新宿末広亭での寄席

皆さんおはようございます。
室舘です。

本日は新宿末広亭(寄席)に数年ぶりに行って参りました。
平日は、昼の部夜の部がありまして、時間は以下の通り。

-----------------------------------–

当日券(全自由席)
一般? 2,700円

シニア(65歳以上) 2,500円

学生、友の会会員 2,200円????????

小学生 1,800円

開演

昼の部 12:00 ~ 16:30

夜の部 17:00 ~ 21:00

営業日 1月1日~12月29日

休業日 12月30日、31日

-----------------------------------–

今日は土曜日なので21:30からの深夜寄席に社員3人を連れて行くことになりました。

3人とも寄席は初めてとの事で一番前に陣取り、開演が待ち遠しい雰囲気でした。

初めて目の前で落語を聞く彼らは興奮しっぱなし。
今回は12月8日の『おはよう日本』で放映されるということでカメラが入っていました。


カメラ

私は、深夜寄席を聞くのは10年ぶりぐらいになるでしょうか。当時は人もまばらだったのを覚えています。
「あぁ、こうやって伝統文化が廃れていくのは寂しいなぁ」と思ったものです。

最初はまばらでしたが21:30近くになって、最前列から後ろを振り返って見ますとビックリ。

若い人中心に会場は後ろまで埋まっている。
ちょっと感動しました。若い人がカップルでいっぱいいるんですね。

末広亭は新宿3丁目のど真ん中にあり、3丁目はお食事処や居酒屋の激戦区。
?「マナーの悪い人や酔っ払いがいなければいいな」と
思っていましたが、皆お行儀良く23時まで見ていました。

若手中心の噺家さんでしたが凄く面白く、会場は何度も爆笑の渦に巻き込まれました。

一番大声で笑っていたのは、社員の藤原くんでしたが・・・・。

土曜日の21時半からの深夜寄席は1時間30分大笑いして、500円という安さ。

これはおススメです。

終わったあと、社員の田中くんが『腹がへった』と独り言のようにアピールしていたので、近くのラーメン屋へ。

皆『おもしろ~い、ありえねぇ~』と大喜びでした。

彼ら3人は教育事業部。つまり人に話すのが仕事なので、そういう観点でも
噺家さんを見て研究していたようでした。(連れて行ってよかった。)

『巻き込まれましたねぇ。』
『イメージングが凄すぎます!』
『間がうまいね!』などなど、終わったあとも話はつきませんでした。

近々また行きたいなと思いました。

ありがとうございました。

末広亭

新宿末広亭
http://www.suehirotei.com/

経団連会館にて未考会に参加

皆さんおはようございます。

今日は、経団連会館にて第237回(40年目です)未考会が開催されました。
本日の講師は、衆議院議員の越智隆雄先生でした。

テーマは、【21世紀を生き抜く政治の取り組み】。

越智隆雄先生 は祖父が福田赳夫 第67代内閣総理大臣ですね。

子供の頃のエピソードとして、自宅にはいつも朝7:00から夜0:00ごろまでマスコミと政治家がいつもいたそうです。
当時から一番たくさん会った職業の人が政治家なのだそうです。

そんな越智先生が元銀行マンらしく、財政に関して様々なお話をしてくださいました。

当時谷垣大臣に30分の質問を許され、
「各省庁の建物は高層化されている。土地の有効活用をしているのに、大蔵ビルだけなぜ5階建なのか?」
とぶつける。

それがきっかけとは本人はおっしゃってなかったですが、まさにそれがきっかけで、当時小泉首相から建て替えを検討せよとの
指令が出るまでになったのだそうです。(すごい!)

他にも消費税は2008年9月から上がるのではという話。

また、日本で100人死ぬと、相続税支払い対象者は100人中4.4人。世田谷区は15人だそうで、深刻な問題
なのだそうです。ドンドン景観は変わるし、お屋敷は無くなるし、緑も減っていくのだそうです。

税収のお話で、一昨年は44兆円、去年は49兆円、今年は53兆円まで増えるのではとの事。
ちなみにバブルの絶頂期の税収は61兆円だったのです。

今後いかに80兆円の予算を減らし、税収を増やし、先ず単年赤字を解消し、700兆円強の借金を減らしていくか
真剣にやってほしいと思いました。

オフレコ的なお話もあり、大変有意義な勉強会でした。

越智先生ありがとうございました!

