着物塾生と茶会 in 南流山野倉亭

2月28日

野倉先生のお茶室をお借りして、着物塾生がお茶会を体験しました。

最初は、落合先生による琵琶の生演奏!『井伊大老』に感動しました。
琵琶

続いて、お能。
なんと、私も鶴亀の謡を少々させていただきました。
お能

そして、野倉先生、安積先生、長瀬先生によるお能。謡と舞、鼓はタイムスリップしたようでした。
お能2

記念写真をそれぞれ撮り、大盛況でした。
舞い

鼓

かねきさんの美味しいご飯を皆で頂きました。
かねきさんのお弁当

茶道塾生によるお点前で、美味しいお菓子、薄茶をいただき、良い時間となりました。
お干菓子主菓子
茶道塾生1
茶道塾生2

終わってみて感じることは、若いうちから日本の伝統文化に触れる事は本当に素晴らしいと思います。
目の前で、琵琶、お能などに触れられる事など中々ありません。

野倉先生には心から感謝致します。
記念撮影

第71回 室舘塾

3月20日

社長室広報課の岩尾です。

室舘塾ユースで学んでいた方々が進学され、研修ルームは満員。
恒例の君が代斉唱は、清々しさと力強さがありました。
満員

本日の概要をレポートいたします。

◆存在感を出す
人と会って、自分のことを知ってもらう上で、
自慢話の一つや二つが話せないと「私はこういう人間です」と伝えられない。
もちろん自慢話をして嫌われないような人間性を磨いていく必要もある。

リーダーとして、人として存在感を出していくには、
自慢できることは何か。自分を見つめ直していく。

嬉しかった話で、
マジック仲間のマダムホヤーンさんが、あるセミナーに参加された。
「尊敬する人を五人書き出してください」というお題があり、「Mr.ムロ」と書かれた。
それを聞いて、本当に嬉しく感じました。

そこから、周りの方と尊敬する人を共有してみると、
ホヤーンさんの相手だったYさんの紙に「室舘勲」と書いてあり、
二人ともビックリして話が盛り上がったそうです。
聞くと、修業時代に同じ会社で働いていたYさんでした。

10数年経っても、そう言ってくれることに、
少なくとも良い影響を出せていたのだと感じて、
さらに嬉しくなりました。

ディスカッション
◆生きるということ、死ぬということ
何のためになら、命をかけることができるのか。
それを考えない人が多い。

なにも、凄い話ではない。
人生、百年と考えれば、一分一秒の積み重ねが百年になっている。
人生とは、何にその時間を使っていくのかに等しい。

その一瞬、一瞬をどういう想いで生きていくのか。
自分のためなのか、周りのためなのか、はたまた、公のために生きていくのか。

何のために生きていくのか。軸があるならば、人としての迫力が増してくる。

◆素材の良さを引き出す
守破離の守は大事にして育成することは大前提。
しかし、自分と相容れないところを全て切って、
自分の考えだけを押し付けるのは、やりやすいかもしれないが、育成としては手抜き。

一人ひとりの個性、才能に気づき、活かし、育てていく。
多様性のある強靭な組織を作っていくうえで大切なこと。

最後に、室舘代表より、
「何のために生きて、何のために死ぬのか、
それを考え、密度の濃い人生を送ってほしい」

お話しいただいた内容もとても濃い2時間でした。
残念ながら参加できなかった方は、是非周りの方に共有していただいてください。

<サプライズ!>
3月25日に室舘代表がお誕生日を迎えられるということで、
メンバーさんからバースデーサプライズ!
素敵なグラス(富士山が底に鎮座しています)と、皆さんからのメッセージにとても喜ばれていました。
グラス

そして、なんと、今回!
突然やってきたキャリアコンサルティング音楽団の方が、
「ハッピーバースデー」を演奏してくださり、皆で熱唱しました。
演奏

お祝いが終わって、事務所に戻った後に、
「あのサプライズは、ずるいよ!」
と言って、とても感動されていました。
音楽団
企画してくださったメンバーさんたちの心遣い、粋な図らいに感動です!

