上半期中間報告会 石和温泉にて

10月4日

全社員で山梨にある石和温泉に集まり、中間報告会をおこないました。

温泉旅行を兼ねての中間報告会は、創立10周年のとき以来、5年ぶりです。

最優秀社員賞は、杉浦主任

『トラブルや壁に直面しても、
感謝の気持ちを忘れずに
いつも器を広げる事を心がけていました』

そして、中間報告会後は全社員での大宴会!

3時間の大宴会は、笑いあり感動ありで、大変盛り上がりました。

余興は漫才、ダンス、歌…何というレベルの高さ!!

また、今回の中間報告会では
キャリアコンサルティング15周年を記念して
「CC15th」の文字が入った武州藍染名刺入れ・パスケースを全社員にプレゼント!

喜んでいただいて、私も非常に嬉しいです。

 


すでに下半期が始まっています。
全社員が一丸となり、お客様、メンバーさん、日本のために尽力してまいります。

第165回しがくセミナー 柿﨑裕治先生

10月8日

第165回しがくセミナー『日本人と映画』を開催いたしました。

講師は、カートコーポレイトグループ 代表取締役会長 柿﨑裕治 先生。

映画監督や舞台のプロデュースをされています。

柿﨑先生の、信念を持って映画制作をおこなう姿勢、大変勉強になりました。

・ハリウッド映画の実情
世界でも有名なハリウッドの映画。
ただ、大半の映画には「アメリカはすごいんだ」というメッセージ性が込められている。
アメリカは映画を通して「プロパガンダ」を広げている。
その理由は、アメリカの歴史にある。
ヨーロッパから逃げてきた白人がアメリカ大陸に渡り、
インディアンらの原住民を放逐してアメリカという国家を創った。
それを少しでも「正義」だと言いたい。そのために出来上がったのが「西部劇」。
保安官(白人)が、アメリカの未開の地において、ヒーロー劇を繰り広げる話。
そうやって、制作の裏側に意図が組み込まれているのが映画業界の特徴。

・「○○映画制作委員会」とは?
リスク分散のために多くの関係者が制作費用を持ち寄って、映画撮影の費用をまかなっている。
逆に言うと、多くの関係者の利害を吸収しようとした作品になる。
それだけ制作者の意図や芸術性はどんどん薄くなっていくことになる。
終わってみれば、当初のものとは違うものができあがるということも。

・リアルを追究する
映画、舞台を作り上げる上で、ワインの話であれば、ワインの専門家に話を聞き、特攻隊の話であれば靖国神社で学ぶ。
どんな感情、表情、動作をしたのか、できるだけリアルに近づけていく。
日本人ならではのアイデンティティを映画に込めて、カンヌ国際映画祭などで評価されれば、より多くの方にメッセージを伝えられる。

映画業界の裏側と、柿﨑先生の信念、非常に勉強になりました。

柿﨑先生、ありがとうございました!

 

▼絶賛上映中!
『ウスケボーイズ』
http://usukeboys.jp/
マドリード国際映画祭、アムステルダム国際フィルムメーカー国際映画祭で4冠

■マドリード国際映画祭2018 受賞記事
http://www.cinema-factory.net/contents/1521_usukeboys/news.html

■アムステルダム国際フィルムメーカー国際映画祭 受賞記事
https://natalie.mu/eiga/news/296076

2018年10月度 室舘塾ユース&皇居勤労奉仕勉強会

10月8日

ネクサス事業部八木沢です。
本日の室舘塾ユース、皇居勤労奉仕勉強会の概要をお伝えします。

(1)国歌を歌う意味
今回は室舘塾ユース生以外のメンバーも参加していたため、国歌を歌う意味をわかりやすく解説。
日本人として自分の国の国歌を大事にできない人は外国の国歌も大事にできない。

(2)皇居勤労奉仕
皇居勤労奉仕の存在を知らなかった人がほとんど。
社会人は普通は4日連続で仕事を休めないことが多く、学生のうちに知れば行きやすい。
参加できることの価値を感じてほしい。

私自身、皇居勤労奉仕に参加したことがあり、感動したのを思い出しました。

(3)皇室について
昭和天皇はマッカーサーと対面した際「自分の命はどうなってもいいから皇室の財産で国民を守ってほしい」と願い出た。
ご自身の命を懸けてでも、常に国民を守ろうとしてくださっておりました。