石破元防衛庁長官、凄い一時間

皆さんおはようございます。いつもありがとうございます、室舘です。

本日は、京王プラザホテルにて 衆議院議員 石破 茂氏 の講演を聞いてきました。

石波議員

テーマは『豊かな経済と防衛』でした。

石波議員資料?

石破議員は本来農林水産が本業だったそうです。
防衛に目覚めたきっかけは、すばり「北朝鮮」。

金日成前国家主席の80歳の誕生日に北朝鮮に呼ばれ、自分の目で北朝鮮という国を見て、肌で感じた感想は、

「戦時下の日本とダブって見えて、いつ攻撃してきてもおかしくない」

というものでした。「これはやばい!」と直感で思ったそうです。

ちなみに日本は防衛費(陸・海・空合わせて)約5兆円で、世界3~4位。
F15戦闘機100億円×200機
イージス艦1220億円×4隻+今後2隻
戦車9億円×いっぱい
人件費、基地維持費などで、5兆円かかっているそうです。

しかし北朝鮮はお金がありません。
なので、TVに映るところにお金をかけるそうです。
ミサイルや兵隊の行進などでしょう。

面白かったのは、韓国兵から聞いた話で、
「北朝鮮の戦車部隊に10年勤務しているのに、戦車を一回も見たことが無い人もいる」

とか、「ミグ19が未だにある」など、北朝鮮はお金が無くてボロボロだそうです。

逆に一番心配しなくてはいけないのが
日本に数百人いる北の工作員による生物兵器を使ったテロだそうです。

さて、金正日総書記はなかなか頭が良く、
ソ連、ルーマニア、イラクがなぜ崩壊したのか研究しているらしい。
二の鉄を踏みたくないということ、それは当然でしょうが。

北朝鮮では
ソ連は誰が裏切り者かわからなかった。→身内でも密告する、密告国家を創った。
ルーマニアは軍にやられた。→軍人をすごく大切にする。
イラクは核持ってなかった。→核持つ。

と簡単に書きましたが、崩壊しないように必死です。

?

そして印象に残ったのは、やはり元防衛庁長官だけに、日米安保の話でした。
「日本が危機に陥った時、自分の国の若者を送ってでも守る」と公言しているのは、アメリカしかない。
中国もロシアも言ってない。アメリカはそこまで言ってるのに、アメリカがピンチの時は日本は知らんぷりといつまでも言ってられないんじゃないか!

もう一つ。
自衛隊は、当時の軍隊ではない。自衛隊のユーザーは国民です。

有事には、危険を顧みずに規律正しく命がけで国を守るとコミットしている自衛官、自衛隊。

イラクに自衛隊の派遣命令を出したのが石破元長官。

日本という国の安全や生活は石油無しでは語れません。その石油の90%を中東から輸入しています。
中東の安定は日本の国益なのです。

イラクは、1929年58.9度という世界最高気温の記録も持ってます。日なただと70度いっちゃうのかな?

そんな国が、水が出ない、水が流れない、病院が無い!と叫んでいる。

世界191カ国でイラクはどの国に来てほしいか?イギリスの調査が2回行われたが、

実はどちらも『日本』が一位だったそうです。
同じアジアでロシアに勝った国、あれだけの経済発展した国、ハイテクを含め、日本だそうです。

こうして自衛隊派遣を石破元長官は決意したのです。

12月24日のクリスマスイブ。
家族や地域の人、自衛官の壮行会の日でした。

当時の小泉総理、安部官房長官、川口外務大臣、石破防衛庁長官からメッセージ、
『お父さん、いつ帰ってくるの?』と子供の声。
『元気で帰って来いよ!』とお父さんの声。
『長官、うちの息子頼むよ!』とお父さん。