「みなさん、ありがとうございます」
と言われておりましたので、代理でお伝えさせていただきます。
感謝

第75回 凜華塾 禮のこと教室 森 日和先生

2月24日

森日和先生に京都からお越しいただきました。
森日和先生

扇子に関わる4つの意味のお話が大変面白かったです。

茶道でも習いますが、相手との結界、境界線をつくり、謙譲の心を大切にする。
仰ぎ方などは、節三つしか広げない等、会場は感心・感動の声がたびたび上がりました。
時には武器にもなり得る!?

国家の滅亡は、その国が無くなるのでは無く、その国の国民性を失う事である。

型の大切さも凄い!
礼法
日蓮のお話で、国が滅びたら元も子もないと言うお話も深い話だった。
ふすまの開け方一つで、品格が分かる話は、納得いたしました。

まだまだお伝えしたい礼法が百個ほどあると言われて、もっともっと習いたいと思った方が大勢おりました。

大変素敵な講義でした。
集合写真

コミュニケーションマジックセミナー in 東大島

3月12日
こんにちは。しがく事業部の堤です。
コミュニケーションマジックセミナーが開催されました。
講師は東京伝道師のMr.ムロです。
心が大事
コミュニケーションマジシャンで、
中上級マジシャンのレジンさん、
中級マジシャンのMr.ムックさん、はらぺこさん、魔女っ娘アイさん
にサポートいただきました。

セミナーは創業者のMr.HEROのお話から始まり、
あくまでも「心が大切」という、
相手のためのコミュニケーションを軸とした、
17種類ものマジックが丸一日掛けて伝授されました。
デモンストレーション
17種類のマジックの中で特に人気があったのは、
チェンジカードとキースルーカードです!

また、
参加した方からは
「不器用な私でも出来そう!」
「早速今日の飲み会から使って、感動や驚きを与えていきます!」
「やはりコミュニケーションの心が大切だと改めて痛感しました!」
などなど、大変多くの感想を頂きました。
練習中
終盤のマークサーチ、クロスマジックでは、マジックショーさながらの雰囲気で終始大盛り上がりでした。
今回も心構えや準備、リスク管理、スピーチの話があり、リーダーシップという点でも大変勉強になったと思います。教わったマジックをしっかり復習して実践するだけで、おどろく程周りの方を笑顔に出来ます。

DVDで復習をして、これからお花見や年度始めのイベントが増えていく中で、
目の前の方に感動と笑顔を提供していって下さい。

参加者17名が初級マジシャンの認定をいただくという、
終始感動的なコミュニケーションマジックセミナーとなりました。

キャンプ視察宮崎ツアー

2月20日

しがくセミナー講師の前野重雄先生島村俊治先生のお誘いで宮崎に行ってきました。

島村ご夫妻のお気遣いで、感動の時間を過ごさせていただきました。

山本亭食事会は、いろりを囲み山の幸海の幸を堪能しました!

高千穂は宮崎市から車で2時間半~3時間。
今回は一人で行ってきました。
天岩戸
天岩戸神社(画像提供元 PhotoMiyazaki 宮崎観光写真

高千穂峡
高千穂峡は、壮大でした。
次回はボートで川下りをしたいです。もの凄いところです!

国生みの舞
高千穂神社の夜神楽には、100名ほどの方が参列していました。
国生み物語や子孫繁栄のコミカルな舞など、大いに盛りあがりました。

そして、初めて読売ジャイアンツのキャンプを見ました。
印象的だったのは、選手全員でボール拾いを始めたことです。
プロになってもやるんですね。

ゴルフなども楽しめ、暖かくて本当に良い所でした!
ジェイズカントリークラブ日南

第64回 室舘塾ユース

3月6日

ネクサス事業部の岡澤です。
本日の室舘塾ユースについて、レポートさせていただきます。

◎ひと手間を加える
今回初参加の方が自己紹介を行いました。
「明るく元気」なことが一番大事である。
そして、ただ単に話すのではなく、聞いてくれている人に、
「笑顔を与えられないか」
「元気を与えられないか」
など、何かひとつでもその場に出せるものはないかと、ひと手間を加える。
自己紹介