今上天皇がご行幸先の食事で希望されることが多いのは「カレーライス」。
なぜなら、カレーライスは出来たてではなくとも、いつ食べても美味しくいただける。
ご公務のスケジュールが変わったとしても大きな問題がないよう、作ってくださる方の立場を考えてのこと。

皇后陛下はいつでも天皇陛下を守れるように、ヒールの低い靴を好まれます。
皇居勤労奉仕の勉強会を通して皇室のことを学び、皇室の偉大さを改めて感じました。
日本人として、一人でも多くの若者が、最大最古の君主国を語れるリーダーになっていくことが、大きな国護りになると思います。

コミュニケーションマジックセミナー

9月30日

皆さん、こんにちは。
しがく事業部の和田 彩子です。

コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。
講師はもちろん、東京伝道師のMr.ムロです。

今回もコミュニケーションマジシャンの、
東京事務局長のマダム・ホヤ~ンさん、
中級マジシャンのMr.ムックさん、
中級マジシャンのはらぺこさん、
Mr.キタッチさん、
にサポートしていただきました。

なんと20代を中心に75名も参加者が集まりました。

セミナーは創業者のMr.HEROの「心が大切」という話から始まり、
相手のための”コミュニケーション”を軸とした、
17種類にも及ぶマジックを参加者に伝授。

今回、特に人気があったマジックは、
相性チェックとチェンジカードです。

参加した方からは
「マジックが、とっても楽しかったです!」
「コミュニケーションの真髄を、マジックを通して学べました」
「自分も人前で、たくさん披露したいです」
など、とても多くの感想を頂きました。

最後のクロスマジックでは、マジックショーさながらのレベルの高いマジックに皆さん、興奮冷めやらぬ雰囲気でした。

今回もコミュニケーションの「心構え、準備、リスク管理、スピーチ」の話があり、
リーダーシップやコミュニケーションを学ぶ上でもとても勉強になったと思います。

復習用のDVDで練習をして、これからのコミュニケーションにおいて
目の前の方に感動と笑顔を提供していってください。

参加者75名が初級マジシャンの認定を頂きました。
心配していた台風も吹き飛ぶ、終始大盛り上がりのコミュニケーションマジックセミナーでした。

第1回 葛力創造舎 活動報告

9月29日

「第1回 葛力創造舎 活動報告」

メンバーの下枝浩徳さんが代表を務める、葛力創造舎からお招きをいただき、福島県双葉郡葛尾村を訪れました。

葛力創造塾では、しがく式レッスンの内容を元に、地域の若者に対して、
コミュニケーションやマネジメントの教育を行なっています。
教材として拙著『夢を見て 夢を叶えて 夢になる』や、月刊『致知』を使っています。

まずは葛力創造舎の方々による報告会。
とても素晴らしい発表とスピーチでした。

後で聞いたところによると、最初はみんな人前では全く話せなかったそうです。
しかしそれを感じさせない、実に堂々とした発表でした。

その後、私も講演の時間をいただきましたので、
1時間ほど、葛力創造舎の若者たちに対して話をさせていただきました。

・「決意」することから始まる
・「感謝」の気持ちを持つこと
・『雑宝蔵経』の中の、山火事と小鳥の話
・国護りの話
・靖国神社の話

などの話をしました。
葛力創造舎の皆様にとって、良い機会になればと思います。

私も、皆様と良い交流ができました。

弊社のしがく式が地方で活用されている。これだけ嬉しいことはありません。

これからも葛力創造舎のご活躍を応援しております。

葛力創造舎 http://katsuryoku-s.com/

 

第164回しがくセミナー 鈴木秀子先生

9月2日(日)

第164回しがくセミナーを開催

講師 文学博士 鈴木 秀子 先生

テーマ『人生を照らす言葉』

文学博士であり、月刊『致知』にも連載していらっしゃる、鈴木秀子先生にご講演いただきました。

毎月、致知の鈴木先生の記事からは学びをいただいており、今回の機会を楽しみにしておりました。

・苦しみには意味がある
多くの人は「思った通りの出来事が起こることが幸せ」だと勘違いし、悩んでいる。
しかしその苦しみには意味がある。
人生で大切なことは、どんなに苦しいことがあっても、命があることの奇跡に感謝をすること。