そんな中、一人の若者が言いました。
『長官、僕、今日は、今まで生きてきた中で最高のクリスマスです。自分が行く意味、自衛隊の意味、総理大臣まで来てくれての励まし。がんばってきます。』と。

外交や防衛の話っていろんな論調があって本当に面白い。
いつも師匠の丹野先生が言ってることですが、これからの若者はビジネス知識だけでなく、外交、軍事の知識や哲学がより必要になってくる気がしました。

有事には、危険を顧みずに規律正しく命がけで国を守るとコミットしている自衛官、自衛隊。
国はこういう人達に最も重い栄誉を与えるべきであると強く感じました。

そんな一時間ピッタリのお話を聞き、京王プラザホテルを後にしました。

それでは。

?

麗澤大学の学園祭としがくセミナー

11月3日 

本日は柏にある麗澤大学 の学園祭に行ってきました。

実は、大学の学園祭というのは初めての経験です。

修好20周年パーティーで知り合った留学生のチェンダ・ワンチェンくんに案内してもらいました。

ドイツ語学科が出店している「ドイツ喫茶」でドイツビールで乾杯。
さらにマジックをやって大盛り上がり。次々とチェンダくんのお友達を紹介してもらい、マジック三昧でした。

チェンダくんは11月19日の第12回ちょこっとワールド~ブータン王国~の講師を快く引き受けていただきました。

当日をお楽しみに。

チェンダくん

マジックを教わるチェンダくん(左)と

チベット仏教のお坊さんのパサンくん(右)

さてドイツ喫茶では、ドイツ人がドイツ語学科の女性をくどいていましたが、
1時間後、店を出るときは、女性の反応が悪そうだったので、失敗したと思われます。

それから板橋グリーンホールに駆けつけ「第22回しがくセミナー 」に参加しました。

今回の講師は致知出版社 の藤尾社長。

開場前からこの行列

藤尾社長と出会い数ヶ月。初めて『致知』を購読したのは今年の2月。まさかこんなにも早くこの講演が実現するとは夢にも思っていませんでした。

藤尾社長は前日も、福岡で講演をされており、忙しいスケジュールの中、快く引き受けて頂き、大変感謝しております。

致知出版社としても200名を越える平均22、23歳の若者に話すのはめずらしいとのこと。私達も失礼のないよう、いつも以上に気合いれ準備、対応いたしました。

藤尾社長の講演は、沖縄で聞いた話とほぼ同じ内容で大変嬉しかったです。
中には講演のレベルをあからさまに落とす人もいますが、私も一講演者として相手が誰でも内容を変えないタイプなので、勇気づけられ、感銘を受けました。

藤尾社長講演姿

講演後は汗びっしょりの姿で、さらに予定以上のサインまでして頂きました。
本当にありがとうございました。

しがくセミナー集合

タンザニア大統領夫人を迎える会

11月1日

目黒雅叙園にておこなわれた、タンザニアからサルマ・キクウェテ大統領夫人を迎える会に行ってまいりました。

タンザニア

主催はいつもお世話になっている大槻先生が会長を務める一冊の会と、日本タンザニア友好協会。

メンバーで櫻華塾生でもあるYさん、Mさん、Oさん、スタッフの芳賀くん、中尾さんが

お手伝をしておりました。5名とも素晴らしい活躍でした。大変良かったです。

大統領の夫人のお話では、
「政府同士の交流だけではなく、民間の交流が本当に大事」というお話と、
「日本のイメージはパソコン、車、機械の性能がよく、タンザニア人はみんな喜んで使っている。」

「日本の繁栄は、努力と頭脳。世界で珍しい国と本当に尊敬している。
昨日天皇陛下にお会いでき、日本を知る上で大変素晴らしい経験となりました。」
とのことでした。

日本舞踊や琴の演奏、沖縄の踊りなど日本らしいものが目白押しでした。
大統領夫人も大変喜んで帰られました。

海上自衛隊観艦式

10月27日

?