◎存在感の重要性
まずは話をして存在感を出せるように実力をつけていく。
そして、自分が前に出てくるだけで「何か違うな」と感じさせるような存在感をつけていく。

例として、「木鶏」の逸話をいただきました。
闘鶏のために、鶏をトレーニングした。
最初は、威圧したり、奇声をあげた。良くなったが、まだまだだ。
その10日後、吠えはしないが威風堂々と構えて、強そうな空気。
さらに10日後、威圧するような雰囲気もなく、微動だにしない。「木彫りの鳥のようだ」と。
本当に強い鶏は木鶏のようになるというお話。

実力をつけ、存在感をつけ、そして最後には、ただのオッサン、オバサンのようになれれば達人だ。
まずは20代であれば、実力、存在感をつけるように日々精進していく。
共有

◎個性を大切にする
坂村真民先生は、
「若いうちから、折り目正しく、人格者ぶっていて、大成した人間を見たことがない」
と言われている。
若いうちは、棘があり、角があり、様々な衝突しながら、成長していくものである。
お利口さんではなく、勇気を持って一つ一つ歩んでいくことが大切。

そして、人を育てていくリーダーとしては、
基礎を大切にするが、棘や角を取り除こうとせず、個性を活かしていくように考える。
若いうちは、棘があってよい、角々しくてよい。

◎コラム2013年2月号
「医療費が増え続ける日本の未来とは」
益々医療費が上がっている日本。

何事においても、健康が第一。
健康でなければ、やりたいこともできなくなる。
皆最終的に欲っしているのが健康である。

そして、リーダーとして、
部下や後輩を不健康にしてしまうのでは駄目。
自分だけではなく、周りの健康も考えられるようになる。
健康に関する正しい知識を持つ。
音読
◎コラム2014年4月号
「まとまることの重要性」

「わかりやすいテーマ」、
「魅力的な目標」
の下に人は集まり、組織が伸びていく。

ーー
最後に恒例の腕立て伏せを行いました。
拳立てで腕立て伏せをやる人も増え、今回は女性で拳立てを出来る方がいました。
片手腕立て
心も体も、よりたくましくなった一日でした。

第八回 國護り演説大会 銀座ブロッサム

2月11日

668名の応募で四次審査の25名の中から、
8名が本戦出場となった、第八回國護り演説大会(演説内容はコチラから)
※大会の様子はキャリアコンサルティング広報ブログから御覧ください。

会場は、笑いあり、涙あり、拍手ありと、
演説者も聴衆も審査員も、大変充実した時間を過ごした大会となりました。

演説者の皆様の國護りへの志に、本当に感動しました。

そして、ご来場の皆様、本当に有難うございました。
國護り演説大会

日台文化交流青少年スカラシップ〜審査会〜

2月10日

日台文化交流青少年スカラシップの審査会。
昨年に引き続き、今年も産経新聞社より審査員をご依頼いただきました。

中学生、高校生、大学生の作文を数十点読みました。
中学生のレベルが高く驚きました。
歴史もしっかりと勉強されており、日本における台湾の重要性がしっかり伝わってくる作文が多かったです。

そして受賞者が、2月19日のフジサンケイビジネスアイの新聞上で発表になりました。
SankeiBiz:ニュース
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160219/cpd1602190500001-n1.htm
受賞者の皆様、おめでとうございます。
副賞の台湾視察旅行は、勉強になりますので、楽しんできてください!

日本との縁の深い台湾。
一人でも多くの人が台湾に興味を持ち、来年の第14回には参加する方がより増えてくれたらいいなと思っています。
中学生から大学院生まで応募が可能です。

皇居勤労奉仕に、学生100名が参加!