・人はそれぞれ違うから補完し合える
「エニアグラム」では、人は9つのタイプに分かれる。
タイプが違う人同士は補完し合い、組織としてはいろんな人がいた方が成長していける。
人それぞれ、良いところも悪いところも半分ずつ。良いところは助けになり、悪いところは成長させてくれる。

など、非常に心を洗われるお話がたくさん聞けました。

皆様も、興味がある方は「エニアグラム」のタイプ診断を試してみてはいかがでしょうか。

鈴木秀子先生、ありがとうございました。

『致知』創刊40周年記念講演&パーティー

9月22日、
『致知』創刊40周年記念パーティーに参加しました。

40周年おめでとうございます。そしてお招きいただきありがとうございました。

50周年に向けて応援いたします!

今後も末永いお付き合いをさせていただけるよう
我々も精進してまいります。

9/16 会社説明会 追伸

9/16 会社説明会

本日はキャリアコンサルティング会社説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

本日の講演の内容についてお伝えしたいことがございます。

1. リチャード・ワゴナー氏の企業
第2回 日経フォーラム「世界経営者会議」にて、リチャード・ワゴナー氏に質問をした、という旨の話をしました。
その際にお伝えしたリチャード・ワゴナー氏の企業は
× GE(ゼネラルエレクトリック
○ GM(ゼネラル・モーターズ)
でした。申し訳ございません。

2. 昭和天皇の体内の水分量について
「通常、人体の水分割合は80%だが、昭和天皇は70%程度だった」という旨の話をしました。
しかし、水分の割合が何%という出典は曖昧で、人体の水分量は情報の出どころによっても様々でした。
ただ、昭和天皇は「通常の人より水分量が少ない」ということを担当の医師から言われたことがあるという話です。
曖昧な情報をお伝えしてしまい、申し訳ございません。

最後に、

本日の私の話は、全体を通して「決意して自分を変えていきましょう」ということが主題の話でしたが、人がいきなり変わるということは難しいことです。
ただ、努力を続けていけば必ず、少しずつでも変わっていきます。
焦ることなく、ともに頑張っていきましょう。

今後とも、よろしくおねがいします。

第101回室舘塾

9月9日

こんにちは。
しがく事業部の長谷川亜紀子です。
本日開催された室舘塾をレポートいたします。

まず本日(9月9日)は何の日か…『重陽の節句』です。
一年間の中の五節句のうちの一つで、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言われています。
こういったことを挨拶に入れられると品格も上がります。ちょっとしたこともコツコツ学んでいきましょう。

続いて、しがく総研を代表して渡辺美志さんより告知がありました。
しがく総研中間報告会:10月20日(土)19時~21時、曳舟文化センターにて
皇室、憲法、政治、沖縄問題、水問題など
「日本を良くする」「くにまもり」がテーマにあるなかで、具体的に何を護っていくのか、改善していかなければならないのか、ヒントが詰まった会になるのではないでしょうか!
お時間のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

次に101回目からの新しい試みである、メンバーさんのプレゼンです。
今回は3名が自身の専門分野についてくにまもりの観点からプレゼンをしてくれました。


(1)キャッシュレス化 (三浦暁史さん)
三浦さんが訪れた米国の無人AIコンビニについて共有してくれました。
世の最先端の技術や発想に皆驚きの声を上げていました。
メリットデメリットを顧客、店舗、国家の観点から考察しました。
とても興味深い発表で議論も深まり盛り上がりました。


(2)江戸東京野菜  (岡田基さん)
江戸の食糧不足解消策として、参勤交代の際に全国の作物の種を江戸に集めて改良したのが始まりとのこと。現在は48種類が残っているそうです。
そして、野菜の話から、F1種の話と展開していき、教養が深まりました。

(3)皇居勤労奉仕 (柿本夏紀さん)
今週、皇居勤労奉仕に行ってきたばかりの柿本さんから、皇居勤労奉仕の歴史や、実際にどんな経験をしたのか共有してくれました。
塾生の中にも一緒に行った方が多く、貴重な感想を聞くことができました。