本日は海上自衛隊観艦式 に行ってきました。

数日前ペマ・ギャルポ先生から「船に乗るから来ませんか」と誘われ、
「なんの船に乗るのだろう」と思い聞いてみると、実は自衛隊の観艦式のことでした。

入り口  さみだれ

観艦式の由来は、1341年にイングランド国王のエドワード3世が自ら艦隊を率いて出撃する際に、

その威容を観閲したことに始まるといわれています。

艦首  

現在の観艦式は自衛隊のことを一般にも理解してもらうというもので、ほぼ3年ごとにおこなわれています。

観艦式には代表として安倍首相や久間章生防衛庁長官の姿もありました。

40隻に合計15000人が乗る大規模なもので、普段なかなか知りえない艦長室や司令席など自由に見学ができ大変良かったです。艦が10艇ずつ綺麗に並び、すれ違う姿や潜水艦が沈んでいくところ、浮上するところはまさに壮観。

司令官室  艦隊

艦長室の司令席                    艦が並んでの航海

潜水艦  航空機
潜水艦                            航空機も参加
撃った大砲が海上に着弾すると、水しぶきが天に上って行くかの様で、
その迫力は映画やテレビの比ではありませんでした。

硝煙  水しぶき

艦のスピードもとても速く、「船」のイメージが覆りました。

艦の後方では、舞鶴から来ていた吹奏楽団が「男たちのYAMATO」の主題歌や挿入歌を歌付きで演奏。

楽団のバックには司令室や大砲が見え、映画のワンシーンを思い出しながら聞くことが出来、大変感動しました。

合唱

相模湾から横浜港に向かうなかでも、ペマ先生は大変有名人で、
海上自衛隊の偉い方までもが「一緒に写真を撮りたい」と来ていました。
改めてペマ先生の偉大さを感じました。

