します。お米は最高においしいです。
ゆっくりした青森旅行でした。
ありがとうございました。
10月30日
・致知社内木鶏全国大会について
・全世界空手道選手権大会について
・皇居勤労奉仕団に関して
国護りに関して、多くの若者や団体に対して、
きっかけを与えられればと思います。
・暴力団排除条例に関して
本当にいいのか?
表面的にしか考えて無いのではないか?
ヤクザがマフィア化していく事に関するリスクなど
もっとよく考えるべきでは無いのか?
・GET SPORTSより
球の遅い投手、ロッテ成瀬投手、日ハム武田投手から学ぶ。
プロ野球の投手は剛速球や魔球が投げられなければ、
通用しないのか?
ボールの出所を隠したり、コントロールを徹底している成瀬投手。
ストレート、スライダー、チェンジアップを同じ投球フォームで投げ、
急速に差をつけない武田投手。
二人から学ぶことは本当に多かった。
球の遅い投手でも、努力と工夫があればプロでも充分通用するのだ。
・才能のせいにしない事。
・自分の長所を見つけ、伸ばしていく。
・努力と工夫によって未来は開ける。
皆さん、大変お疲れ様でした。
10月2日
講師 前杉並区長
日本創新党 党首
山田 宏 先生
松下政経塾時代の思い出話。
松下政経塾の採用基準は運と愛嬌であると言う。
必要以上に有権者に媚びてはいけない。
何のために政治家をやるのか?→日本をよくする為。
41歳
杉並区長就任初日
1、自分の給料の削減
2、国旗の掲揚
職員は、4000人から3000人へ減らした。
給食の話は、印象深かった。
国がやるのと、民間企業が作るのでは全く違う。
食器や味など、きめ細かさが違ってくる。
年収700万円の給食のおばさんがいるのには驚きました。
政策は、主に『防衛』を大事に考える。
これは、大賛成です。
成人式で、いつも話していた話をしていただく。
特攻隊の遺書の朗読には感動しました。
感想をたくさんいただきましたが、
山田宏先生のような方に、是非国政で活躍していただきたいという意見や感想が、
圧倒的でした。
なかには、総理大臣になってほしいという感想も届けられました。
大変、ユーモラスであり、またパワフルなお話に本当に感動致しました。
10月23日
空手の聖地、東京体育館で開催された、
第10回全世界空手道選手権大会。
我々(株)キャリアコンサルティングは、社員、メンバーさん、その他関係者、約500~600人で応援に行きました。
パンフレットには、前回世界王者の塚越選手、森選手、渡辺選手の似顔絵を出しました。
残念ながら、3人とも破れはしましたが、とても頑張っておりました。
準決勝では、村山選手、塚本選手が一本勝ち!!
会場は割れんばかりの歓声でした。
特に塚本選手が胴回し回転蹴りでロシアのローマン・ネステレンコ選手を倒したときは、10年間極真空手を応援して一番の盛り上がりでした。
女子の将口選手も、感動の優勝!!
男子は塚本選手の優勝!
男女揃って世界一は、最高のエンディングでした。
塚本選手の勝因は、本人が月刊誌の『空手ライフ』にも書いていたとおり、普段から心が綺麗であるかどうかというのが大きいと思いました。
終始、安定した精神状態で戦っており、途中どんなに激しい攻撃を受けても、熱くならなかったところが、王者にふさわしい人格だと思いました。
空手の技もダントツに強かった、本当に強かったです。
招待席で観戦しておりますと、有名人がたくさん来ていました。
長渕剛さん
AIさん
武田幸三さん
神取忍さん
武蔵丸親方
野茂英雄さん
そして、
ドルフ・ラングレンさん(ロッキー4のドラゴ役)
私はドルフ・ラングレンさんと記念写真を
大田課長は、AIさんと記念写真を撮りました。
良い記念になりました。
会場に行かれた皆様、本当に感動でしたよね!!
お疲れ様でした。
10月22日
君が代 斉唱
一年近く斉唱をしていると、だんだん声が出るようになってきた
①昨日の致知出版社主催、社内木鶏全国大会に関して
②質問力について
③質問コーナー
質問力があると、
・相手の長所を最大限引き出せる。
・相手の知識を充分に学ぶことが出来る。
・相手に好かれる。次回も呼ばれる。
質問が上手な人をまねる。
テレビ番組などを観るときは、主役では無い聞き役にも注目してみる。
様々な質問が出たが、最後に食事や健康に関する質問が出ました。
①睡眠時間6時間以上
②バランスの良い食事。コンビニやレトルトに偏らない。砂糖やジュースに注意。
③腹八分目
④体を暖める。(冷やさない)
⑤適度な運動を心がける。
など、大事だと思います。
今回は、人間力重視の会になりました。
質問に答えられなかった皆さん、時間の関係で答えられずに申し訳ございませんでした。
またの機会にお答えしますね。
今回も腕立て伏せをやって終了。 男子も女子もしっかり頑張りました!!