最後に室舘代表より、大阪しがくでの活動のご様子をお話しいただきました。
大阪しがくの学生は皆さん元気が良く、とてもレベルが高いそうです。

室舘塾生は東京オフィスで恵まれた環境で学んでいます。
その分より実力を磨いていきたいと思いました。

2018年9月度 室舘塾ユース

9月2日

ネクサス事業部の村上です。
本日の室舘塾ユースの概要をお伝えします。

◆「自分の強み」を伝えて興味を持ってもらう自己紹介
伝わりやすい自分の強みとは何か。
具体的な強みを持っていない場合にも、
立ち居振る舞い、声質、身なりなどで、訴えることもできる。
そして、いまは持っていなくともこれから積み重ねていくことで作り上げていくことができる。

◆9月号コラム「何て言えば、正解ですか?」
コラムをメンバーで朗読し、みんなでディスカッションをしました。
・自信をもって勝負できるような実力をつけていきたい
・正解探しではなく、正解を作り出していく
・自分の存在意義を、自分が作り出していくのだ
という感想もありました。

◆日本を良くする
日本を良くするとは、居心地の良い国にしていくこと

最近、海外で橋が崩れ多くの方が亡くなられた事故があった。
日本でも同じようになりかねない橋が多数あるという。

老朽化した水道インフラを改修するために、
いまのままの予算や技術でいけば100年近い年月を要するという。

他にも安全保障や食糧問題、エネルギー問題など様々な問題がある。
そんな日本の現状を解決していかなくてはならないが、一人ではできない。
だからこそ、各分野の要職に、実力のあるリーダーが就くことが大事になる。

一人ひとりが学びを深め、実力をつけてリーダーとなり、日本をより良い国にしていきましょう。

8/19 会社説明会 追伸

8/19 会社説明会

8/19のキャリアコンサルティング会社説明会にてお話しした内容についてお伝えしたいことがございます。

講演の中で「戦争は絶対にしてはならない。しかし、もし戦争になったとしたら勝たなければならない」という旨の話をしました。

この発言の意図は決して、戦争を賛美したり、軍国主義を礼賛したりしているわけではございません。

私は、世界中の敗戦国の歴史を学びました。戦争に負けた国家がその後、どれだけ悲惨な末路を辿ったかという事例も学びました。
また、先の大戦で敗戦した当時の日本の状況も深く学びました。戦時中だけではなく戦後も多くの方が苦しみ、壮絶な人生を歩んできたことと思います。
そうした悲しみの歴史は決して繰り返してはなりません。

ただ、こちらが戦争を仕掛けなければ、相手から攻められることがないとは言い切れません。チベットをはじめ、皆が平和を祈っていたとしても侵攻され、多くの人の命が奪われてしまった国も、歴史上存在します。
「攻めるため」ではなく、国民や家族・兄弟を「護るため」、戦争から目を背けるのではなく、防衛の観点として戦争については真摯に考えなければなりません。

「絶対に戦争をしてはならない」「日本を護る」という前提に立ち、そのために外交・政治をどうしていくべきか。限られた日本の国家予算を何に使っていくべきかを考え続けていくべきだと思っています。その材料として、時には逆の立場から物事を考える必要もあるかもしれません。皆様とともに考えていくべきことだと思っております。

講演を振り返り、もう少し柔らかく、皆様にとってわかりやすい表現をするべきであったかなと思っております。

今後とも、よろしくおねがいします。

8/19 会社説明会

8/19 会社説明会

本日はキャリアコンサルティング会社説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

本日の講演の内容についてお伝えしたいことがございます。

講演の中で、デンマーク工科大学に留学している、しがくメンバーの藤谷拓嗣さんを紹介させていただきましたが、肩書は

×教授
○客員研究員

でした。

藤谷さんは、早稲田大学大学院の博士課程を修了し、助手として研究室の学生をまとめながらも、微生物学、特に細菌の培養についての研究を深めます。
それまで誰も成し得ることのできなかった細菌の分離培養方法を成功させます。これは従来(約140年使われて常識とされてきた方法)とは違った、画期的な方法であることが学会でも認められました。

現在はデンマークに留学し、
「デンマーク工科大学 環境工学部 客員研究員」
として勤務されております。

誤解を招く表現をし、申し訳ございませんでした。

今後とも、よろしくおねがいします。