ペマ先生と艦内

観艦式後は近くの中華料理屋でペマ先生と紹興酒を飲みながら、3時間程語り合いました。

「これからもお互い協力し夢を叶えましょう」と改めて誓い合い、お開きとなりました。

気づいたら結構酔っていました。

朝の7時半に待ち合わせ、別れたのが夜の8時。
ペマ先生と一緒に過ごす中で、色々聞いて吸収して、パワーアップしました。

出来る人の側にいるのはいいですね。
ペマ先生ありがとうございました。

トイレ
中華料理屋のトイレの写真
必要以上に大きな鍵に「昔何かあったのだろうか」と思わずシャッターを切ってしまいました。

照蓮太志塾

10月26日 

今回の志学塾の講師はペマ・ギャルポ先生です。

ペマ先生

ペマ・ギャルポ先生との出会いは1年前の

平成世直し劇第4弾「幕末早慶戦!大隈重信と福沢諭吉~万延元年のベースボール~」でした。

私は裏方で出演者のサポートをしていたのですが、その際に名刺交換をする機会に恵まれ、

それ以来、アジアヒューマンサポートの平井さんを通して、何度か交流をさせて頂きました。

直接交流をさせて頂くようになったのは、しがくセミナーの講師をお願いしてからです。

その後は、インド・ガンディーツアーでご同行頂き、ブータン王国にまで連れて行っていただきました。

以前から塾を開きたいという話は聞いていたのですが、なかなか始めるきっかけがなかったようなので、

私にプロデュースさせてくれないかと申し出たところ、快く承諾いただきました。

第1回公開コースということで、定員25名で募集をかけるとすぐに埋まってしまいました。

参加できなかった方申し訳ございません。

内容は

http://ameblo.jp/shigakukoho/

をご覧下さい。

塾の模様

何故25人かというと、お釈迦様が昔、説法をする時の人数が25人だったからです。

私自身も、25~30名という人数は話しやすい人数として理解しておりましたので、

2500年経っても人間の感覚は大きく変わっていないことに感動しました。

帰り自宅までお送りしたのですが、先生にはベストの会員様を誉めていただきました。

「求める心が違う」

最近の若者にしては反応がよく、大変感心されていました。
今後も第3木曜日に開催されますので、興味がある方はぜひご参加下さい。

石井紘基先生の命日

10月25日

本日は石井紘基先生 の命日ということで、
昨年に引き続き、伊豆海洋公園近くの蓮着寺へお墓参りに行ってきました。

石井紘基先生が亡くなって早4年となります。
石井先生は民主党の衆議院議員として、国民会計検査院を創設。
『官僚天国・日本破産』などの著書を発表するなど、
特殊法人、天下りを初めとした官僚社会日本を暴こうとしていた最中、
2002年10月25日、自宅前で凶刃に倒れました。

石井議員

石井紘基先生のホームページ

http://www014.upp.so-net.ne.jp/ISHIIKOKI/

前日、石井紘基先生の娘、石井ターニャさんに電話し、
「現地で会えればいいですね。」とお話しておりました。

当日はなんとイギリスでテレビ放映があるとのことで、
コメントすることになっていたのですが、東京撮影が長引き、実現せず、
またターニャさんとも会うことが出来ず残念でした。

お墓参りには都議の花輪ともふみ先生 もいらしており、名刺交換をさせて頂きました。

六本木で会議があるため、強行スケジュールで帰路へ。
石井先生の妹様に伊豆高原駅まで送っていただきました。
誠にありがとうございました。

自分の信念を貫いた生き様から我々が学ぶものは本当にたくさんあります。
天国からこの国の行く末をいつも心配して見ていると思います。
石井先生の喜ぶような国にするために頑張っていきます。

第38回全日本空手道選手権大会

10月22日

?

本日は新極真会「第38回全日本空手道選手権大会」が開催されました。

?


新極真 TOP ?

今回は、以前から交流のある塚越選手、渡辺選手、森選手と3選手が出場。

渡辺、森両選手はベスト8をかけた戦いで惜しくも敗退。

?

塚越選手は順当に勝ちあがり、準々決勝の後に声をかけると、

足が相当腫れていました。「ここまで来たらそんなことは言っていられない」という言葉に、

改めて、「すごいな」と思いました。

?

準決勝では、塚本徳臣選手が昨年優勝の鈴木国博選手をKO!

会場が最も沸いたシーンを目の当たりにしました。

?

女子では以前の体験イベントでお世話になった砂川姉妹を応援しました。

妹の美佳選手は残念ながら反則負け。広報の林田さんといるところで声をかけると、

「反則は嫌いなのに、反則で負けたのがくやしい」と言っていました。

?

この大会を機にさらに活躍することと信じています。

?

姉の久美子選手は4位入賞。

塚越選手は決勝で、塚本選手に体重判定の末、敗退し準優勝でした。

?

森選手、塚越選手とは電話で話しましたが、2人とも言い訳することなく、

「ただ自分が未熟だった」と一言言っていました。そして相手選手の感謝を忘れない本当の極真魂を持っている、

何と素晴らしい青年達だろうと感動しました。

?

今度、ぜひ塚越道場に遊びに行きたいと思います。

?

さて、会場には長渕剛さんの姿が。

ボディーガード役として以前ゴルフをご一緒させていただいた森永社長を連れていました。

?

他にも格闘家の須藤元気選手や、私の前から3列目には小比類巻選手。

そして親友の新田明臣選手は足を怪我されていて、病院を抜け出し包帯グルグル巻きで駆けつけていました。

新田選手とは多方面に及ぶ話で盛り上がりました。

11月22日後楽園ホールで新田選手の試合があるので、興味ある人はぜひ一緒に行きましょう。

?

緑代表をはじめ会場関係のみなさん、選手のみなさん大変お疲れ様でした。

感動をありがとうございました。


新極真 男 表彰



新極真 女 表彰

沖縄出張

10月21日

?

10月19日から2泊3日で沖縄に行ってきました。

?

今回は日頃からお世話になっている致知出版社主催の『致知』愛読者の集いに、

弊社のスタッフ6名と参加するのが一番の目的でした。

?