大変お疲れ様でした。
本日は致知出版社主催の
第2回社内木鷄全国大会が開催されました。
ホテルニューオータニに1200名が集まりました。
第1部では
まず浦田理恵さんがスピーチ。
20歳で目が見えなくなり大変な苦労を乗り越えてきました。
元気に明るくスピーチをしてくれ、とても勇気をいただきました。最初から感動しました。
その後、社内木鷄会導入の成功企業スピーチで5社がスピーチ
・旭建設株式会社
・株式会社キャリアコンサルティング
・株式会社シリウス
・株式会社メンテックカンザイ
・リーフラス株式会社
わたしたちは2番目で吉田課長とともに発表。
東京の平均年齢の若い会社でも致知をこれだけ読み、社内木鷄を導入しているというのを
多くの人に伝えることができたと思います。
普段、講演なら1時間半は、あっという間だが、
感想文を読むというのは5分でも新鮮な経験でした。
第2部は藤尾社長の講演会。
藤尾社長の話はもう10回ほど聴いているが、いかに藤尾社長の講演を参考に経営をおこなっているかがわかりました。
途中、泣きそうになって涙をこらえるのが大変でした。
第3部はパーティー。
今回、感動大賞はメンテックカンザイさんが感動大賞を受賞されました。
キャリアコンサルティングに投票してくれた、感動した、若手社員の礼儀正しさに感銘を受けた、志学十訓が揃っていて素晴らしかったなどのお声をいただいた。
多くの言葉に感動し、勇気づけられました。会場にお越しの皆様、本当にありがとうございます。
約2000名に致知を広げましたが、これからも多くの方に致知を広めていきたいと思います。
運営に携わった致知出版社の社員は大変おつかれさまでした。
1000人規模のパーティーをあれだけスムーズに運営できるのは中々ありません。
裏方で皆さん大変ありがとうございました。
本日は靖國神社秋季例大祭に行って参りました。
終戦記念日である8月15日は靖國神社にとっては平日であり、
春季、秋季の例大祭が一番のお祭りなのです。
秋季例大祭は20日まで4日間あります。
まだ行かれていない方は、どうぞお参り行ってみてください。
10月16日
本日はご来場ありがとうございました。
人間力養成コースの修了式では、第1回国護り演説大会の本戦に出場した益子さん、しがく新聞表紙の中尾さん、ガイドブックに掲載され大説明会でもスピーチをした市川さんなどを筆頭に、過去最高の19人が壇上に並び、迫力がありました。
A講師に認定された齋藤さん、清水さん、東海林さんの3人も、素晴らしいコメントでした。
ボランティア報告では、メンバーの勝山さんと福島出身の二階堂主任の「風化させてはいけない」という力強いメッセージがありました。
そして新年会の告知と人間力についての話と盛り沢山でした。
最後に私が1時間半の講演をしました。
今回は、メンバーのご両親、法人のクライアント様、大阪の市議会議員のメンバーさん、子育て中のメンバーさん、海外在住のメンバーさんなど、いつも以上に様々な方が参加されていました。
メインの話は、人生うまくいくかいかないかは器次第という話をしました。
また、日本や中国についての話もしましたが、以下の本がとてもわかりやすくまとまっているのでオススメです。
来月の会社説明会も是非ご参加ください。
9月20日
日本に、PHO24がOPENしました。
ベトナムで何度か行ったお店ですが、このお店は観光客向けのお店ですね。
確かフォー一杯200円くらいだったかな。
懐かしくて、行ってみた。
鶏のフォーが、630円でした。
まー、日本ではこんなもんかなぁ?量もしっかりあるし。
でもちょっと高いかな。
『おっ懐かしい!』 と思った方は、行ってみて下さい!
9月21日
フジテレビが最近バッシングされているようだ。
どうやら、韓国の資本家がバックにいるようだ。
韓国偏向報道に対して、普通の主婦まで怒っている。
フジテレビが掲揚している国旗はボロボロであり(今は変わったかのかな。)、信じられなかった。
しっかりしてくれ、フジテレビ。
9月15日
テーマ 『日印関係の現状と未来』
講師 桐蔭横浜大学・大学院 教授 ペマ・ギャルポ 先生
当時、日印関係を森総理が一歩前進させる。
次に、小泉総理がインドは戦略的パートナーだ、とする。
そして、安倍総理が戦略的グローバルパートナーシップ とした。
これは、かなりのコミットである。
【危機感を持った情報】
世界の特派員について
・以前は、日本に拠点を置き、アジアの情報を世界に発信していた。
・今は、中国に拠点を置き、日本の情報を世界に発信している。
【意外だった話】
イスラム教について
・インド人の12%にあたる、1億5千万人がイスラム教である。
・歴代インド大統領は2名がイスラム教である。
インドと日本は一度も争ったことが無く、しかも戦後、皇室を初めて受け入れてくれたのもインド。
インドは、かなりの親日国家であると言うこと。
民間レベルでも、もっとインドと仲良くしていく事が、重要である。