1月29日、2月5日

50名ずつ2週連続で皇居のご奉仕に行ってまいりました。

勉強会をおこなったこともあり、最終日の打ち上げにも2週連続でお呼ばれし、大変嬉しかったです。
懇親会

皇居勤労奉仕に参加された方、全員とお話できました。

特に、最初は皇居や天皇陛下に、全く興味や関心が無かったという方や、友達から誘われて、気軽に申し込んで、4日間の奉仕を終えると、価値観が変わったという方が多くいらっしゃいました。

天皇皇后両陛下が、フィリピンに出発される直前に、わざわざ奉仕団の目の前を車で通ってくださり、笑顔で手を振っていただいたようだった。その時に、何故か分からないけれども涙が出たと多くの方が言っていました。

また、お祖父さんお祖母さんに話したら、目頭を熱くして感動していたと言う報告もありました。

心から嬉しそうに語る姿に、私も涙を抑えるのに必死でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。

第7回 ニッポンだ~いすき

1月31日

星陵会館にて、第7回「ニッポンだーいすき」が開催。
<主催 美健ガイド社 共催 キャリアコンサルティング>

この度も、私がトップバッターで講演しました。

真弓先生・池川先生
池川 明先生、真弓 定夫先生が、素晴らしい講演をされ、
曼珠沙華さんの舞台は、感動と笑いが入り交じり、大盛り上がりの演舞でした。
曼珠沙華
曼珠沙華
キャリアの社員、メンバーさんも100名ほど参加して、健康や妊娠について、大変貴重な学びと成りました。

NBAを目指す青年 大原亞紋 君

NBAプレイヤーを目指し活動している大原亞紋くん。
幼少のころから、アメリカで実績も積んできて、まさにいま夢を叶えようと切磋琢磨しています。

「日本のバスケットボール界を変えたい」その志も含めて、彼を応援しています。

若者が夢を叶えることは、子供たちに希望と勇気を与えます!
頑張れ、亞紋くん!
大原亞紋くん
大原亞紋:
twitter https://twitter.com/oramon912
facebook https://www.facebook.com/iamonno1/
海外実績:
2005~2011年『NBA Rising stars of America Baron Davis Basketball Camp』に参加し、2007年以降毎年MVP受賞。
2010年、2011年『Lakers basketball camp』に参加し、2年連続MVP受賞。

第70回室舘塾&第63回室舘塾ユース

2月7日

社長室広報課の岩尾です。
2月は、室舘塾生とユース生の合同開催でした。
概要をお伝えします。

いつも通り、国歌斉唱から塾が開始。
140名での国歌「君が代」の斉唱は圧巻です。
塾&ユース

◆分離するな
しがくやネクサスで学んでいる時だけ一生懸命であったり、真面目に取り組んでいるのでは、本当の人間力は身についていかない。その場だけでやっているのでは、学びが分離している。
家でも、大学でも、会社でも、どこにいても同じ態度で取り組む。
そうやっていくことで、本当の実力が伸びていく。

◆万能な人はいない
ノーベル賞を受賞した教授であったり、テレビにでているコメンテーターであったり、有名人、著名人をみると、何でも知っている。あの人達は正しいことを言っていると思いがちなのだが、そうではない。
専門外であったり、あまり知らないことでもコメントを求められれば、誤りだってあるし、答えられないこともある。

だからこそ、一人ひとりが学び続けていくことで、世の中が見えてくる。

◆100年後の日本
日本を良くしようと思っても、インスタントには変わらない。
10年後、30年後、50年後、そして、国家百年の計という言葉もあるように、100年後を見据えて、学ぶべきことがある。やるべきことがある。

100年後の日本が今以上に良い状態になるために、歴史を学び、世の中の流れを捉え、知力を結集させて、生み出されるものは、どんなものだろうか。

志と実力ある仲間が集うことで、日本を、世界を照らすことができるのだ。

ディスカッション
室舘代表から、熱い言葉を様々いただきました。
一人ひとりが持ち寄り、周りを日本を感化させていきましょう!