ウシオ電機 の牛尾会長、致知出版社 の藤尾社長のお二人の講演は大変素晴らしいもので、

沖縄まで来た甲斐があるものでした。参加したスタッフも大変感激しておりました。

来月弊社で開催される「第22回しがくセミナー 」で藤尾社長が講演して頂く

ということで、参加したスタッフは全員に聴いて欲しいと感じたそうです。


牛尾会長
ウシオ電機会長 牛尾治朗先生と
?

?

会場では、中條髙德先生や行徳哲男先生などとも交流させていただきました。


致知ファンの方なら知っていると思いますが、嶋田くんとも再会しました。

前回の木鶏クラブでも話しましたが、今回も大人気でたくさんの方と

話をしていました。京都大学に致知を普及すると言っていました。

私たちも若者に普及しようと動いていますので、同じ志を持つ同志として

これからも交流していきたいものです。


致知沖縄 食事会

?

沖縄はまだまだ暑く、バナナボートでひっくり返ったり、プールで騒いでいる社員達を

本を読みながら眺めているだけでも、大変楽しかったです。


沖縄 風景



沖縄 夕焼け

?

最終日は、ひめゆりの塔旧海軍司令部首里城 と3ヶ所回ってきました。

?

沖縄では今までダイビングばかりしていて、初めてこうした歴史に触れ、改めて感謝の

気持ちを抱きました。

?

旧海軍本部には、つるはしで掘った跡や手榴弾で自決し飛び散った破片など、戦争の傷跡が

生々しく残っていました。


海軍司令本部


戦争反対!とか平和バンザイ!というのも宜しいかと思いますが、私なりに感じたのは

戦時中90日間沖縄で引っ張ってくれたおかげで、本土が焦土にならずに済んだという感謝の想いです。

本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

?

納得いかないのは、戦争で兵隊ではない、医者、学生、子供などが殺されたことです。

ペマ先生もおっしゃっていますが、残念ながら戦争は法律で認められています。

しかし、国際法には戦いのルールもたくさん決められています。無差別に殺害しては

いけないのです。ルール、秩序の無い社会にはならないよう、私たちは後世に生きる

人々の為に良き社会を作っていかなければならないのです。

日本文化チャンネル桜

10月18日

?

本日は日本文化チャンネル桜 の『報道ワイド日本』にゲスト出演いたしました。

?

以前から御世話になっている大野会長にご紹介いただいたのが、

『報道ワイド日本』のキャスターの児玉さんでした。

?

チャンネル桜は日本の伝統文化の復興と保持を目指し

日本人本来の「心」を取り戻すべく設立されました。

スカイパーフェクトTVとインターネットで視聴することができます。

?

『報道ワイド日本』の過去の番組を見ると、ゲストとして呼ばれているのは

著名人や権威ある先生ばかりで、一瞬私が出ていいのだろうかという思いで、

お断りしようかと思ったのですが、テレビ局の方も是非にとおっしゃられ、

勇気をふり絞って出演することに致しました。

?

カメラを目の前にすると、さすがに相当緊張いたしました。

児玉キャスターは以前、弊社に取材にいらして頂いた時に面識があったので、

隣に児玉キャスター がいて、いくらか緊張は和らぎました。

?

しかし、反対側には日本文化総合研究所代表で、國學院大學と麗澤大学の講師を兼任される

などご高名な高森明勅先生がいらっしゃり、失礼がないか緊張しました。

?

なんとか周りにも助けられながら話すことができました。

さらに「ぜひやって欲しい」ということで、またしてもマジックをやってしまいました。

?

チャンネルさくら


多少不安もありましたが、翌日電話で視聴者からメールで好評だったという報告をいただき、

嬉しく、またホッとしました。

?

そしてその日の夜は、新国立国際劇場での舞台『THE WINDS OF GOD』。

以前から親しくさせていただいているアパユアーズの植木さんから200名の枠をいただき、

スタッフとメンバーさんで行かせていただきました。


劇については、過去のブログをご覧下さい。

http://ameblo.jp/murodate/entry-10016214107.html

http://ameblo.jp/murodate/entry-10015567050.html

?

参加したどの人に聞いても「おもしろかった」「泣いた」「感動した」と絶賛でした。

植木さん誠にありがとうございました。

?

今井雅之さん本当にお疲れ様でした。今後とも応援しています。

ウィンズ観劇 ?

左からアジアヒューマンサポートの平井代表

エム・クルーの前橋社長です。

日本ブータン国交20周年パーティー

10月17日

?

本日は外国人記者クラブで行われた「日本ブータン国交20周年パーティー」に行ってまいりました。

?

12時から記者会見があり、20名程が参加しました。

?

インドでお会いした駐インド・ブータン大使のダゴ・ツェリンさん、ブータンでお会いしたジミー・ティンレイ内務大臣

がいらしていました。遠目からでしたので目礼をしました。どうやら憶えていてくださったようです。

?

会見ですが、通訳なしでの英語の会見となってしまったので、悲しいことに所々しか内容がわかりませんでした。

英語のユーモアにも笑えず、正直自己嫌悪に陥りました。

(会場には英語があまり理解できない人は5名くらいだったそうです)

?

会見が終わり、ショックを隠しきれず帰ろうとしたとき、内務大臣が両手を広げて近づいてきました。

久しぶりの再会を抱き合いながら喜びました。

ブータンにて内務大臣のご自宅で私と平井さんがマジックをやったことも憶えていていただき光栄でした。

?

会見後、夕方のパーティーまで時間があったこともあり、ペマ先生から大役を仰せつかりました。

?

なんと、内務大臣の娘さんと大使の娘さんの二人を品川のホテルまで送って欲しいということでした。

急な大役で、一瞬動揺しましたが、光栄に思い引き受けました。

トラブルなく無事送ることができました。


ブータン 1
ティンレイ内務大臣の娘さん(右から2人目)

とダゴ・ツェリン大使の娘さん(右端)

?


パーティには各界から色々な方がいらしておりました。パーティーの司会は元TBSの有名アナウンサー。

ブータンの音楽が流れる中、ブータンに農業を普及させた西岡氏(ブータンで最も有名な日本人と言われている)の奥様がいらしており、交流させていただきました。

?

また、ブータンからの留学生が10名ほどいらしていて意外に多いことに驚きました。

?

中でも麗澤大学生のチェンダ・ワンチェンくんは、見た目も187センチと長身で、日本語もペラペラ。

話が盛り上がり、待ちに待ったいい友達ができました。ちょこっとワールド次回はブータンで決まりでしょうか?


ブータン 2

?

さて、ブータンでは盆踊りに似た踊りがあり、手をつないで踊るのですが、

私の左隣にはブータン大使、右にはなんと野村沙知代さん。

物凄いポジションについてしまいました。


まさか野村さんとブータンの踊りを踊るなんて思ってみませんでした。

野村さんも場を読んで大変盛り上げてくださいました。

?

楽しくいい交流ができた一日でした。

ペマ先生をはじめ皆さまありがとうございました。

一冊の会40周年記念総会

10月9日


?

本日は「一冊の会40周年記念総会」に参加しました。


?

会長は櫻華塾で御世話になっている大槻明子会長です。


?

場所はホテルグランドヒル市ヶ谷。名誉顧問の相馬雪香先生、

最高顧問の赤松良子先生、理事長の園田天光光先生の3名も

いらっしゃっていました。お忙しいそうだったので、挨拶程度しか話せませんでしたが、

優しくお言葉をかけて下さいました。


?

3年でも会を続けるのは大変なことなのですが

40周年という長い期間続けてこられたことに敬意を表します。


?

会で感動したのは、ドイツのバイオリニストのコー・ガブリエル・カメダさん。

今まで聴いてきた中でも群を抜いた演奏でした。


?

また有名なカズンが応援に駆けつけ、テーマソングを歌っていただきました。


?

ベストの櫻華塾生も活躍していました。

子どもたちと手を振ってステージに上ったり、世界の国旗を持って踊ったり、

先生方の名前を大きな声で呼んだり・・・。中には、朗読をしたメンバーさんも

いました。あのようなステージを用意してくださいましたことに心から感謝いたします。


?

大槻会長40周年おめでとうございます。そしてお招きいただきありがとうございました。

50周年に向けて応援いたします!頑張ってください。



インド・ガンディーツアー(ブータン王国3日目)

翌日は合計24時間にも及ぶ移動日でした。

ブータンのパロ空港→カルカッタ→デリー→成田空港

という大移動をしてきました。

移動

途中待ち合わせもあり、一緒に行ったペマ先生、平井代表、吉倉社長

食事をしながら、たくさんの話をしました。

その中で、ペマ先生は、ブータンの内務大臣から

「ブータンで出来るビジネスを提案してくれ」ということなので、

平井代表が、パロ空港にマッサージルームと

パロ空港と首都ティンプーの間にドライブインをつくる

というアイディアが出て、大変盛り上がりました。

?

今回のツアーを通して多くのことを学びました。

中でも印象に残っているのは、ブータンの国王を中心とした新内閣の写真を見たときでした。

日本でも最近、安倍内閣が発足しましたが、男性ならタキシードかモーニング、女性ならドレスが一般的です。

しかし、ブータンでは皆、民族衣装で写真を撮ります。

ペマ先生いわく、「国の民族衣装は世界ではフォーマルとして認められている。

だから、ブータンの写真は自然なことだ」ということでした。

日本の閣僚がタキシードなど着るのは、明治時代の欧米へのコンプレックスが

今でも残っているからだということです。

もし、日本の閣僚が和服で写真を撮り、それが全世界へと報道されていけば、

日本の存在感を示すことにもつながるでしょう。

ペマ先生とは、「月一回和服の日を作ろう」という話でも盛り上がり、

9月14日付けの産経新聞でのペマ先生の記事にもこの話は掲載されました。

ブータン王国が今後より一層発展されることを心よりお祈り申し上げます。

インド・ガンディーツアー(ブータン王国2日目2)

続いて最高裁判所長官の家を訪問しました。

今ブータンでは5年かけて憲法を作っている真っ只中です。

その中心人物がこの最高裁判所長官です。将来は「憲法の父」と呼ばれることでしょう。

そんな方が、私達の目の前でペマ先生にたくさん習っている姿を見て、

ペマ先生のすごさを改めて実感いたしました。

最高裁長官 ?

話が終わった後は、お茶やお菓子、ケーキなどがたくさん出てきて、

美味しいので、ついついたくさんいただき、満腹になりました。

その後、7人の子供達が登場。ペマ先生に言われ、またマジックを披露。

みんな大喜びでした。

特に私の好きなマジックで、ハートのエースが一瞬にしてブータンの国旗に変わるマジックが大人気。

さらに平井代表も、天才的な間と技で大活躍。大盛況でした。

休む間もなく、そのまま午前中に表敬訪問した内務大臣の夕食会へ。

日程の関係上、大臣クラスの予定をキャンセルしたり、時間を入れ替えてしまうペマ先生に恐れいりました。

内務大臣宅でも当然マジックで盛り上がりました。

そこで面白かったのが、内務大臣のご子息がなんと、日本の格闘技「PRIDE」の大ファンだというのです。

ブータンでは金曜日に放映しているらしく、毎週楽しみにしているとのこと。

格闘技と言えば、一緒に行ったヨシクラデザイン吉倉社長 が、PRIDEのホームページやDVD制作の仕事を

しているということで、2人とも意気投合。ご子息は27歳で貿易関係の社長をされているとのことで、

今後の2人のビジネスの発展も楽しみです。

?

内務大臣宅でのパーティーはビュッフェスタイルで、皿には30種類ほどの料理。

そのスケールには大変驚きました。料理もとても美味しくいただきました。

ここでは書ききれないたくさんの話題が出て、大変盛り上がりました。

また来ることを約束して、ホテルへ戻りました。

?